ヴィーガン
ヴィーガン、ビーガン(Vegan)とは、動物系の製品を排除した生活様式を実践する者のことである。
肉のみ除外するベジタリアン(Vegetarian)とは分類が異なる。
一般人 | ベジタリアン | ヴィーガン (ダイエタリー) |
ヴィーガン (エシカル) |
|
---|---|---|---|---|
食事にハムや魚がある | ◎ OK |
× 肉なので |
× 動物由来 |
× 動物由来 |
朝食のパンにバターがある | ◎ OK |
○ 肉じゃない |
× 動物由来 |
× 動物由来 |
ズボンを締めるのに革ベルトを使う | ◎ OK |
◎ OK |
○ 食品じゃない |
× 動物由来 |
ハチミツや絹など「虫」由来のもの | ◎ OK |
◎ OK |
△ 派閥や人による |
△ 派閥や人による |
一般的に、肉を伴わない食生活という思想は「菜食主義」(ベジタリアニズム)、それを実践する人はベジタリアン(Vegetarian)と呼ばれる。おもに健康や宗教上の理由から、あるいは自身の主義として、動物の肉を食生活から意図的に除外している。
これに対してヴィーガンは、ベジタリアニズムから派生した分派で、肉にとどまらず「生活から動物由来のものを排除しよう」という「完全菜食主義」(ヴィーガニズム)の考え方である。ベジタリアンの英語Veg(etari)anを短縮して作られた言葉である。
なお、ヴィーガン自体にも派生や分派があり、動物由来のものを食生活から排除する派閥「ダイエタリー・ヴィーガニズム」、動物由来のものは生活すべてから排除する派閥「エシカル・ヴィーガニズム」などに分かれる。さらに、植物も生物の一種として殺すことに忌避感をもつ派閥「フルータリアン」もおり、(果物の収穫など)植物を殺さない範囲ならOKというのもいるようだ。
その性質上、動物愛護と同一視されることがあるが、動物愛護は「動物の生命・権利を守ろう」という権利思想で、ヴィーガニズムは「動物系のものを除いた生活をしよう」という生活思想である。つまり思想としてのベクトルは異なるものである。[1]
ヴィーガンの食事では動物由来のものが排除されるため、食事は主に植物性タンパク質を動物性の代用品として料理に使う。また、穀物系のタンパク質であるグルテンを利用して擬似的なソーセージなどを作るところもあるが、肉など動物由来の製品で取れる栄養がないため、基本的には複数の野菜や植物性の物を取る必要がある。
海外、特に欧米圏ではそれらに配慮したメニュー作りなども行われており、パーティーなどにおいては、ベジタリアン用メニューやヴィーガン用メニューなども用意される。[2]
ヴィーガンおよびヴィーガニズムは民主主義の国などでは思想として尊重されるが、なかには「動物がかわいそう」「資源の無駄」という動物愛護団体のような主張になる者や[3]、「皆のためになる」「世界のためになる」とワールドワイドなレベルに発展した主張をする者もいる。
思想にとどまらず、一部の主義者にはステーキや焼肉店などの前でデモを行ったり入店しようとした客に入らないよう要求して営業妨害を行ったり、飼っているペットに本来の食性を無視してヴィーガン食を食べさせるなどの虐待や犯罪と見なされるような行動を起こすものもいる。 [4] [5]
また、Twitterやインスタグラムなどでも肉食行為を肯定した内容に対して暴言を吐いたり自論の主張をはじめて場を荒らすなどの行為も見られ、"個人の自由""思想の自由"の範囲をはるかに逸脱した行いも目立つようになってきている。[6]
ヴィーガンに否定的な者には「ヴィーガン(菜食しかしない)だから異常行動を起こす」などの主張をする者や、「本来とるべき栄養をとっていない → 人間性(自分自身)を否定している」などの主張を行う者もいたりするが、"個人の思想"の範囲を守っているヴィーガンもいる事や、ヴィーガニズムそれ自体はあくまで菜食オンリーを心がける思想の一種ということもあるため、別にヴィーガンが暴徒というわけでも狂信者というわけでもない(他者に俺ルールを押しつけるアレな人は確かにいるが……)。[7]
欧米のジャーナリストに言わせると、日本のように、ヴィーガンに対する理解が進んでいない国/制度のない国ではやはりヴィーガンは「生きづらい」らしい。[8]
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/21(木) 04:00
最終更新:2021/01/21(木) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。