七都市物語とは、田中芳樹による小説作品である。
雑誌に連載された短編連作であり、1990年にハヤカワ文庫から単巻で出版、2017年には単巻出版後に発表された未収録作品を追加した新版が出版されている。
1994年にはOVA化されたほか、2005年には「『七都市物語』シェアードワールズ」として作家4名によるスピンオフ作品集が出版された(後述)。2017年4月からはフクダイクミによりコミカライズされた(全5巻)。
現代と同等以上の技術を有する未来世界を舞台とする戦記でありながら、あえて空中戦の概念を封印し、かつ「七都市」つまり7つの都市国家による争覇戦を描いた小説である。
「大転倒」(後述)という妙手により「地球上に7つの都市だけしかなく空中戦も出来ない」世界を違和感なく作り上げたその手腕もさることながら、「銀河英雄伝説」や「アルスラーン戦記」でも見せた政略、軍略、人間味あふれる登場人物やアイロニーといった要素のことごとくを凝縮した作風で、田中作品中でも傑作と呼び声高い。
西暦2088年、「大転倒(ビッグ・フォールダウン)」と呼ばれる地軸の大移動により、地球人類は滅亡の危機に瀕した。ありとあらゆる災厄が地球表面を襲い、100億人の人間が犠牲となった。安全な月面からそれを眺めていた200万人の人々は、2091年に地球に降り立つと、僅かな生存者を再編成し、地球上に7つの都市を建設して七分した地球表面のそれぞれを統治させることとした。
しかしそれと同時に、月面の人々は地上人から空を奪った。彼らが地上を監視するために作り上げた「オリンポス・システム」。月面のレーザー砲と地球上空の無人軍事衛星24個、そして12000個の浮遊センサーからなるこのシステムは、地上500mにある一定質量・一定速度以上のあらゆる物体を破壊した。この網をくぐり抜けることが出来たのは月面都市を母港と登録されたシャトルのみであり、七都市は月に支配されるほかなかった。
その体制に変化が生じたのは、2136年のことである。月面に落ちた隕石から検出された未知のビールスにより、月面都市の住民が全滅したのだ。だが、地上人はいまだ月面都市の軛を逃れることは出来なかった。全自動の「オリンポス・システム」は作動し続けており、停止するまで最低でも200年の間、地上人はその封印を受け続けねばならないのだった。その下で、七都市が果て無く争い和し裏切り連合する、非建設的な争いの時代が訪れた。
シェアワールド形式を用い、複数の作家によって執筆された外伝集。2005年刊行。
製作にあたって原作者の許可のもと時代を200年遅らせており、その修正を施した「『七都市物語』基本年表」が巻末に付属する。
また、巻頭に付された「大転倒」後の世界地図が再設定され、「ペルー海峡」が「グアヤキル海峡」に変更(収録作中では「ペルー海峡」のまま)されたのを始めとして、「大転倒」に伴う地形変化の詳細化とそれに伴う地名の変更(南極大陸→アムンゼン大陸)などの修正が施されている。
フクダイクミの手により、ヤングマガジンサードにおいてコミカライズが行われた。2017年より2019年にかけ連載され、全5巻。
設定は「シェアードワールズ」のものではなく原作を踏襲している。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/23(木) 14:00
最終更新:2025/01/23(木) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。