ヴェロキラプトル 単語

30件

ヴェロキラプトル

4.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ヴェロキラプトルとは、亜紀に生息していた恐竜の一種である。
名前の意味は「敏捷な強盗」。

概要

ヴェロキラプトルexit_nicovideo
脚亜
エルサウルス下
ドロマエオサウルス科
ヴェロキラプトル属
 Velociraptor
V.モンゴリエンシス
 V.mongoliensis
V.オスモルスカ
 V.osmolskae

中生代亜紀後期のアジアモンゴル)に生息していた、全長2m・推定体重15kg程度の小恐竜
特にに近い恐竜の一つでもあり、人によってはこのあたりから鳥類に含めている。

発見と命名、展示

1922年にオズボーンらが発見。1971年にはプロケラトプスと争うような状態のまま化石化した「闘争化石」が発見された。
ごく近縁な属にツァーガンがおり、イベントなどでそちらがヴェロキラプトルとして展示されていることがある。
内の博物館ではあまり展示されておらず、常設では福井県立恐竜博物館恐竜中里流町恐竜センターの闘争化石など。近縁種、特にデイノニクスは国立科学博物館など較的多くの博物館で見ることができる。

形態の特徴

全体的にほっそりと細長くカプセルのような胴体を除いてどの部分も長くできていた。
には鋭く小さなの並んだ背が低く長い吻部と大きな眼窩、恐竜としてはかなり発達したがあった。さらに強膜という眼球を支える輪状の(大きな魚の目の周りを食べたときに残る輪っかと同じもの)の大きさによると、白目率が現生の夜行動物に近いことが分かった。
・視覚どちらも発達しており、かなり複雑な行動間の行動も可だったとされる。首は細長く器用だった。
胴体は鳥類のように丸みを帯びてコンパクトで、同士が鉤状突起で連結されていてあまり曲がらなかった。生前は羽毛に覆われていたと考えられる。
前肢脚類としては長く、またに非常に近い構造をしていた。肩は羽ばたくように上下に動かすことが可だった。腕には切羽の羽軸の基部である出っりが確認されており、外見ものようだったと考えられる。手首は手根半月をしており、をたたむように左右に曲げることができた。は長く先端に鉤があった。
として飛行や滑ができるほど大きくはなかったが、羽毛ディスプレイや保温に役立てたのではないかといわれている。手は獲物をつかんだり押さえつけることや、木に登ることに役立った。
後肢も細長いが中足(足の甲)より脛(すね)が長く、地を走るより飛び跳ねるのに向いた長さの配分だった。
後肢第2には深く曲がった大きな鉤があった。これは大の獲物のを切り裂くためのものと考えられていたが、先端が鋭くとがっているのに反して内側には特に鋭いは付いておらず、物を切断できる形状にはなっていない。獲物の急所に突き刺したり、小の獲物を押さえつけたり、木に登る際などの支えとして使ったと考えられる。
全長の半分を占める尾化した腱でがっしりと固められており、根元近くでしか曲がらない竿のようなものだった。
「闘争化石」は単純にヴェロキラプトルがプロケラトプスを襲って乱闘になった末に共倒れになったのだという解釈がなされてきたが、攻守が逆であるとか、一方がもう一方からを守ろうとしたのだとか、実は一方がすでに死んでいてもう一方がその死体を食べようとしたのだという解釈もある。
また、ある非常に保存状態の良い化石に当たると考えられる位置から、大翼竜が発見された。ヴェロキラプトルが捕えたにしては大きすぎることから、このヴェロキラプトルは翼竜死体を食べたのだと考えられる。

推定される生態

以前は集団で大の獲物を襲ったと考えられていたが、鉤があまり大の獲物に対する有効打とならないことからそのような見方は分が悪くなってきた。
現在では当時の小さな哺乳類鳥類トカゲなど小の獲物を捕らえたり、もっと大きな動物死体をあさることもある、今でいうタカキツネジャッカルなどと同じポジションに位置する捕食者だったのではないかという考えが優勢。

…映画(ゲーム)と違くね?

うん、全然違う。

映画ジュラシックパーク」では全長4m以上はある、現在トラに匹敵する捕食者として描かれていた。体形も細長くはない。実はこの姿は、近縁のデイノニクスやユタラプトルに近いものである。
ジュラシックパーク」撮当時、全長3.5mとヴェロキラプトルの倍近いデイノニクスをヴェロキラプトル属に含める案がグレゴリーポールから出されていた。結局これは学術的に採用されることはなかったが、小説ジュラシックパーク」ではヴェロキラプトルをより恐ろしいものとして演出するために採用された。しかし映画の画面上ではヴェロキラプトルはそれ以上にデカい。
そして映画開とほぼ同時に全長6mというドロマエオサウルス科では例外的な巨体を誇るユタラプトルが発見され、映画のラプトルはこれと考えれば丁度いいということで「スピルバーグズ・ラプター」などと呼ばれるようになった。
しかし「ジュラシックパーク」のアピール効果は絶大で、ヴェロキラプトルも映画のとおりの恐竜だという間違った認識が一般に広まってしまった。フィギュアなどのグッズや「ディノクライシス」などのゲームでも、デイノニクスやユタラプトルが羽毛のない姿でヴェロキラプトルと名乗って登場するようになってしまっている。だ、か本物の格どおりの小さくてシャープなヴェロキフィギュアを!

そのほかのコエルロサウルス類(ティラノサウルス類と鳥類を除く)

シノサウロプテリクス

分類:コンプソグナトゥス科 全長:1m 時代:亜紀前期 地域:中国
エルサウルス類としては原始的で体形にも尾がとても長い以外変わったところはないが、初めて羽毛跡が確認された恐竜として有名。背筋から尾にかけて枝分かれしていない毛状の羽毛が見つかり、メラニン色素を作る細胞メラノソームの跡によるとないし橙色に近い明るめの褐色をしていた。近縁の大シノリオプテリクスはヴェロキラプトルに近縁な小シノニトサウルスや原始的な鳥類孔子捕食していた。

オルニトミムス

分類:オルニトミムス科 全長:3.5m 時代:亜紀後期 地域:北
ダチョウ恐竜」。後肢は走行に適応して長く発達していた。首や前肢も細長く、口はのないクチバシになっていた。手で木の枝を引き寄せて木の葉を食べたという説と、クチバシの内側にあるスリットからプランクトンを濾し取って食べたという説がある。

オヴィラプトル

分類:オヴィラプトル科 全長:2m 時代:亜紀後期 地域:モンゴル
高さのあるクチバシや短めの尾などはに似ていたが、これらはのものと独立進化したものである。の通ったトサカが印的。プロケラトプスのものと思われたとともに発掘されて強盗と名付けられたが、後にオヴィラプトル自身のを守っていたのだと判明した。雑食、果実食、食などの説がある。

テリジノサウルス

分類:テリジノサウルス科 全長:不明(10m前後) 時代:亜紀後期 地域:モンゴル
70cmもの長さがある、最も大きなを持つ恐竜。最初はしか見つかっておらず様々な想像図が描かれたが、近縁種の発見によりどっしりした上向きの胴体にクチバシのある小さな頭と長い首、短い後肢を持つ特異な体形の脚類と判明した。地上性ナマケモノゴリラパンダのような植物食性と考えられる。

アルヴァレスサウルス

分類:アルヴァレスサウルス科 全長:2m 時代:亜紀後期 地域:南米アルゼンチン
後肢がとても長く走行に適していた反面前肢は非常に太短く、その先端の手は第一だけが大きく発達していて第二・第三跡程度だった。で朽木やアリ塚を砕いて中のを食べたとも言われる。

エピデンドロサウルス

分類:エウマニラトラスカンソリオプテリクス科 全長:15cm(幼体) 時代:ジュラ紀後期 地域:中国内モンゴル自治区
幼体しか見つかっていないが、恐竜の中で最も生活に適応した形態がみられる。腕や手が長く、他の恐竜と違って第3が第2の倍もあった。

アンキオルニス

分類:エウマニラトラ・デイノニコサウルス類トロドン科 全長:34cm 時代:ジュラ紀後期 地域:中国
始祖鳥より古い時代から見つかった羽毛恐竜の一つで、トロドン科としても原始的。四肢すべてに切羽が生えていた。全身の羽毛からメラニン色素を作る細胞メラノソームの跡が見つかっており、頭部の冠羽は、胴体や四肢は白黒ツートンであったことが判明している。

トロオドン

分類:エウマニラトラ・デイノニコサウルス類トロドン科 全長:推定2m 時代:亜紀後期 地域:北
かつてはステノニコサウルスと呼ばれていた。近縁のサウロルニトデスなどと同様細長い体形で、が前を向いていた。体の大きさに対するの容量は恐竜の中でも特に大きく、鳥類レベルに達していた。「恐竜人類」の発想の元ネタ

デイノニクス

分類:エウマニラトラ・デイノニコサウルス類ドロマエオサウルス科 全長:3.5m 時代:亜紀前期 地域:北
ドロマエオサウルス科の中でも較的大で、くから名前が広まった。恐竜は活発な動物であったとする見方の広まった「恐竜ルネッサンス」の中心的恐竜。頭部はヴェロキラプトルとべ大きくて背が高く、も強かったと考えられる。ヴェロキラプトルはキツネにあたると書いたが、デイノニクスはオオカミのようなものだっただろう。

ミクロラプトル

分類:エウマニラトラ・デイノニコサウルス類ドロマエオサウルス科 全長:90cm 時代:亜紀前期 地域:中国
遼寧省からいくつも見つかっている羽毛恐竜を代表する恐竜。四肢すべてが発達したになっており上から滑したと考えられているが、後肢のをどのように用いたかは不明である(以前は後肢を左右に広げる復元が多く見られたが、股関節の構造上それは非常に難しい)。こちらもメラノソームの配列の観察により、系の色に構造色による系の光沢が加わっていたのではないかと言われる。

関連動画

関連お絵カキコ

シノサウロプテリクスシノカリオプテリクスオヴィラプトルテリジノサウルススカンソリオプテリクス類アンキオルニスアンキオルニス2羽毛なしトロオドン羽毛なしラプトル

エルサウルス類(ティラノサウルス類を除く)を原始的な方から順に示す。
シノサウロプテリクスとシノリオプテリクス(コンプソグナトゥス類)、オヴィラプトル、テリジノサウルススカンソリオプテリクス類、アンキオルニス2つ(トロドン類)、トロドン羽毛なし)、ドロマエオサウルス類(羽毛なし)。

関連商品

以前までは上記のとおりジュラシックパークの実際のヴェロキラプトルと異なる姿をしたフィギュアが多かったが、フィギュアを中心に化石どおりのものも増えつつある。

こちらの書籍では夜行性で上から小動物を狙うフクロウのような生態として描かれている。雄の色彩キジからだろうか。穏やかに暮らす姿は従来のイメージとかなり異なるが、とても活き活きとしてる。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: セナヘル

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 15:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP