ここでは、「語呂のいい言葉」などとしてしばしば話題に上る墾田永年私財法(こんでん・えいねん・しざいほう)のような、七五調の言葉を収集する。
分類としてリズムが4・4・5のもの、3・4・5のもの、4・3・5のもの、5・2・5のもの、4・4・4・3のものを区別する。
「なんで「七五調」の記事なのに「墾田永年私財法」みたいな「4・4・5」の「八五調」のものまで含んでるの?」と思うかもしれない。これについては本記事下部の「なんで語呂がよく感じるの?」の節を参照されたいが、要は「七五調は実は基本が四拍子であって、「七」は「八」に休符をおいているのだ」という学説があり(ただし異論を唱える人もあり)、その説に基づいてこの記事では「七五調はむしろ八五調のバリエーションだ」と見なしたまとめ方をしているため。
これらの言葉は収集しない。
のように詩や歌詞の一部であるもの(ただし「線路は続くよどこまでも」「君死にたまふことなかれ」のようにそれ自体がタイトルである場合は収集対象とする)や、
などのように二つ (またはそれ以上) 一組であるもの、
のように5・7・5の一部であったりと「7・5の部分だけでは使わない」もの。
それ載せるんだったらあれも載せなくていいの?ってなって際限なくなっちゃいそうなものもある。
例えば「4・4~」「3・4~」「4・3~」の後につく5文字の言葉を変えるだけでいくらでも作れるもの、逆に「~3・5」「~4・5」の前に付く3文字または4文字の言葉を変えるだけでいくらでも作れるもの、「スーパー戦隊シリーズ」のタイトルの様にシリーズ全体で七五調のタイトルが非常に多いもの、など。
そういったものは載せないか、「秘密戦隊ゴレンジャー」の欄のように代表的なものだけを載せて他にも同様の例が多数ある事を記載するなど、少し工夫してから載せる。
以下の表の中では、長音(伸ばす音、「ー」)は「それだけで1リズム」として扱っていることが多い。また、促音(つまる音、小文字の「っ」)も「それだけで1リズム」として扱っていることが多い。
一方、拗音(「きゅ」「しゅ」「ちょ」などを構成する小文字の「ゃ」行)は「前の文字と合わせて1つのリズムであり、小文字単独では1つのリズムではない」と見なしていることが多い。
例えば「ハーレイ・ジョエル・オスメント」は、「ハ|ー|レ|イ・ジョ|エ|ル・オ|ス|メ|ン|ト」と見なして「4・3・5」の箇所に入っている。
だいたい音韻論で言う「モーラ」の扱いに沿うようである。そう考えれば、小文字の「ぁ」行の扱いは注意を要する。「前の文字の母音が何か」で「単独のモーラとして扱うか、前の文字と合わせて1モーラとして扱うか」が変わってくるため。
これに沿って、以下の表の「3・4・5」に追加されたことがある「宇崎ちゃんは遊びたい!」は表から一旦除かれている(上記の法則に基づくと「3・3・5」となるため)。
「最後が5ではなく6になる」はずのものも、「字余り」と解釈してか多数掲載されている。
「4・4・5(8・5)」にある「きゅうりのキュウちゃん丸かじりー」「交通ルールを守りましょう」「異なる二つの実数解」「仙台空港アクセス線」「たたいてかぶってジャンケンポン」「憎むな殺すな赦しましょう」「日本万国博覧会」「粉砕!玉砕!大喝采!」「ボールを相手のゴールにシュゥゥゥーッ!!」「桃栗三年柿八年」「ヤン坊マー坊天気予報」「ラーメンつけ麺僕イケメン」「ロボット工学三原則」
「3・4・5」にある「王政復古の大号令」「機動警察パトレイバー」「今日も一日がんばるぞい!」「地獄極楽メルトダウン」「鳴くようぐいす平安京」「なんと大きな平城京」「ハイパボリックアークサイン」「持たず作らず持ち込ませず」「YAT安心!宇宙旅行」「寄ってらっしゃい見てらっしゃい」
「4・3・5」にある「為替と株の値動きです」「中央・総武緩行線」「裸になって何が悪い!」「ハッブル宇宙望遠鏡」「阪神・淡路大震災」「ビビッドレッド・オペレーション」
などが該当する。他にも多数。
微妙な例も。「3・4・5」にある「そんな装備で大丈夫か?」は「そんな・そうびで・だいじょうぶか」と解釈すると「3・4・6」だが、元ネタのPVでのセリフは「だいじょうぶか」と「だいじょぶか」の間のような発音であり、後者と解釈すれば「3・4・5」である。
語義的には「2・6・5」や「6・2・5」、「7・1・5」などのものも含む。
最初に休符が入っていると考えれば4・4・5と同じである。
3の部分に休符が入っていると考えれば4・4・5と同じである。
やや変則的。これも前半と後半で「7・5」にはなっている。
2・5・5 | ちょっとした解説 |
---|---|
ああ人生に涙あり | 時代劇『水戸黄門』主題歌。 |
今、咲き誇る花たちよ | コブクロの楽曲。ソチオリンピック・パラリンピックのNHKテーマソング。 |
エルサルバドル共和国 | 中央アメリカの国。 |
おい、その先は地獄だぞ | アニメ『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』での衛宮士郎とアーチャーの台詞。原作ゲームにはない。 |
君死にたまふことなかれ | 与謝野晶子の詩。 |
木を隠すなら森の中 | 「物を隠すときは、似たものの中に紛れ込ませるべきである」という意味の慣用句。G・K・チェスタトンの推理小説『ブラウン神父』シリーズの一篇「折れた剣」が初出か。 |
この青空に約束を― | 2006年に戯画より発売されたアダルトゲーム。 |
このストレイツォ容赦せん! | 『ジョジョの奇妙な冒険』の登場人物・ストレイツォの決め台詞。 |
酒!飲まずにはいられないッ! | 『ジョジョの奇妙な冒険』第1部でのディオ・ブランドーの台詞。 |
朱に交われば赤くなる | 「人は付き合う相手によって良くも悪くもなる」という意味のことわざ。 |
その顔文字は流行らない | (*´ω`*) |
その幻想をぶち殺す | 『とある魔術の禁書目録』の主人公・上条当麻の決め台詞。そげぶ。 |
その花びらにくちづけを | 同人サークル「ふぐり屋」から発売された百合アダルトゲームシリーズ。 |
νガンダムは伊達じゃない! | 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』でのアムロ・レイの台詞。 |
へのつっぱりはいらんですよ | おお!ことばの意味はわからんがとにかくすごい自信だ! |
目は口ほどにものを言う | 「口に出さずとも目つきで伝わる」という意味のことわざ。 |
目を瞑ったら真っ暗です! | 『東方永夜抄』6面での魂魄妖夢の台詞。 |
もう会うことはないでしょう | 『コマンドー』のメイトリックスの最後の台詞。I will 撤収~♪ |
もうちっとだけ続くんじゃ | 『ドラゴンボール』の亀仙人の台詞。ちなみにこの台詞が登場したのは全42巻の第17巻。 |
横向くんだよ90度 | 迫真相撲部と呼ばれるホモビでの台詞 |
5・2・5 | ちょっとした解説 |
---|---|
インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア | 1994年のアメリカ映画。 |
歌いたいけど歌痛い | 電波ソング等の恥ずかしい歌詞の曲を他人とのカラオケで歌うことをためらうさま。 |
エンディングまで泣くんじゃない | ゲーム『MOTHER』のキャッチコピー。 |
お前にはそう見えるのか | 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』に登場する碇ゲンドウの台詞「お前の記憶ではそう映るのか」のうろ覚え。 |
クリスマスには鮭を食え | 特撮ドラマ『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』に登場した敵ギャングラー、サモーン・シャケキスタンチンの台詞。 |
白銀の意思 アルジェヴォルン | 2014年に放映されたテレビアニメ。 |
題名のない音楽会 | 1964年からテレビ朝日系で放送されている世界最長寿のクラシック音楽番組。 |
探偵はもう、死んでいる。 | 二語十によるライトノベル。 |
中二病でも恋がしたい! | 虎虎によるライトノベル。 |
てめえらの血はなに色だーっ!! | 『北斗の拳』に登場するレイの台詞。 |
天才はいる。悔しいが。 | 2011年のJRAの日本ダービーのCM(トウカイテイオー)で使われたフレーズ。 |
天高く馬肥ゆる秋 | 秋の過ごしやすさを示す故事成語。 |
人形はなぜ殺される | 高木彬光による推理小説。神津恭介シリーズの長編。 |
パイレーツ・オブ・カリビアン | ディズニーの映画シリーズ。 |
魔探偵ロキ RAGNAROK | 木下さくらによる漫画作品。 |
もう一度キスしたかった | B'zの楽曲。 |
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン | 「交響曲第5番(運命)」「交響曲第9番(第九)」「ピアノソナタ第14番(月光)」などで知られるドイツの作曲家。 |
我以外皆 異性也 | 『バキ道』に登場する秦君芳の台詞、および同作第100話のタイトル。 |
2・5・2・3 | ちょっとした解説 |
---|---|
NO MUSIC, NO LIFE. | CDショップチェーン「タワーレコード」のキャッチコピー。 |
「6文字の1語+助詞」など、7が3・4や4・3に区切れないもの。
7・5 | ちょっとした解説 |
---|---|
アルジャーノンに花束を | ダニエル・キイスの小説。 |
アルバトロスは羽ばたかない | 七河迦南のミステリー小説。 |
アンバランスなKissをして | 高橋ひろの楽曲。アニメ『幽☆遊☆白書』エンディングテーマ。 |
インスマウスを覆う影 | H・P・ラヴクラフトの小説。クトゥルフ神話の代表的作品。 |
インターネットサバイバー | ビートまりおによる東方ヴォーカルアレンジ楽曲。 |
インテリジェントシステムズ | 『ファイアーエムブレム』『ペーパーマリオ』シリーズなどを手掛ける日本のゲーム開発会社。 |
うらやましいな…ヒマそうで………… | 『ジョジョの奇妙な冒険』第4部での川尻浩作(吉良吉影)の台詞。 |
オリンピックの身代金 | 奥田英朗の小説。吉川英治文学賞受賞作。 |
ガンスリンガーストラトス | スクウェア・エニックスのアーケードゲーム。 |
ご愁傷さま二ノ宮くん | 鈴木大輔によるライトノベル。 |
スプリンターズステークス | 中山競馬場で開催されるJRAの重賞。格付けはGⅠ。秋のスプリント王決定戦。 |
セラミックスの杖刀人 | ゲーム『東方鬼形獣』5面ボス・杖刀偶磨弓のテーマ曲。 |
センチメンタルクライシス | halcaの楽曲。アニメ『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』エンディングテーマ。 |
ミュンヒハウゼン症候群 | 他者の同情を引くために自分の身体を傷つける精神疾患。他人を傷つける場合は「代理ミュンヒハウゼン症候群」といい、親による児童虐待の原因のひとつとしても知られる。 |
邪馬台国はどこですか? | 鯨統一郎の短編ミステリー小説、およびそれを収録した短編集。 |
ルクセンブルク大公国 | 西ヨーロッパの国。ベルギー、オランダとまとめてベネルクス3国と呼ばれる。 |
最後の二拍を字余りだと考えれば七五調とみなせるもの。7・7のものは短歌の下の句として利用できる。
5・2・7 | ちょっとした解説 |
---|---|
選ばれたのは、綾鷹でした。 | 日本コカ・コーラの販売するお茶「綾鷹」のCMキャッチコピー。 |
オプーナを買う権利をやろう | よくぞこの記事を開いてくれた |
区切りの位置がずれて3・5・5だったり5・3・5だったりしているが、全体としてはリズムが合っているので七五調であるとみなせるもの。
3・5・7 | ちょっとした解説 |
---|---|
俺を好きなのはお前だけかよ | 駱駝によるライトノベル。 |
風に舞いあがるビニールシート | 森絵都の短編小説、およびそれを収めた短編集。直木賞受賞作。 |
これが人間のやることかよぉぉぉぉぉ | 『Fate/Zero』に登場する雨生龍之介の台詞。お前が言うな。 |
せがた三四郎 真剣遊戯 | 1998年にセガから発売されたセガサターン用バラエティゲーム。 |
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる | 「下手でも何度もやれば上手く行くこともある」という意味のことわざ。 |
マツコ&有吉の怒り新党 | 2011年から2017年までテレビ朝日系列で放映されていたトークバラエティ番組。 |
「やはり気づいたか山本耕史」 | 「全館空調だな斎藤工」 |
5・3・7 | ちょっとした解説 |
---|---|
アンデッドガール・マーダーファルス | 青崎有吾のミステリー小説シリーズ。 |
一年の計は元旦にあり | その年の計画はその年の初めに立てておくのがよい。 |
稲田姫様に叱られるから | ゲーム『東方風神録』1面道中BGM。 |
汚いなさすが忍者きたない | これ立てたの絶対忍者だろ・・ |
この中に1人、妹がいる! | 田口一によるライトノベル。 |
スカートの中はケダモノでした。 | ハナマルオによる漫画作品。 |
捨てる神あれば拾う神あり | 「たとえ不運なことや困ったことがあっても悲観することはない」という意味の慣用句。 |
そよ風の中で話がしたい | 『ジョジョの奇妙な冒険』第6部での空条徐倫の台詞。 |
東京が死んで、僕が生まれた。 | ゲーム『真・女神転生III-NOCTURNE』のキャッチコピー。 |
敗軍の将は兵を語らず | 「失敗した者は沈黙すべきである」という意味の故事成語。 |
ハズレとかあんの?必殺技に? | 『仮面ライダードライブ』の主人公・泊進ノ介の台詞。 |
弥生賞ディープインパクト記念 | 中山競馬場で開催されるJRAの3歳限定重賞競走。格付けはGⅡ。皐月賞トライアル。 |
4拍子だからである。例えば一覧からどれか一つを選んで太字の場所で手拍子しながら繰り返して言ってみると、
王政復古の大号令 王政復古の大号令 王政復古の大号令! 王政復古の大号令!(ヘイ!)王政復古の大号令!!(ハッ!)王政復古の大号令!!(アソレ!)
みたいな感じで4拍子にピッタリはまって、しかもちょうど合いの手っぽい位置に休符がある。古来より3拍子より4拍子を好む日本人としてはこれは語呂がいいと感じずにはいられないのである (適当)
これを応用したネタが、「隣のジジイの犬逃がす」で挙げたお笑いコンビ・レギュラーのネタ・あるある探検隊である。実際にネタ披露の際は4・4・5のリズムであるあるの要点をまとめ、「ハイ!ハイ!ハイハイハイ!」と言ってから「あるある探検隊!」のリズムに入って…を繰り返す。不条理なあるあるの内容もさることながら、リズムとして手拍子ができるリズムの良さもブレイクに繋がった。
以上の説明は「四拍子論」などと呼称され、明治時代に国語学者高橋龍雄が和歌を四拍子のリズムで解釈して以後、学問的にも論じられている。
参考リンク:
ただし「冒頭に休止があるのだという説明するのはいかにも苦しい」などの論調で「七五調を四拍子論で説明する」ことに疑問を呈する人々(俳人・詩人であり古典俳句やその韻律の研究者である松林尚志、国文学者・国語学者の糸井通浩など)も存在している。
あるある探検隊の他にも、歌詞が七五調でできている曲には何でも合う。一覧から適当に選びながらこれらの曲と合わせて歌ってみると何か楽しい。
掲示板
217ななしのよっしん
2023/03/05(日) 23:51:46 ID: hMNm+kuU8r
218ななしのよっしん
2023/03/07(火) 23:01:15 ID: rUnnC7/olv
219ななしのよっしん
2023/03/23(木) 23:24:17 ID: gEDl+t/pch
天皇陛下万歳 by.ひで
急上昇ワード改
最終更新:2023/04/02(日) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。