七色Methodとは、SOUND VOLTEXの譜面制作者(エフェクター)の一人である。
IIIから登場したエフェクターの一人。
SOUND VOLTEX III制作決定記念コンテストにて採用された黒魔とwinddrumsの曲「Witch in Sweetland」で初登場、初登場譜面にしていきなりロード解禁曲の1曲を担当、UnivEarthロードの前座曲の番人として現在も挑戦するプレイヤーを待ち構えている。
その後は、第2回天下一音ゲ祭の予選の課題予備曲としてグルーブコースターから移植追加された「Got more raves?」の全譜面を担当。全体的に鍵盤が強めな譜面だが本家グルーブコースターのコースの一部をつまみでアレンジ再現したり、視覚的にも面白い譜面である。
天下一音ゲ祭後は、半年ほど譜面制作の兆候が見られなかったが、2016年6月に登場した「Help me,ERINNNNNN!!-Cranky remix-」で久々の再登場。こちらは、つまみで( ゚∀゚)o彡゜えーりん!えーりん!をするような感じは本家とほぼ変わらないのだが、七色Method特有の鍵盤難と裏タバコ押しなど本家にはないIIIからの新要素がくまなく利用されているため、レベル15と高難易度譜面となっている。
そしてのちに追加された幽閉サテライトの東方アレンジの曲「善悪の頂にある真実」の譜面制作を経て、2016年の夏の3機種連動イベント「夏のNEWジェネ流星フェスタ」で追加されたSHIKIの「sephirot」の譜面を制作。ここで、GRAVITY譜面初制作となる。
また、9月にはMÚSECAとの相互移植イベント「アゲッタモラッタ」で移植されたかねこちはるの「絶対零度」を担当。名義はMÚSECAのバージョンにちなんで「七色Method 1+1/2」となっている。
IVでは、「Candy Star」、「Chocolate Planet」、「ドリームエンド・サバイバー」の譜面を担当。この中でドリームエンド・サバイバーはKAC予選課題曲として使用された。
また、MÚSECAとのPOLICY BREAKで「If」の譜面を担当。こちらでは、絶対零度で使用した「七色Method 1+1/2」名義が再び使用されている。
プレーヤーからは鍵盤系のエフェクターの一人として挙げられる。レッドホットスクリューズやTEK-A-RHYTHMほど濃い鍵盤譜面を作らないものの、初見殺しや局所難の配置が多いことで知られ、プレーヤーによって好みが分かれるエフェクターである。特に初見殺しという印象をユーザーから強く持たれていることは、後述のコメントからも見て取れる。
こちらの動画の02:02、下記のようなコメントが残されている。
「メットフッド」なる謎の文言が飛び出している。普段から嫌らしい初見殺し譜面を制作しているらしいので、エフェクターの名前だろうか。しかしそんな名前のエフェクターはSDVXにはいない。
文脈、このコメントが投稿された動画、そして無理矢理解釈すれば辛うじてそう読めなくもないことから、現在のところこの「メットフッド」は七色Method氏のことを指しているのではないかと考えられている。
しかし未だ仮説の域を出ない状態なので、もしこのコメントの投稿者がこの記事を見ているなら、是非とも掲示板にて真相のほどを明かして頂きたい。
音ゲーやってる奴ならメットフッドって
文言見た時点でコメ主が「Method」という英単語が読めなかっただけって分かるはずなんだけどなぁ・・・
メットフッドが七色Methodだってすぐわかったわ
掲示板
11 ななしのよっしん
2018/07/12(木) 13:31:15 ID: REYsHS/2W1
おい半公式化したぞ
12 ななしのよっしん
2019/03/04(月) 11:26:50 ID: Z/wTAynEnJ
メゾットの傾向としては滅多にツマミがはみ出さない鍵盤地力系譜面なのがおおよそだが、
サクリファイスで味を覚えてしまったのか、逆スタートつまみを多用して
松戸やねちっこくとは違うベクトルの脳トレつまみ譜面を作ることもある感じ
13 SXERUFA@初版者
2020/01/09(木) 09:18:08 ID: yheMTQ8ubR
メットフッドネタってニコニコでしか通用しないはずだけど、公式から出たということは、この記事を本人が巡回したということになるな
提供: 3連単564
提供: 月請い
提供: BlueSky
提供: キレる若者
提供: 天華
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/28(月) 12:00
最終更新:2025/04/28(月) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。