ン・ダグバ・ゼバ 単語


ニコニコ動画でン・ダグバ・ゼバの動画を見に行く

ンダグバゼバ

4.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ン・ダグバ・ゼバとは、特撮テレビドラマ仮面ライダークウガ』に登場する怪人である。

演:井健治 / 浩(第1話のみ)

作中の一般市民警察関係者からは「未確認生命体第0号(もしくは省略して第0号)」と呼ばれる。

どうしたの?概要を書いて、もっと僕を笑顔にしてよ。

仮面ライダークウガ』におけるラスボス

突如として現代にった古代グロンギ族の長にして、最強戦士と金を基調とした神々しさを感じさせる容姿に対し、精神は子供のように邪気かつ残人間を殺する獲物としか捉えておらず、同族の仲間に対しても何の情を抱かない冷酷かつ狂気の存在。ただひたすら自身の笑顔のために殺戮と戦いをめる。グロンギ全体に言える事だが、彼はその中でも極めて残な性格をしており、戦う事を心の底から楽しんでいる。「ン」はグロンギの頂点に立つ最強の存在を意味し、「ゼ」は全や特別という意味を持つ。クウガと同じくクワガタモチーフにした姿をしており、クウガアルティメットフォームとは対照的に、と金を基調とした姿をしている。ンの持つベルトバックルは金色で、他のグロンギとは違う色である。

グロンギの序列を決める殺戮ゲーム「ゲケル」は最終的にダグバへの挑戦権を賭けて行われ、勝ち抜いたグロンギは長の立場と絶大な力を与える金色のバックルを巡ってダグバと対峙する。このため多くのグロンギ族にとってダグバは打倒標でもある。ダグバは長らく最強の座に君臨していたようで、グロンギの言葉で戦士を意味する単語はダグバの顔から取られている他、「戦い」の概念平和的な種族リントはグロンギから戦士の言葉を借用してクウガに充てた。

ラスボスの名にふさわしく最強の力を秘めており、身体スペッククウガアルティメットフォームと互(パンチ力80t,キック100t)。また、原子操作によるプラズマ発火力(自然発火力とも)をはじめとして、瞬間移動操作をしているとも取れる描写がある。やはりアルティメットフォームと同じく数々の強力な特殊力を持つ。不全態でありながらも弱小グロンギ200人を整理と称して粛清する、彼のベルトの破片を取り込んだ下級怪人が通常フォームのクウガを圧倒するまでにパワーアップするなど、その実力はグロンギの中でも圧倒的で、ン族以外では最強グロンギであると思われたゴ・ガドル・バを圧倒したアメジンマイティフォームの力をも全く寄せ付けなかった。極めつけに、ペガサスフォームダグバの存在を感じ取ったクウガを、プレッシャーだけで強制的に変身解除・衰弱させるという凄まじい威圧感を持つ。雄介く「押し潰されるような圧倒的な力」。ちなみに初期の設定では、「見ただけで死ぬ」という死神じみた力を持っていたという。しかし地味すぎるとして変更され、現在自然発火力になった。

平成昭和怪人総選挙で3位(平成では1位)と今なお人気が高い。最強怪人か?という話題では必ずと言って良いほど名前が挙がる。

ちなみに演じた井健治氏はダグバ役で俳優デビューした。当時19歳だった。

略歴

古代、魔石ゲブロンの力を得たダグバはグロンギを率いて、リントのに侵攻。虐殺の限りを尽くした。当時からグロンギの頂点に立つ長であったが、気分で仲間をも殺する暴君でもあった。戦況はグロンギ有利であったが、リントからクウガが出現した事で一変。封印エネルギーの扱いが上手かったクウガによってグロンギが次々に封印され、ダグバもキックを喰らって封印される。episode1冒頭にてその一部が描写されている。意図は不明だが、ダグバは自らバックルを破壊し、不全体のままクウガに挑んだという。ともあれ全てのグロンギは九郎ヶ岳に封印され、長らく歴史底で眠る事になる。

時は流れて2000年城南大学の遺跡調チームが九郎ヶ岳を発見し、内部の調を開始した。その時、封印していたを暴いてしまった事で現代に復活、ともに封印されていたクウガからアークルを剥ぎ取り、床に叩きつけた(これにより先代クウガリクは息を引き取った)。悲鳴を上げて逃げ回る調隊にも襲い掛かり、皆殺しにする。変身アイテムであるベルトが損傷していたため不全な状態での復活だった。この形態は中間体や不全体と呼ばれ、になったズ・ゴオマ・グスーツを流用している。遺跡の外に出たダグバは仲間が封印されている場所へ行き、封印を解く。現代での殺戮ゲームを開始させた。

最初に活動を開始したズ・グムン・バには未確認生命体1号の名称が付けられたが、調隊が遺した映像ダグバが映っており、グムンより先に活動していたとして未確認生命体第0号と命名された。

episode1から既に登場し、途中で名前も出ていたものの、長野県警や警視庁未確認生命体対策本部の決死の捜索を嘲笑うかのように足取りは全く掴めなかった。このためB1号(ラ・バルバ・デ)が第0号ではないかと言われた程。本格的に姿を表したのはepisode40以降で、人間体をまとった物静かな青年であった。しかし終盤に近づくにつれ次第にその姿を現していった。他のグロンギゲゲルを行う中、ダグバは自身への挑戦者となりうる存在をめて待っていた。しかしクウガ警察の活躍によって、ゲゲルはことごとく失敗。ゴ集団でも失敗が相次いだ。ゴ・バダー・バゲゲル失敗を受け、ダグバは「整理」を開始。各地のアジトを巡り、挑戦権すらい弱小グロンギの殺戮を行った。長野茨城新潟愛知埼玉山形栃木など広範囲に散在する弱小グロンギを、わずか3週間で162体殺戮。壊滅したアジトの一つを桜子さんが調しており、には「戦士」を表す血文字が書かれていた……。

ダグバの力のであるベルトは当初バラバラに砕けていた。そこでズ・ゴオマ・グを使い走りにして長野・九郎ヶ岳から破片を回収させ、東京にいるヌ・ザジオ・レが修復。ベルト修理が終わるとザジオを殺し、ベルトを手にするが破片の一つをゴオマがくすねていたため不全だった。ゴオマはベルトの破片を取り込んで究極体となり、ダグバの整理から逃れるためダグバを殺そうとするが、不全体の実力でもゴオマ究極体をあっさり殺。破片を取り戻し、ついに最強の力を持った全体へと覚醒した。

しかし、一見そうに見えるその外見とは裏に、ファイナルゲーム「究極の闇」にて、ついに人々を虐殺し始める。その方法は原子操作による発火で、次々と人間を火達磨にしていった。これを阻止するべく五代雄介アメジンマイティフォーム変身してダグバに挑んだが、発火力で苦しめられアークルに裂を入れられるなどきにまで叩きのめされる。そして敗北した雄介の前でダグバは3万人以上を殺する。

「どうしたの?もっと強くなって、もっと笑顔にしてよ。」

人々の笑顔を守るために戦ってきた五代にとって、その言葉は最悪の皮だった。戦わなければ人々は虐殺される、かといって戦えばダグバを喜ばせるという八方ふさがりであった。しかし強敵との戦いを望んでいたダグバは満身創痍雄介トドメを刺さず、彼が「究極の力」を持つまで待った。の前で3万人以上を殺された雄介は絶対に変身するまいと誓っていたアルティメットフォームへの変身を決意した。ちなみにダグバが3万人を虐殺するシーンは曖昧ながらも描写されており、発火して炎上するや苦しみにもがく人の姿が見られる。の8時とは思えないほどの恐怖である。この後普通おジャ魔女どれみをやっていた。

神出ダグバを捕捉するため、警視庁合同対策班ではレーダーシステム開発が始まっていた。しかしその間にもダグバは殺戮を続け、長野県長野市松本市で人々を燃やした。やがて完成したレーダーシステムにより位置を特定され、荒松本市内で五代雄介と遭遇する。ダグバは「来たんだね。今度はと同じになれるのかな。だったらあそこで待っているよ。思い出の、あの場所でね。」と語りかけ、姿を消した。

自らと同じ究極の闇に染まり、強大な力を手にしたクウガとの戦いを望んでおり、最終決戦となる48話では吹雪の中、アルティメットフォームに変身したクウガと、悦びを持って戦う。しかし、五代は優しい心をついに失わないままアルティメットフォームへの変身を遂げていた。当初は発火力を用いて戦うが、互いの超能力が全く拮抗していると判明してからは、ひたすら肉弾戦を繰り広げ、やがて互いのバックルが破損して、人間体同士での戦いになる。

力を奮うことに悲しみを感じを流し続ける五代に対して、喜びを感じ笑みを浮かべるダグバの姿は全く対照的なものだった。しかし、最後には五代に一歩及ばず、殴り合いの末に神経断裂によって倒、死亡した。 

ダグバの能力

買ったんだね。究極の力を持つものを。

今度は僕と同じ項目になれるのかな?

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
新機動戦記ガンダムW[単語]

提供: 青蛙(あおかえる)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/13(日) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/13(日) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。