三億円事件 単語


ニコニコ動画で三億円事件の動画を見に行く

サンオクエンジケン

1.7千文字の記事

三億円事件とは、1968年12月10日に起こった、戦後最大のミステリーとされる現金強奪事件である。

概要

名前は聞いたことがあるけど実はあまり内容を知らない人が多いかもしれないが、当時は非常に世間を賑わせた事件である。

手短に説明すると、白バイ警官に化けた犯人が、三億円入った現金輸送を止め、「爆発物がある」として現金輸送に乗っていた銀行員を全員降ろさせ、そのまま輸送に乗って逃走してしまったという事件。

現場には明らか拠となるであろう遺留品がたくさん残っており、解決は時間の問題だろうと各所から言われ、警察自身も楽観的な態度をとっていた。が、その拠の数々が実際は事件解決に結びつかなかったため、捜は難航し、結局1975年時効を迎えたことで未解決事件となった。

ちなみにこれは当時の三億円であり、現在の価格に換算すると最低でも二十億円はくだらない破格の大金である。

だが、東京電気(現東芝)が盗まれた約3億円のボーナス金は、日本保険会社により補填され、また、その保険会社も海外保険会社シンジケートにより保険金を受け取っていたため、内に直接的な金銭被害者がいなかったことから「憎しみのない強盗」とも呼ばれる。

また、マスコミによる報道被害により後年自殺した人が居ることもあり報道被害(冤罪)の例としてよくあげられる。(ココらへんの話についてはWikipediaの記事exitが詳しいので参照されたし)

団塊世代の人の中には、容疑者としてを付けられた人もかなり多く、例えば高田純次などもリストにあがったことがあるという。職場の団塊世代なお方に、「三億円事件の容疑者にされたことあるんだ」と言う人が読者にもいるのではなかろうか?

そのあまりにも奇怪な内容から、ミステリーファンからの印も強く、映画化されたこともある。

事件の流れ

下準備

事件の半年程度前となる1968年から頃、府中市の多磨農業共同組合を標的とした脅迫状や電話が5件寄せられていた。4月25日に起こった脅迫事件に至っては、映画天国と地獄」の作中に登場する現金受け渡し手順が要されている。

さらに事件の4日前となる12月6日、事件の被害者となる日本信託銀行国分寺支店の支店長宅に、現金を要する脅迫状が届いた。定した期日時間に金を持ってこないと、店長宅を爆破するという内容だった。
当日、警察犯人の要通りに動き、数十名にり込ませたが、結局犯人は現れなかった。

一見ただの同一犯による脅迫事件の連続だが、実は事が起こる前に、もう事件は動き出していたのである。

盗まれた大金

10日、国分寺店の現金輸送に乗った銀行員3名と運転手1名が、東芝府中工場に向けて工員のボーナスを輸送していた。
工員523名分のそれと事務費の総額は、2億9434万円だった。

輸送府中工場の近くにある府中刑務所の裏手に差し掛かった頃、現金輸送の背後から白バイが1台やってきた。背後から制止されたので現金輸送が止まると、白バイに乗った警官が話しかけてきた。

「支店長宅が爆破された、このシートにも爆薬が仕掛けられている」

銀行員が「をかけていたのでそれはありえない」と答えると、警官は「ならの下だろう」と体の下部を調べ始めた。
警官がすぐに「ダイナマイトだ!爆発するぞ!」と叫んだので、4人は慌てて輸送から降りた。すると本当に煙が立ち込め、火の手も見えたので彼等は物陰に隠れた。
一方で警官はすぐに輸送に乗り込み、その場から走り去っていった。銀行員達は爆弾から遠ざけようとしているのだろうと思って事の成り行きを見ていたが、煙が収まると、徐々に今起きている事態の相が判明してきた。

なんと警官の乗ってきた白バイ偽物(偽白バイヤマハ製だった。本来であればホンダ製である)だった。煙もダイナマイトどころか、ただの発煙筒に過ぎなかった。
ここで銀行員達は、初めて現金をまんまと奪われたことに気づいたのである。 

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: まるいまる

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/09/07(日) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2025/09/07(日) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。