丁型海防艦 単語

テイガタカイボウカン

2.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

丁型海防艦とは第二次世界大戦(太平洋戦争)中、大日本帝国海軍によって計画・建造された軍艦である。

概要

艦名は大量建造が計画されたため、それまでの海防艦(「択捉」「占守」など名前がつけられていた)とは違い「第○○海防艦○○には一桁から三桁の数字が入る)」と名付けられた。同艦には「第2号海防艦」以下「第4号海防艦」「第6号海防艦」「第8号海防艦」・・・といった具合に偶数番号がつけられているのが特徴。なお、奇数番号は同時期に建造された「第一号海防艦」から始まる「丙型海防艦」に名付けられている。一番艦の名前から「二号海防艦」とも呼ばれる。昭和18年・19年に143隻の建造が計画され終戦までに63隻が完成、8隻が建造中、さらに戦後に復員輸送艦として4隻が追加で工している。

背景

太平洋戦争が始まると帝国海軍上護衛の問題に直面することとなった。最大で西太平洋全域から東インド洋に至る戦線の維持と戦争経済遂行のための東南アジアとの海上交通路の維持がめられたからだ。しかし、帝国海軍にはそれだけの区域の上護衛に必要な護衛艦の数は全く足りず、旧式駆逐艦駆潜艇掃海艇、はては特設艦民間船舶を徴用し爆雷などを搭載した、にわか仕立ての軍艦)なども護衛任務に投入したが、はっきり言って焼け石に、状態であった。そこで帝国海軍は護衛任務に特化した海防艦の量産を企図し、戦前に建造していた占守型海防艦ベースに択捉海防艦の建造を進めたが、元となった占守が量産に向かない艦であったため建造は遅々として進まなかった。その後も量産性を高めた御蔵・日振が建造され、更に量産性を高めた海防艦丙型海防艦が建造されるにいたった。

構造

丙型海防艦はそれまでの海防艦以上に量産性に配慮され体も小化・簡略化が一層行われ、機も量産の利く二三ディーゼルが採用された。しかし、に至ってもなお、護衛艦の要数を満たせないと帝国海軍は見ていた。端的にいって体以上に機の生産が追い付かないのだ。そこで、の設計を流用し別の量産性に優れるエンジンを搭載する海防艦が計画・建造された。それが丁型海防艦である。ちなみに、海防艦に搭載するエンジンについては英においても量産に苦労しており(英においてはこの手の艦はフリゲートコルベット・護衛駆逐艦などと分類された)、タイプによって蒸気レシプロ、蒸気タービン、ターボエレクトリックディーゼルディーゼルエレクトリックなど様々なエンジンが採用されている(もっとも、全ての建造数や建造したタイプの数はべると文字通り「桁」が違うが・・・まさに「必要なのはわかるが、そこまで沢山作る理由がわからない」を地で行った結果である。これだからリアルチートってやつは・・・

 こうして建造された丁型海防艦だが、建造経緯からもわかるように、基本的には丙型海防艦とほぼ同一の艦であった。最も異なるのは前述の通り機にで採用されたディーゼルエンジンではなく、蒸気タービンを採用した事である。海防艦は長距離にわたって船舶を護衛する、という任務上、燃費の良いディーゼルエンジン占守以降採用されていたが、いかんせん構造が複雑で量産性が劣るため、ディーゼル以上に船舶機としての歴史が古く信頼性があり、較的構造が単純で量産体制の整った蒸気タービンを採用したのである。丁に採用された蒸気タービンは当時量産していた2A型戦時標準船の甲二五単式タービンで、これを1基搭載しホ号艦本式重専焼2基によって発生した蒸気で2500の出を発揮した。2500の出の1900べて600勝り、速も丁のほうが1kt優速であった。しかし、燃費は悪化しの14ktで6500nmの航続距離に対し14ktで4500nmと大幅に悪化。燃料搭載量も106tから240tと倍以上に増加している。またとタービンを設置するため機関関係の区画も大きくなり、全長も2mほど延びてしまった。一方で蒸気タービンはディーゼルほど騒音と振動が大きくないため、聴音器などの具合がよく、1ktではあるが優速である事と相まって対潜戦は丁に分があったとも言われている。更に量産性もわずかだが勝っていたようで、一番艦の第2号海防艦昭和18年10月起工、翌2月工と丙型海防艦よりも1カ短く、第198号海防艦などは起工から完成までわずか75日と、全海防艦中最短記録を保持している。

 以上のような経緯で建造された丁型海防艦は、と同じく前線から一隻でも多くの護衛艦められていた事もあり、工するとすぐに前線に投入されていった。そのため損耗もしく、短い就役期間の中で25隻も戦している。

 丁は本来生形である。何かを大量生産する時は原則的には一つのタイプに集中する事が正しい。すべてのパーツにおいて量産効果が発揮できるからだ。しかし、丁はあえてタイプを分けて建造された。それは当時の工業現実を見た上での判断であったが、結果としてその判断は正解であったと言える。それはなによりも終戦までに63隻という、をもしのぐ工数が明している。そして、これらの建造が戦後の造の礎となったことも疑いようのない事だろう。しかし、見落としてはいけない。英は帝国海軍が苦心惨憺して建造した海防艦に類する艦艇を同じ戦争1000隻以上建造している事を・・・

諸元

基準排水量 740t
排水量 900t
全長 69.5m
全幅 8.6m
3.05m
艦本式甲二五蒸気タービン1基1軸 2500
ホ号艦本式2基
17.5kt
航続 4500nm/14kt
兵装

12cm単装高2基

25mm3連装機2基

三式爆雷投射機12基

爆雷投下軌条1基

乗員

141名

 ※但し追加・装あり

個別記事の一覧

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 9 ななしのよっしん

    2015/05/19(火) 21:33:41 ID: b9L5dolSsk

    蒸気レシプロ、タービンなら石炭が燃せると思うんだが;?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 10 ななしのよっしん

    2018/08/15(水) 23:09:14 ID: B1KxFJR+Gl

    >>9
    専焼だから理。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 11 ななしのよっしん

    2020/06/28(日) 18:09:21 ID: lLk1we56hg

    なんだかんだ言って43年末の生産スタートで、追い詰められて困窮しきった最後の1年半なのに
    丁合わせて100隻以上作ってるんだから大したもんだと思うけどね

  • 👍
    1
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP