単語

170件

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

』とは、日本語において長音にするときに仮名の後ろにつける文字である。

概要

ーとは、日本語において長音にするときに仮名の後ろにつける文字である。原則としてカタカナに用いられるが、くだけた表現ではひらがなの後にもつけられる。そーなのかー漢字の後につける例もなくはないがまれである。

よくある論争

論文の作法

工学系の論文では英語由来の外来語が多く、「~するもの」を表す「-er」が接尾辞についた単が頻出する。これをそのままカタカナに直すと末尾に「ー」がつくカタカナが非常に多くなってしまう。そこで、工学系を中心とした日本語科学論文では、外来語の末尾につく「ー」は省略する習慣になっている。

「JIS Z8301」などの規格が、1996年からこのことに言及しており、この表記法の代表格であるといえる。ただし、過去(20002008年)に訂で該当箇所が一度消えていた経緯がある。

パソコン業界の作法

パソコン工学系の流れをくむ物なので、業界でもしばしば外来語の末尾につく「ー」は省略されてきた。パソコンの一般への普及に伴いこの表記法も一般人にもなじみの深いものになってきたといえる。

一般社会との軋轢

しかし、こういった表記法が広まるにつれて逆に「外来語の末尾につく「ー」を省略しないのは間違い」という認識をする人が増えてきている。

こういった人たちは、パソコン科学関係にとどまらず、一般社会において慣用的に「ー」がついていたものまで否定しようとし、さらにまったく場の話題と関係なしに表記の話に固執する傾向が強い。

1991年6月28日内閣告示では、「英語末の‐er,‐or,‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。」としており、「ー」はつけるのが原則である。

もっとも、同告示留意前書きの2において「この『外来語の表記』は,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。」とあるので、「ー」をつけないのが間違いというわけでもなく、「他人の表記法をとやかくいうのが間違い」ということなのだろうか。

ちなみに、「JIS Z8301」の側も「厳格に一定することは困難」として、「用いても略しても誤りでないことにしている」

マイクロソフトの作法

余談に近いが、パソコンの一般への普及に一役買ったと思われるマイクロソフト自身は、2008年7月25日に自社での表記を「JIS Z8301」から内閣告示寄りの表記法に変更することを発表した。

関連リンク

関連項目

無関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 20:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP