ワンオペとはワン・オペレーションの略である。
日本語にすると「一人でシフトに入る」となる。
元より一人しか入れない狭い店舗形態[1]もあるが
労働が過剰でなく普通に問題なく業務が回っている場合にはあまり用いられない。
比喩として過剰な事象を全部ひとりでやっている状態を指す場合もある。(戦闘など)
店員・従業員・担当者一人ですべての業務をこなさなければならない状態になるため
過労による従業員の健康的問題や労働基準法違反など社会問題と化している。
(労働基準法違反は犯罪であり、ちょっとした違反ではない)
特に飲食店などの来客数・作業量・作業工程ともに多い業態で大きな問題となる。
人数に冗長性がなく、傷病によって最後の1人が休めばその瞬間に営業は不可能。
ワンオペの存在自体は最近始まったものではないが、
ワンオペという言葉が世間に知られるようになった要因は「すき家」のワンオペである
ツイッターによる拡散、メディア報道などによりワンオペが発覚し世に知られることになる。
元々が大人数で行うことを前提とした作業量であったり
業種・業界の人手不足・不人気・バイトが集まらないといったものが挙げられる。
「しなくてはいけない」「するのが当然、美徳」
「どんなに多忙であってもお客様をおもてなし」といった思い込み・日本人の悪習も後押しする。
ワンオペをしたからといって昇給があるわけではないし、時給が倍になるわけでもない。
従業員を安価な消耗品として使い潰そうとする、するのが当然といった
老害や根性論を是とするブラック企業・本部の存在も未だに大きい。
悪徳フランチャイズなど、加盟店からロイヤリティだけは抜くくせに
自己責任とワンオペオーナーに丸投げする場合も。(→フランチャイズ)
24時間業務形態を取っている場合、人手不足で夜間は閉店しようとしても
夜間休業=24時間営業でない=契約違反=違約金など、その他制裁措置も豊富。
改善策としては「人数を増やす」「辞める」以外に取れる手段はあまり無い。
(1)人手不足を解消する。
(2)少人数でも可能な業務形態にする。
(店長を除き)店員が残り少なくワンオペ寸前、これ以上辞めたらガチでヤバイ場合など
「人手不足なのに辞める気か!許さんからな!」というのは強制労働にあたるため違法。
※退職に関しては労働者側の意思が優先されるため、雇用者側に決定権はない。念のため。
違和感や理不尽があれば相手の言い分を鵜呑みにせず必ず調べてみよう。
もちろん、フィクションにありがちな優秀器用な天才キャラであったり
分身の術が使える訳でもなければ無理。身体はひとつである。
掲示板
10 ななしのよっしん
2023/11/24(金) 00:58:59 ID: vEf0lZe0bk
労働問題の言葉を女が奪ったって言われたけどまさにその通りですき家のことなんか完璧に忘れられた
すき家も売上好調らしいし
11 ななしのよっしん
2023/11/24(金) 02:06:07 ID: eitmX1e+Sm
>>10
それはすき家が企業努力してマイナスイメージを払拭した結果
接客・雇用の問題から育児の問題に言葉の用途が変わっただけじゃん
なんで「女が奪った」なんて女性を悪者扱いするかな
女性が悪者でなくてはならない理由とかすき家のマイナスイメージが忘れられたら困る理由でもあるのかい?
12 ななしのよっしん
2025/01/03(金) 14:50:19 ID: 9rNrJ5Koq2
なんで?片っ端から弱者のためのワードを奪い取ってテメエの被害者性を強調するために利用してるからだろ、魂の殺人なんかもそう
自分らで「ワンオペ育児!」と騒いでおいて「変わっただけ」と勝手に変わったみたいな言い草、そういうとこやぞホンマ
女の場合自分より年収低い男嫌、(義)実家嫌、ベビーシッター嫌とバイトと違って自分の選択の結果でしかないのに被害者ぶって他者からリソースを奪う
悪者扱いではなく悪者なんです
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/21(火) 20:00
最終更新:2025/01/21(火) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。