インドの神秘思想では、五感を超えた能力を持つ第三の目というものを考えるらしい。またインドの民族宗教ヒンドゥー教の破壊神シヴァも第三の目を持つ。他に仏教の不空羂索観音なども三つ目とされるが、これもインド発の宗教なので影響があるのだろう。
日本では、お化けの三つ目小僧は一つ目小僧ほどポピュラーではなかったが、三つ目の仏像は多数あった。戦後は手塚治の『三つ目がとおる』をはじめとして、有名なマンガ・アニメなどで三つ目キャラが主要キャラクターとして活躍し、単眼(一つ目)キャラに比べてかなりメジャーな属性となっている。古代文明とか滅びた種族の生き残りとか、第三の目が開くと危険な能力が解放されるというような厨二ファンタジー的に熱い設定が多い。
例外的に第三の目が額以外の位置にある場合もあり、この場合は造形的には別物となる。例えば古明地姉妹は第三の目が胸辺りにひもつきで浮いている。ジラーチは腹に目がある。いわゆる邪気眼は腕に封印されているものらしい。いずれも、第三の目が何か尋常でない力に関係している。
掲示板
17 ななしのよっしん
2018/01/09(火) 14:11:02 ID: eytbaMeTSx
三つ目(縦)と三つ目(横)は何か重要な違いがあるんでしょうかね。綣の向きみたいなもん?
18 ななしのよっしん
2019/10/18(金) 10:31:09 ID: v3Fl9HoNsu
うなじについている子もいた。
妖力の源だったようだが、基本的に視力もなくウィークポイント扱いだったな
19 ななしのよっしん
2022/01/27(木) 19:40:45 ID: DWV6zGOrN5
「三つ目の夢二」という漫画では手の平にあった。
どろろ(2019年版)の多宝丸は右目の上にあった。
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/04(日) 20:00
最終更新:2023/06/04(日) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。