三八式歩兵銃単語

サンハチシキホヘイジュウ

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

三八式歩兵銃(「さんはちしき」、「さんぱちしき」のどちらの読みでも良い)とは、大日本帝国陸軍開発、採用したボルトアクションライフルである。

概要

 第二次世界大戦時の大日本帝国兵器を挙げれば戦艦大和零式艦上戦闘機、陸の三八式歩兵銃と言われる程の傑作であり、三十年式銃剣を着した三八式歩兵銃を持って敵に突撃する大日本帝国兵士の勇姿は大東亜戦争徴と言っても過言ではない。

 大日本帝国世界の大になる事に大きく貢献した日露戦争において満州で使用された三十年式歩兵(三十式ではない)は、世界でもモーゼルGew98と並ぶ傑作歩兵であったが部品点数の多さと大陸特有の細かい粉による動作不良が欠点であった。

 そこで大日本帝国陸軍の偉大なる銃器開発者で、偉大な軍人である南部次郎中将は三十年式を良し三八式歩兵銃を完成させた。

な変更点は、合理化による部品点数の削減、防用の遊底覆と三十年式実包から三八式実包の弾薬の変更。

その後明治39年に正式制定された。

海外からARISAKAと呼ばれる事があるが三十年式歩兵開発者である有坂成章中将は三八式歩兵銃の開発に関わっていないのでこの呼称は間違いである。余談になるが海外NAMBUという呼称は同じく南部次郎中将開発した南部拳銃の総称をす。

特徴

 内部構造はほぼ三十年式歩兵と同じであるが擊針(ファイアリングピン)の強度強化、部品の簡素化を行い機関部上部には防カバーが付けられた。ストックは強度を強める為2つの木材をり合わせて作る2分割ストックを採用。菊模様の綺麗なチェッカリングが施された美しくかつ実用的なセーフティー日本軍らしさが多数見受けられるユニークである。

 口径は6.5mmフルサイズの中では小口径で長身と相まって反動が小さく体格の小さい日本人にも扱いやすい。

 長い身と洗練された内部構造からくる命中精度は当時「天下一品」と言われた程で、中国戦線では2キロ先から敵を撃ち抜いたと言われてる。但し、これが狙って撃ったかまぐれ当たりなのかは不明。

 命中精度がチートレベルなのは米軍内でも知られており、発射された弾が近くを通る際に「バシューン」という独特な音を放つため、ガダルカナル島などでこの音が聞こえた際は、米軍は即効で地面にせながらガタガタと震えていたという。

 1丁、1丁、職人手作りで作っており軍用らしからない造りであった。その為パーツの互換性が低かった事、の性の個体差がしかったという欠点を持つ。ただ、当時の工業では一定の規格で作るというのは困難で、完璧な互換性が確立されたのはM1ガーランド以降である。なので互換性に関しては当時、どこのも変わらなかったといわれている。

全長1.276mm 装弾数 5発 重量 3.760g

Q&A(よく言われる批判)

欧米の主力銃はセミオートだったんでしょ?ボルトアクションとか遅れすぎ。

 自働小銃を全軍配備出来たのは世界でもアメリカ軍のみ、そのアメリカ軍ですら全軍配備出来たのは1942年のガナルカナルの戦い以降である。

第二次大戦中の各軍用はまだまだボルトアクションだった。当時の先進国日本を含む)は技術進歩により多くの自動小銃開発したものの高度な部品精度とコスト面により本格的な配備をしなかった。

銃剣付けて1m60cmの銃とか長すぎ。こんな物日本人が扱える訳ねえよ。

 モシンナガン、Gew98などの同世代の小銃較すれば、均的な長さです。これだけの長さを必要としたのは、兵戦に重きをおいたというより、長身による高初速、高精度の散兵射撃。それによる騎兵突撃の破砕に重点が置かれたからです(三八式就役の当時、分隊支援火器や軽機関銃はありません)。

しかし、太平洋戦争当時の密林の中では、扱いにくかったという言が多いのも事実。これは、そもそも日本軍南方進出を予定してなかった為、短いは必要ないという判断を下したという理由もあります*。 

 また「扱いやすさ」という意味で、取り回しはともかく、大きな本体と小口弾の組み合わせは。若年兵なども習熟は容易で、逆に三八式歩兵銃に慣れた古兵は、九九式小銃反動の大きさに困惑したとか何とか。

九九式はジャングル戦の為ではなく単純に行軍の負担を軽減するために身を短くしたそうです。やはり日本軍南方で戦うことを1ミリも考慮してなかったのでしょう。

関連動画見たけどダストカバーカチャカチャうるさすぎ。これ駄目銃じゃん。

ダストカバーは必要に応じて数で簡単に取り外し出来ます。この音が駄ならM1ガーランドクリップ排莢音はもっと問題になるでしょう。

派生型

三八式騎兵銃(騎銃)

 身を30センチと極限まで短くしたカービン。元々は騎と言われていたが機機関銃)と混ざってややこしいので騎兵と呼ばれた。通常のボルトアクションでここまで短くするとまともに扱えないのだが、三八式の6.5mm弾の小口径のおかげで実用的で扱いやすいカービンとなった。その扱いやすさから騎兵だけでなく前線、後方関わらず様々な部隊が使用した。

四四式騎兵銃

 前述の三八式騎兵を更に騎兵に特化したモデル。三八式騎兵は着ラグが三八式歩兵銃と同様で上で着するのは非常に困難であった。そこで四四式はSKSカービンの様な折りたたみ式の銃剣を標準装備し上でも簡単に着(というか展開)が可になった。当時の騎兵エリート兵科であり、この騎兵携帯することは、兵にとってはひとつのステータスだったとも言われる。

三八式短小銃

三八式歩兵銃を元に軽便として切り詰めたもの。基本的に三八式騎兵と同様コンパクトモデルという扱いだった

イ式小銃

 「イ」とはイタリアを意味する。ヘタリアぐn...げふんげふん...イタリア軍のカルカライフルストレートターンボルトハンドル、2分割ストック等、三八式歩兵銃に基づいた修を行なったピエトロベレッタ製日本輸出仕様。三八式がカルカノに見習う点はなかったにも関わらず日独伊三国同盟武器不足により日本海軍の要請により製造された。実戦でも海軍陸上隊が仕様したと思われる。....そこ!このイ式はカルカノのとか言っただろ!カルカノの記事なんて大百科に書かねーだろーが!( ゚Д゚)ドルァ!!

九七式狙撃銃/三八式改狙撃銃

 三八式歩兵銃の身の中から精度の高い物を選び、モノポッドスコープを標準装備したもの。三八式狙撃銃は既に生産された三八式の中から精度の良い物を選び、九七式と同様の改造を施された物。三八式の刻印がそのままであること以外は九七式と同様である。
 元々精度の高い三八式歩兵銃を狙撃仕様にしてるため命中精度が非常に高く、小口径弾の為、反動とマズルフラッシュは非常に小さいという正に狙撃に特化したであった。ガナルカナルの撤退作戦では狙撃手捨て駒となりこの両狙撃銃を使い日本軍約2万人が撤退させることに成功した。
 どの狙撃兵が戦死した。命を捨てて友軍撤退を援護したことは、どれほど称賛されても過剰ということはない。なお、生き残った狙撃兵が最後に投降したのは、戦後1947年のことであった。

関連動画


動画右上動画は三八式歩兵銃、四四式、左上は三八式騎兵右下は三八式短小銃射撃動画となっております。

関連立体

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/28(木) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/28(木) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP