一ノ谷の戦い 単語

9件

イチノタニノタタカイ

4.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

一ノ谷の戦いとは、寿永3年/治承8年2月7日(11843月20日)に行われた、源範頼義経軍と平氏一門軍の戦い。治承・寿永の乱の戦いの一つ。

概要

源頼朝から派遣された源範頼義経からなる鎌倉連合軍と、西落ちから福原まで勢を盛り返した平氏との戦いである。宇治の戦いと合わせて源義経歴史上の大舞台に登場した戦いでも知られる。

本軍を率いた範頼が苦戦する一方で、義経が精鋭わずか70騎を連れて一ノの裏手の崖から奇襲を仕掛けた事がよく知られている(逆落とし)。結果一門の多くが討ち取られて大打撃を受けた平氏は滅亡へと進む。

一方でその奇襲の有や戦自体の性質の是非が議論の対になっている。

前史

義仲、不興を買う

伽羅の戦いで勝利した義仲は、平氏一門が西落ち後のに入る。平氏を追い出した英雄として称えられるも、皇位継承問題に以仁王王子北陸宮を推挙して介入したことで後白河法皇公家両者から不快感を示される。加えて、義仲軍はで現地徴発(略奪行為)を行い治安を悪化させてしまった。当時のは養和の飢饉から食料事情が回復しておらず、民達の食糧不足に拍をかける結果となった。

義仲の軍は北陸信濃の反平氏の有族たちの混成軍であり、義仲自身でもきっちり統制が出来る状態ではなかったのである。結果、入り直後の英雄という評価は吹き飛んでしまった。

この事を後白河法皇に詰問されると、結果を出さなくてはならない事を悟った義仲は即座に平家討伐の為にから出撃するも、軍の練度の差もあって義仲は西戦線で苦戦を強いられると、戦況の悪化から義仲に付き従う兵からは脱落するものが相次ぐようになる。

朝日将軍の落日

一方義仲の出撃と同時に、後白河法皇鎌倉頼朝派遣した使者がに戻る。頼朝は『平家に奪われた土地を朝廷に戻す』といった、朝廷に利のある提案してきた為に後白河法皇は大いに喜び、頼朝を赦免にすると、年貢を朝廷へ納入する代わりに東の支配権を認める宣旨を出した(寿永二年十月宣旨)。頼朝はこれに呼応する形で・範頼、義経大将にした大軍を京都派遣した。

この義仲と頼朝への対応差は、伊豆に流される13歳まで在二条天皇の蔵人まで務め、伊豆に流された後も情報も入手していた頼朝の事情をよく理解していたからだと考えられる。一方の義仲は頼朝・義・義賢を討ち取られ、物心がつく前に信濃中原兼遠に引き取られその護の元に育ったため、の事情を知る由はなかった。

明確に梯子を外された義仲は、西での戦いを切り上げてに戻ると後白河法皇に猛抗議をして、頼朝追討の宣旨を要するも、すでにに義仲の居場所はく従う者もほとんど居なかった。それどころか鎌倉派遣軍が迫っている事を知った後白河法皇は、自らが圧倒的優位に立っている事を悟ると自らの御所である法住寺殿を武装化し、義仲に対して「平氏討伐の為にから出撃しなければ謀反と見做す、頼朝と戦うなら自らの責任で行え」と最後通牒を行い、義仲討伐の準備を整えた。

進退に窮した義仲は法皇方に先んじて法住寺殿を襲撃し法皇閉。前の関白である殿基房と連携すると、基房の三男・師摂政とした傀儡政権を立ち上げる。そして院疔から頼朝追討の文章を発給させ、征東大将軍へと就任し対鎌倉軍への準備を整えるも、『法皇閉』という歴史的な事件を起こしていた義仲に従うものはおらず、義経軍相手に宇治の戦いで大敗。北陸で再起を図ろうと逃亡するも、逃走経路はすでに範頼軍により封鎖されておりの戦いで義仲は討ち取られてしまう。朝日将軍はわずか8ヶにも満たない期間で歴史の表舞台から去った。

平氏一門の勢力回復

都を離れ太宰府で再起を図ろうとした平氏一門であったが、豊後の緒方惟栄の抵抗にあって九州からも締め出されてしまい、讃岐田口成良の護を受ける事となる。屋に内裏を作り拠点を置いた平氏く間に瀬戸内海を制圧すると、に送られる年貢や官物を強奪、勢回復させると現在山口県下関市)にも拠点を置いた。

この間に義仲が攻めてくるもこれを撃破(水島の戦い)。そして義仲と頼朝の争いの間に平氏討伐の手が緩んだ隙を突いて、勢福原まで戻す事に成功する。おこの時義仲と仲違いした源行家がひっそりと平知盛ケンカを売ってボコボコにされている。そして、を奪還する計画を立てる事が出来るほどに勢を取り戻していた。

義仲が討伐されると、閉を解かれた後白河法皇は、範頼・義経率いる鎌倉軍に平氏一門の追討と三種の神器の奪還の宣旨を出した。

本戦

三草山の戦い

治承8年2月4日に範頼・義経軍はを出撃し翌日に摂津に入ると、範頼を大将とする本隊・大手と、義経大将とする搦手として東西から福原の挟撃を図り、二手に兵を分けて2月7日を攻撃日と定めた。

西から攻める義経軍の進行を止めるために平資盛を始めとする平氏軍が三山に布するも、田代信綱の進言を受け入れた義経はその日の内に討ちを決行。討ちを想定していなかった事もあり、資盛軍は潰走。これを土肥実平に追撃させると、義経軍はそのまま進軍し鵯越で甲斐源氏安田義定多田源氏多田行綱に大半の兵を預けて夢野口へと向かわせ、自身は70騎でさらに西の山へと向かった。

激戦

2月7日明け方、先駆けを狙って義経軍から離れて単独行動していた熊谷直実らわずか5騎が屋口で名乗りを上げて攻めかかる、ここに土肥実平が合流して混戦となった。

範頼軍率いる本軍も生田口から攻撃を開始、平知盛・重衡率いる平家軍との戦となる。この際に梶原景時とその子供達が奮戦したことが『梶原の二度駆け』としてよく知られている。

安田義定多田行綱も夢野口から戦闘を開始、こちらも混戦模様となり戦線は着状態となった。

この戦の中、西の山から一ノの裏手の断崖絶壁に出た義経は奇襲を仕掛ける事を決断する。

逆落とし

断崖を駆け下りる決意をした義経は、2頭を崖から落としてその内一頭が事に駆け下りたのを見ると、心して下れば問題ないとも、もしくは鹿が通るという話を聞いて、『同じ4本脚なんだからでも通れるはず』と頭の悪い理論でそのまま先を切って崖を下っていったとされる。これを見た義経以下の武者達も続々と続いていった。この際にを失いたくないあまり、怪力だった畠山重忠を背負って下っていったというエピソードがある。な…。

崖を下った義経軍はそのまま平氏へと突撃。予想だにしない方向からの攻撃に一ノは恐慌状態に陥って総崩れとなり、平氏の兵たちはへと逃げていった。

終戦・戦後

混乱に呼応して範頼は総攻撃を命じ生田口が陥落、屋口も落ち忠度が討死、重衡は捕縛された。敗走した平氏は屋へと逃げ帰った。

この敗北で致命的な損を被ったため、宗盛は三種の神器安徳天皇を返すことを条件に讃岐の本領安堵をめていた事がわかっている。が、平氏討伐を決心した後白河法皇にとってもはや三種の神器よりも平氏討伐が優先事項である。よって捕虜にした重衡を鎌倉に送り処刑。交渉は決裂する。

この後範頼を始めとする鎌倉軍は一旦鎌倉に戻り、義経頼朝の代官として在武者を統制する立場となるが、西落ち後も伊勢に残っていた伊勢平氏の勢が反乱を起こし、義経はこの対応に追われることになる(三日平氏の乱)。

このため範頼が再度鎌倉軍を引き連れてに上り、山陽から平氏討伐軍を進めることになる。

あれこれ

逆落としについて

以上が一般的に伝わる一ノ谷の戦いの概要であり、戦の勝利を決定づけたのが義経の逆落としであることは明らかではあるが、この逆落としには様々な議論がついて回っている。

というのも一般的にはこの逆落としは『鵯越』から行われたとされているが、鵯越は一ノから8キロも東であり場所として明らかにおかしいため、『鵯越』ではなく一ノ裏手にある『拐山の崖』から行われたものであると解釈されることが多い。

ただ根本的な問題として逆落としの記述が信用性の低い『平家物語』由来であり、同時代でも特に信用性の高い『玉葉』には逆落としの記述がないこともあって、荒唐稽な逆落としなんてそもそも行われていない、という意見のほうが近年は支配的である。そんな身も蓋もい…。

黒幕・後白河法皇説

この合戦の前日(2/6)に、後白河法皇から和交渉のために源氏との停戦命示する使者が平氏側に送られている。にも関わらず源氏が攻撃して来たことを抗議する平宗盛の書面が残っており、もしこれが事実であれば鎌倉軍が戦後停戦命無視を咎められていない事を鑑みるに、後白河法皇もしくは院近臣による平家騙し討ちへの容認があったと考える事ができる。

また『平家物語』『吾妻鏡』では拮抗した戦いを繰り広げたという記述だが、『玉葉』には、平氏が2万以上の兵を集めた一方で鎌倉軍が2千程度しか兵いという記述がある。つまり鎌倉軍は10倍以上も兵に差があるにも関わらず敵の本営を攻めてしかも大勝を収めている事になる。

当然ながら正攻法で10倍の兵差をひっくり返すのは不可能であり、"何か"があったと考えるほうが自然である。その"何か"がつまり『後白河法皇の停戦命』であり、ほぼ防備な状態をした所を鎌倉軍にされたというのである。討死した平氏一門の異常な多さもこれなら説明が付く。

なおあくまで『玉葉』の記述のみに従った場合の仮説ではあるが、現在伝わる戦いの全体像と実際の戦闘では大きく異なっている可性がある。


後白河法皇は『もし心果たし遂げんと欲する事あらば、あえて人の制法にかかわらず、必ずこれを遂ぐ(一度やり遂げると決めたら人の話を聞かずにやり遂げてしまう)』という性格であり、過去にも的のために手段を選ばなかった過去が何度かあり、後白河法皇平氏討伐を決心していた以上ありえない話ではないと思えるのが恐ろしい所である。

平氏一門の戦死者

この戦いは『掃討戦ではない』のに討ち取られた平氏一門の数が非常に多い。下記にまとめる。

その多くが清盛の孫や甥で20歳に満たない若武者であり、その多くに悲劇的なエピソードが付加されている事が特徴的である。

この中でも特に平敦盛の死の場面は、『』『幸若舞』『歌舞伎』などの題材になっており、現在でも良く知られている。織田信長の『人生五十年~』は幸若舞・敦盛の一節である。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: きりんさん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP