一〇〇式機関短銃 単語


ニコニコ動画で一〇〇式機関短銃の動画を見に行く

ヒャクシキキカンタンジュウ

1.3千文字の記事

一〇〇式機関短銃とは、第二次世界大戦において日本軍開発・運用した短機関銃である。
なお〇〇機関であって百式機関短銃でもなければ〇〇機関銃でもない。百式機関銃に至っては言語断である、たぶん。

概要

 一〇〇式機関短銃は大日本帝国陸軍開発した短機関銃である。全長は872mmで重量は約3.5kg(装填し)。使用弾薬十四年式拳銃と同じ8mm南部弾で、30発入りの弾倉を使用でき、発射レートは初期で毎分450発、後期は毎分800発に引き上げられている。

 元々は1920年に自動小銃開発の前段階として短機関銃(当時は自動短銃と呼んだ)の研究が始まり、ドイツアメリカ短機関銃を購入・分解して研究していた(ドイツ短機関銃は一部の実戦部隊にも使用された)。そこに騎兵科がをつけ、小銃を補する武器として短機関銃を望んだため本格的な開発が始まった。当初は騎兵科だけが興味を持っていたり、満州事変が始まって別の兵器開発が優先されて開発は遅々として進まなかったが、部隊興味を持ったことや日中戦争が始まったことで予算が増え、開発一気に加速した。その結果、1939年に試作品が完成し、翌1940年には小改良を加えて一〇〇式機関短銃として制式化される。

 一〇〇式機関短銃は騎兵の要望を取り入れ、着装置、二脚、1500m先まで狙えるタンジェントサイトを装備し、機関部と床に分離して運搬することが出来た。着装置は外短機関銃[1]も一部で装備しているし、二脚だってせ撃ちでは弾倉が横にあることも手伝って非常に良いとは思うが、1500m先まで狙うサイトはどうなんだろう。そんな遠くの敵に拳銃弾当てても殺傷力はいような・・・・・・一応、これらの機騎兵だけでなく部隊にも便利なものであったらしい。

 1940年に制式採用されて以降、1944年までに初期1000丁が製造された後、1944年から終戦まではサイトを簡略化するなどの生産性を向上させる改良を行った後期が9000丁生産され、総生産数は約1万丁にのぼる。ただし、いくら作っても前線への輸送中に襲われ、更に資不足で小銃弾や機関銃弾すら不足しているところに一〇〇式機関短銃用の拳銃弾の生産を優先させる理由もなかったため、採用したは良いが余り実戦で使用されなかったようである。

 メディアにおいては、第二次世界大戦舞台として日本軍が登場するFPSゲームなんかで良く登場する。メダルオブオナーライジングサンでは敵専用の武器であり、CoD:WaWでは恐ろしいほど配備が進んでいて日本軍が登場するステージでは必ずおにかかることができ、拾っておけばプレイヤーは弾の心配をしなくて済むようになるレベルである。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *例をあげると、イギリス軍はステンガンの最終生産(Mk.V)にわざわざ着装置を新設している。まあ英国紳士銃剣突撃大好きだもんね。仕方ないね
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/09/23(火) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2025/09/23(火) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。