ヴィラン/ビラン(villain)とは悪党・悪役を指す英単語である。悪役の事に関してはリンク先参照。
転じて、アメリカン・コミックスなどではヒーローに敵対する悪役キャラクターの事を指す。この記事で解説。
ディズニー作品では各作品の悪役をまとめてディズニー・ヴィランズあるいはただ単にヴィランズと呼称する。詳細は該当記事参照。
「てにをは」氏による楽曲については「ヴィラン / flower (sm36332327)」の動画記事を参照。
アメコミの中でヒーローに敵対し、悪事を働くキャラクター全般を指してヴィランと呼ぶ。その中でも特に超常の能力を持つ者はスーパーヴィランとも呼ばれる。
彼らのマンガ的な役割はヒーローに退治されることではあるが、長年登場し続けるうちに悪役が故の魅力で人気を獲得したり、ヒーローに感化されて正義側に肩入れしたりということもよく発生する。
アメコミの実写映画化が恒例になった近年では、人気のあるヴィランが主役のスピンオフ実写映画も作られるようになった。
上記の通り、ヴィランは時にヒーローに転化する。ヒーローと共に第三勢力と戦ったり、ときにはリタイアしたヒーローの代役となってそのヒーローの名前を受け継ぐことさえある。
このことは正義と悪は常に表裏一体であり、誰でもヒーローになることも、ヴィランになることも可能ということを示している。
そして時が来れば、ヒーローになったヴィランは再びヴィランに戻っていくことが多く、終わる事の無い正義と悪の戦いもまた続いていくのである。
ヒーローとヴィランはそのオリジン(誕生の経緯)が似通うことがある。
例えば『X-MEN』のヴィランであるマグニートーは本来ミュータントを救おうとX-MENの創設者プロフェッサーXと共に立ち上がった同士であったり、『スーパーマン』のヴィランであるゾッド将軍はスーパーマンと同じくクリプトン星出身であったりする。
ヴィランがヒーローと似た存在になるのは、ヒーローが正義を選ばなかった場合のもう一つの可能性をヴィランに仮託し、それを改めて打倒する事でヒーローがより強く自分の信念を発揮できるという理由もあるだろう。
掲示板
50 ななしのよっしん
2023/06/04(日) 00:03:24 ID: 8tjWdXpr25
>DQNを追加。スカッと系動画におけるヴィランの概念なので。
ヴィランという言葉が使われるのはアメコミかディズニー関連がメイン、
次いでヒロアカなどで日本の漫画に普及してきたという状態なので、
何の説明のしないまま関連項目にポツンとDQNだけ置かれても全く繋がりがわからないので外してほしい
51 ななしのよっしん
2023/06/04(日) 00:06:01 ID: gKVBOC/039
ヴィランって物語の中で意味のある悪党ってイメージだからなぁ
天災に近い生まれつきのはた迷惑でしかないDQNには勿体無い
52 ななしのよっしん
2024/09/15(日) 18:57:23 ID: w+gm22nFJE
ヒロアカ社会は(作中における)現実の犯罪者にこんなマンガみたいな呼称を与えたのが一番の失策だったと思う
そう呼ばれてその気になっちゃった奴も開き直っちゃった奴も相当いたはず
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/13(月) 13:00
最終更新:2025/01/13(月) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。