七並べ 単語

47件

シチナラベ

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

七並べとは、トランプゲームのひとつである。プレイ人数は通常35人。

概要

使用カードジョーカーを除いた1組52枚。これを1枚ずつ配りきる。全員カードが行き渡ったら各自、7のカードがあれば表向きに場に出す。
この4枚の7を中心に同じスーツの列を作っていくので、予め広いスペースをとっておく事をお勧めする。

順番は一般的なトランプゲーム同様にの左隣から始める事が多かったが、最近は特定スーツ[1](大抵ダイヤ)の7を握ってた人から始めることも少なくはい。

順番が回ってきたら、手札の中から出せるカード(既に出てるカードの両隣が出せる)を1枚出すか、パスする。
出せるカードを持っていながら故意にパスる事もアリだが、回数制限(大抵3回まで)があり、それを破らざるを得ない状況になった場合は失格になる。失格になった人の手札はとびとびに場に並べられるが、あくまでも7方面からしか出せない。

手札を出し切って上がった順に1位2位……と順位が付く。 失格の場合はく墜ちた順にビリ、ブービー……と付く。

ローカルルール(の一部)

以下に例を示すが、必ずしもこのとおりでないこともある。

ジョーカー
 ローカルルールとして、ジョーカーを1枚入れる場合がある。ジョーカーは手札と場札がひとつ飛びの時、ジョーカーとットで出せるようにするというモノ。
例えば、8が止められてて、手札にジョーカーと9が有ればめて出せる。8の代わりに出したジョーカーは、本来の8と交換される(強制または任意)。
ジョーカーは単体で出すことが出来ないので、手札がジョーカー(と場札に繋がってるカード)だけになると\(^o^)/オワタ なおパス切れ撃沈よりも優先されてビリ確定。
トンネル
あるスーツのAが出ると、そのスーツは8側から出せなくなり、K側から出すことになるルール
逆に、Kが先に出たら、6側が出せなくなり、A側から出すことに。
8止めハメ対策ルールであり、Kが出て8止めてるプギャーm9(^Д^)なんてことにならない様に気をつける必要がある。

殺しの七並べ

七並べのルールで、基本的なルールは七並べと同じだが、カードを場に出せる条件と、カードの死という概念の存在があるのが、それとは異なる。以下、上からスペード(S)・ハート(H)・ダイヤ(D)・クラブ(C)の順番に並べるものとして解説する(【図1】)。

【図1】

C
K
C
A
C
2
C
3
C
4
C
5
C
6
C
7
C
8
C
9
C
T
C
J
C
Q
C
K
C
A
S
K
S
A
S
2
S
3
S
4
S
5
S
6
S
7
S
8
S
9
S
T
S
J
S
Q
S
K
S
A
H
K
H
A
H
2
H
3
H
4
H
5
H
6
H
7
H
8
H
9
H
T
H
J
H
Q
H
K
H
A
D
K
D
A
D
2
D
3
D
4
D
5
D
6
D
7
D
8
D
9
D
T
D
J
D
Q
D
K
D
A
C
K
C
A
C
2
C
3
C
4
C
5
C
6
C
7
C
8
C
9
C
T
C
J
C
Q
C
K
C
A
S
K
S
A
S
2
S
3
S
4
S
5
S
6
S
7
S
8
S
9
S
T
S
J
S
Q
S
K
S
A

七並べでは左右(つまりスート)が繋がっていなければカードを場に出すことができなかったが、殺しの七並べではカードが上下左右斜のいずれかに隣接していれば手札のカードを場に出すことができる。例えば、ハートの5を場に出す場合には、七並べではハートの6が出ている必要があったが、殺しの七並べではスペードの4・5・6とハートの4・6とダイヤの4・5・6のいずれかが出ていれば場に出すことができる(【図2】)。

【図2】

S
4
S
5
S
6
H
4
H
5
H
6
D
4
D
5
D
6

そして、上下左右の四方に囲まれたカードは殺されてしまい、また上のスペード・下のクラブ・左のA・右のKは二方または三方に囲まれれば殺されてしまう。例えば、ダイヤの10はハートの10とダイヤの9・Jとクラブの10の4枚が場に出されたら殺されてしまい(【図3】)、クラブの6はダイヤの6とクラブの4・6の3枚が場に出されたら殺されてしまい(【図4】)、スペードのAはスペードの2とハートのAの2枚が出されたら殺されてしまう(【図5】)。殺されてしまったカードを場に出すことはできず、それを持っているプレイヤーはただちにそのカードを自分の手元に置く。状況によっては、自分で自分のカードを殺すという場合もある。なお、KとA・クラブスペードが繋がるというルールもあり、その場合はスペードクラブ・A・Kであっても、上下左右の四方に囲まれないと殺せない。例えば、クラブの6はダイヤの6とクラブの4・6とスペードの5の4枚が場に出されたら殺されてしまい(【図6】)、スペードのAはクラブのAとスペードのK・2とハートのAの4枚が場に出されたら殺されてしまう(【図7】)。また、上下左右の4枚だけでなく、斜の4枚も場にわないと殺せないルールもある。逆に左右のみったら殺せるルールもある。

【図3】

H
T
D
9
D
T
D
J
C
T

【図4】

D
6
C
5
C
6
C
7

【図5】

S
A
S
2
H
A

【図6】

D
6
C
5
C
6
C
7
S
6

【図7】

C
A
S
K
S
A
S
2
H
A

殺せるカードは常に1枚で、隣接する2枚分の空白があった場合は、どちらか1枚が置かれたら、もう1枚は殺されることになる。なお、2枚以上の空白でも殺せるルールもある。

七並べと同様にパスは3回までで、4回パスをした人は破産となり、すべての手札を本来置くべき場所に置き、その人は失格となる。この時にカードが四方に囲まれれば、そのカードは殺される。なお、パスの回数に制限がないルールや、出せるカードがない場合以外のパスが禁止されているルールもある。

失格者が出た後は、カードが飛び飛びになっている場合が多いが、その場合でもそのカードの上下左右斜に隣接するカードを場に出すことができる。例えば、失格者が最後に置いたハートのQがあり、その回りに何もカードが置かれていなくても、スペードのJ・Q・KとハートのJ・KとダイヤのJ・Q・Kのいずれかを場に出すことができる(【図8】)。

【図8】

S
J
S
Q
S
K
H
J
H
Q
H
K
D
J
D
Q
D
K

プレイヤー全員の手札がなくなった時点で、失格者以外のうち殺されたカードが最も少ないプレイヤーの勝ちである。同数であった場合には、先に手札がなくなったプレイヤーあるいは殺したカードが最も多いプレイヤーの勝ちとなる。必ずしもく手札をなくせば勝ちになるとは限らないのも七並べと異なる点である。

失格者が複数いた場合は、七並べと同様に失格になった順からビリ、ブービー……となる。こちらは殺されたカードの枚数は関係ない。

関連動画

関連商品

関連項目

脚注

  1. *いのマークのこと。スートとも。スペードハートダイヤクラブの4つ。
この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
まちカドまぞく[単語]

提供: まるこお(桃)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/04(水) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/04(水) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP