三十年戦争 単語

37件

サンジュウネンセンソウ

9.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

三十年戦争(1618〜1648)とは、ヨーロッパを巻き込んだドイツ大内乱である。

概要

三十年戦争はドイツにとって2つの世界大戦以前における最大の戦争にして災禍であった。30年もの長期にわたりドイツのほとんど全土を巻き込んだ内乱は、同時に近世ヨーロッパ最初の世界戦争でもあった。

その対立構造は複雑でなかなかに分かりづらい

以上の対立による戦争だけでも大変なのに、

などなどの要素が加わり、ドイツというはすさまじい打撃を受けることとなった。

関係各国

オーストリア系ハプスブルク家

旧教(カトリック)。

すはカトリックによる普遍的支配、そしてその頂点としての信仰の守護者ハプスブルクである。スペインと分かれたものの、中世以来の帝国政治的分裂に終止符を打ち、欧州ハプスブルクで支配するのが標。敵が眼前に居るのでスペインよりは異端に寛容(にならざるを得ない)。

帝国諸侯

帝国内で自由に動きたいから皇帝の権は弱くあって欲しいが、帝国外の諸帝国内部にを持って欲しくないから皇帝には強くあって欲しいという矛盾したような立場で皇帝と諸の間を行きつ戻りつする。そのため、皇帝に逆らうが、フランス帝国内に入れないが、スペイン帝国あるのがむかつく。結局の所、自分が得したいという話。

ネーデルラント共和国

新教(カルヴァン

ルヴァンの信仰を認めて欲しいのに、支配者が異端に絶対の嫌悪を示すスペインハプスブルクだったため、独立戦争を起こす。この頃、事実上の独立は達成していたものの、スペインからの経済上の圧が掛けられており、新大陸からの富に関与できなかったことが、ネーデルラントアジア貿易をす理由となる。当時、最大のアジア貿易であったポルトガルスペインとの同君連合下であったことも有り、独立戦争アジアにおける植民地戦争へと移行していった。こうした状況下で三十年戦争が勃発する。

スペイン系ハプスブルク家

旧教(カトリック)。

アルマダ戦で負けたとはいえ、未だ覇権国家。また、歴史的、地理的な理由から異端や異教を凄まじく敵視する。というより、称号の一つがカトリック王なのでヘタに異端異教を認めると王権の正統性に疑問符が付きかねない。標は同じく、カトリックによる欧州の普遍的支配。皇帝でもないので、宗教的な統一の方に重が偏っている。

フランス王国

旧教(カトリック)。但し、ナントの勅内では新教も容認。

カール5世のときのような、個人によって挟み込まれると言う状況は脱したが、東西をハプスブルクに挟まれている状況は変わらない。というか、ネーデルラントイタリアまで含めると、フランスは四方にハプスブルクがいる様な状況であるからこの状況をどうにかすることが標。特に、イタリアが欲しい。あわよくば、皇帝位を奪取したい。だからハプスブルク氏ねカトリックだが新教側。

イングランド王国

新教(プロテスタント)。

王が実に個人的な理由でカトリックをやめた事に加え、スペインが新大陸の富を独占していることが気に食わないので反カトリックとして新教側を支援する。とはいえ、の仲であるとはいえ、新教側のフランスとも殴り合うというよく分からない立ち位置。

デンマーク王国

新教(プロテスタント)。

スウェーデン独立したとは言え、いまだ北方の大の地位にある。バルト北海の交易利益で食っていたので、この地域に大勢が出現することを望まない。ただし、スウェーデンの拡も望まないし、あわよくば再連合したい。

スウェーデン王国

新教(プロテスタント)。

デンマークから独立した。バルトの交易で食っていて、この地域での更なる勢拡大をす。ただし、デンマークとは敵対する。新教であることに加え、旧教のポーランドとも一悶着起こしていたため、新教側。新教を守ると言う建前以外に、古ゴート義なる全欧州のものというジャイアニズム信望者でもある。

ポーランド・リトアニア共和国

旧教(カトリック)。

ポーランドが、リトアニアを取り込んで、広大な領土と膨大な人口を持ったが、貴族の勢が高まりすぎて積極的な対外政策が打ち出せなかった事に加え、内のかなりの人口が異端(正教徒)なので、異端禁止と言い出すと東のモスクワ大公国(後のロシア)も合わせてどうなったものか分からなかったため、この戦争にはほぼ関係不介入をつらぬく。その結果、西欧全体が疲弊する中で、黄金の時代を享受する。

オスマン帝国

イスラーム

最盛期を過ぎたとはいえ、脅威は陸でまだ健在。このの存在は皇帝に新教への幾度もの妥協を強いた他、属トランシルヴァニアが新教側で三十年戦争に参加した。反ハプスブルクのため、どちらかと言えば新教側。

戦争への道

三十年戦争のきっかけになったのは新旧の宗教対立である。ルターの宗教改革からうまれたプロテスタントカトリックの対立は、1555年の、領都市信教の自由を認めるアウクスブルクの宗教平和会議によってひとまず解決されたかにみえた。しかしこれは一時の妥協にすぎなかった。プロテスタントはその後も北ドイツに拡大し、それに対抗してカトリック側もトリエント会議にて対抗宗教改革を行い営を立て直した。

その際に、アウクスブルクの和議の持つ「職者に関する留保」が最大の問題とされた。それは「カトリック職者がプロテスタント宗するときには、その職と所領を放棄しなければいけない」というものである。読んで分かる通り、プロテスタントにとっては不利な条項である。そこでプロテスタントは、これは帝国等族の同意を得ていないとして、その条項の効をした。

この当時、すでに北ドイツではほとんどすべての教領がプロテスタントの手中にあり、下ライン地方まで勢を伸ばさんとしていた。一方カトリックも上記の留保を理由に巻き返しを計ったので1570年代以降、両の対立は深刻となった。その対立は82、83年のケルン大司教職を巡る紛争で最初のピークを迎える。これに勝利したカトリックは勢いづき、北ドイツにまで勢いを伸ばす。

カトリックは留保事項をもとにプロテスタントに領土の返還をめるが、それはプロテスタントにとっては破滅と同義である。到底受け入れられるものではない。ドイツ帝国議会はこの紛争を調停するを持たずであり、事態は軍事による決着しかなくなりつつあった。

このころ既にプロテスタント側は、新たに勢を伸ばしてきた急進的カルヴァンと穏健のルターに分裂していたが、カルヴァンリーダーであるプファルツ選帝侯導の下、1608年に新教同盟(ウニオン)が結成されると、それに対抗してカトリックも翌年に、バイエルン侯マクシミリアンによって、多くのカトリックをまとめた旧教連盟(リガ)が結成された。

新教同盟の背後には西ヨーロッパのカルヴァン、とりわけオランダがついていた。これに対して旧教連盟にはヨーロッパカトリックの盟スペインが後ろとなっていた。つまりドイツの新旧宗教対立はヨーロッパ全体の際的な対立にも繋がっていたのである。火種はヨーロッパのいたるところにあり、まさに一触即発。その導火線に火がついたのは1618年のベーメンであった。

ベーメン・プファルツ戦争(三十年戦争の第一幕)

ベーメンではルター以前に学者フスに関して宗教戦争が起きているなど、プロテスタントが多く、しかも信仰の自由が保された土地であった。しかし、反宗教改革フェルディナントハプスブルクオーストリアの領も兼任していた)が1617年にベーメン国王につくと、ただちにプロテスタントを弾圧し始めた。ベーメンの領邦等族がこれに対抗したので、単なる宗教的対立を越えて、領vs領邦等族の対立と、チェコ人とドイツ人の民族的対立が発生した。

ことのおこりは、等族議会が領フェルディナント抗議して、一部の過激派皇帝の代官マルティニツとスラヴィタをプラハから突き落として殺したことに発する(第2次プラハ窓外放擲事件)。1618年5月23日。三十年の永きにわたりドイツ全土を戦乱に巻き込んだ三十年戦争の勃発である。

反乱貴族たちはただちに新政府をつくり、軍隊を招集した。さらにオーストリア内のプロテスタントにも呼びかけを行い、勢を広げる。そしてついに翌年の議会フェルディナントを罷免し、新教同盟の盟プファルツ選フリードリヒ五世ベーメンの新国王に選出した。ここにドイツのカルヴァンベーメンの等族が政治的に結びついたのである。

当然、領側のオーストリアも黙ってみていたわけではない。フリードリヒ五世のベーメン国王就任とほぼ同時期に、フェルディナント神聖ローマ皇帝に就任する。新皇帝スペインや旧教連盟と同盟を組むことに成功し、ルターザクセンまでが皇帝の側についた。これに対してベーメンは新教同盟や外の援助の獲得に失敗し、その勢の差は歴然となってしまった。

1620年、新旧軍がプラハ郊外突したとき、ベーメンは壊滅的敗北を喫する。ベーメン国王フリードリヒ五世はを追われ、ベーメンの反乱貴族は処刑あるいは追放され、その財産収された。ベーメン内ではカトリック教化が行われ、ベーメンは従来の体制を大きく変化させることとなった。

プロテスタントベーメンの領邦等族、ベーメン国王フリードリヒ五世

             vs

カトリックベーメン国王フェルディナント(兼オーストリア国王、新ドイツ皇帝

その後、舞台ベーメンからプファルツに移る。バイエルンティリー将軍率いる旧教連盟軍と、スピノラ支配下のスペイン軍は1621年にプファルツに進軍し、そこを占領した。それによってバイエルン大公マクシミリアン一世は皇帝とのかねてとの約束通りプファルツ選の地位を獲得した。一方で一緒についてきたスペインスペイン街道の確保に成功した。この街道は北イタリアネーデルラントを結ぶ重要な街道であった。こうしてとりあえず三十年戦争の第一幕であるベーメン戦争プファルツ戦争(1618〜23)は終結した。しかし、戦争はまだ終わらない。

デンマーク戦争(三十年戦争の第二幕)

このスペインプファルツ侵攻に対して、フランスは強い脅威を感じていた。ルイ十三世の宰相リシュリューは北ドイツの諸侯の他にオランダイギリスデンマークにも働きかけ、1625年にハーグ同盟をむすび、ここに三十年戦争の第二幕が始まった。

まず行動にでたのはデンマーク国王クリスチャン四世であった。プロテスタント危機を感じていたクリスチャン四世は北ドイツに侵攻。これに対抗して神聖ローマ帝国軍の総司令官に選ばれたのが、傭兵隊長ヴァレンシュタインである。

1626年にティリーとクリスチャン四世がルッターにて衝突し、ティリーの勝利に終わる。この間にヴァレンシュタインは10万の軍勢を率いて北上し、北ドイツのメクレンブルクを占領し、さらにデンマークのあるユトラント半島にまで迫った。

ドイツ皇帝軍の優勢のもとに1629年にヴァレンシュタインデンマークとリューベック講和条約をむすび、同年ドイツ皇帝帝国等族に相談することなく単独で、復旧勅を発布した。これは1552年以来、プロテスタント収された教会領をカトリックに返還することを命じたもので、ドイツ皇帝権のピーク皇帝絶対義を意味するものであった。三十年戦争の第二段階であるデンマーク戦争1625〜29)はここに終わった。しかし戦争はまだまだ続く。

プロテスタントデンマーク国王クリスチャン四世

       vs

カトリック皇帝フェルディナント傭兵隊長ヴァレンシュタイン)、バイエルンティリー

スウェーデン戦争(三十年戦争の第三段階)

ドイツ皇帝の強化はドイツ内外に不安をもたらした。復旧勅によって土地を奪われる北ドイツプロテスタントはもちろん、皇帝が高まれば自分たちの権益を犯されるとドイツ帝国等族も緊感を強めていた。また外は、フランスはもとより、スウェーデンバルト覇権ドイツに奪われやしないかと脅威を覚えていた。というのはヴァレンシュタインドイツ皇帝から「バルト大西洋の提督」に任命されたからである。

まず動いたのはドイツ帝国等族であった。彼らは新旧の宗教を問わず、1630年にヴァレンシュタインの罷免を皇帝に訴えた。皇帝の強権のヴァレンシュタインにあると彼らは考えたのだ。皇帝もこの罷免要に応じた。

ちょうどその頃、スウェーデングスタフアドルフフランスなどの資援助をもとに、プロテスタントの擁護をかかげて三万人を率いて三十年戦争に介入。これにより戦争の重点は内紛争から、戦争へと移行した。スウェーデン戦争の始まりである。

ティリー支配下のドイツ皇帝軍が1631年にマクデブルクを占領し、底的に破壊したとき、それまで皇帝に忠を誓っていたザクセンブランデンブルクなどのプロテスタント諸侯もついに立ち上がり、スウェーデン軍と同盟した。プロテスタント諸侯とスウェーデン連合軍は、ライプツィヒ近郊のブライテンフェルトにて皇帝軍に勝利をおさめる。

この後スウェーデン軍は勝利かさね前線は南下していった。窮地に陥った皇帝は翌年にヴァレンシュタインを再び皇帝軍の総司令官に任命し巻き返しをはかり、これによって戦争は長期化した。

グスタフアドルフ自身は1632年のリュッツェンの戦いで戦死したが、スウェーデン軍は勝利し、南ドイツにまで進軍した。一方でヴァレンシュタインは独断でスウェーデン軍などと和を交わしたりして皇帝疑を買い、34年に皇帝から派遣された軍隊によって殺されてしまった。

戦況は皇帝に厳しかったが、体勢を立て直したドイツ皇帝軍はスペインの援軍も得て、ついにスウェーデン軍をネルリンケンの戦いで破ることに成功した。その後、皇帝1634年にスウェーデンと、翌年にはザクセンと講和条約を結び、復旧勅の停止をすることによって一時の平和を得た。こうして三十年戦争の第三段階であるスウェーデン戦争は終わった。しかし三十年戦争の終結は、まだ十年以上も先のことである。

スウェーデングスタフアドルフドイツ新教諸侯、

         vs

ドイツ皇帝フェルディナントヴァレンシュタイン)、スペイン

フランスの介入(三十年戦争の最終段階)

ここにきて、これまで背後に控えるだけであったフランスが、スペインオーストリアハプスブルクに対抗するために前線にでてくる。ここに至って三十年戦争は宗教戦争の様相を失い、ことはすべてヨーロッパ政治的問題となった。ハプスブルクフランスという16世紀から続くヨーロッパ際対立が三十年戦争の中に持ち込まれたのである。やがてスウェーデンもふたたび参戦し、事態は泥沼化した。

着状態のまま40年代に入ると、流石に両営ともに戦争に疲れてきた。41年に和交渉を行う約束がなされたが、実際に交渉が始まったのは45年。条約締結により三十年戦争が終結したのは更に三年後の1648年であった。

ウェストファリア条約

三十年戦争の和条約であるウェストファリア条約はヨーロッパ国家概念を生んだ条約と言われる。その内容は大きく、国際問題ドイツ内問題について分かれる。

国際問題についてはやはり領土問題が重要である。アルザス(あのアルザス!)の一部のズントガウなどがフランスに割譲され、フランスの勢ラインにまで進出した。スウェーデンはシュティッテインを含む西ポメルンなど多くの領土と、ドイツ帝国議会の議席を得た。フランススウェーデンが三十年戦争の最大の勝利者であり、この両国ウェストファリア条約の保となった。他方でスペインは和から外され、フランススペインとの対立は1659年のピレネー条約まで引き延ばされた。

内問題では宗教問題とドイツ帝国制が重要である。

宗教問題ではアウクスブルクの和議の有効性が確認されたが、かつて問題視された「職者に関する留保」条項は破棄され、その代わりに遡って1624年時点での宗教分布を基準とすることが決められた。またカルヴァン認され、今後宗教問題にかんしてはドイツ帝国議会内でプロテスタントカトリックが別々に協議し、多数決ではなく両者の合意にもとづく決定が行われることになった。これによって宗教問題が帝国宗教問題となることはもはやなくなった。とはいえこの時代にはまだ個人の信仰の自由はなく、宗を決められるのはあくまで領邦君のみであった。

帝国制の問題では、まず戦争中のさまざまな行為とそれに対する判決には恩赦が適用され、プファルツも、バイエルンに奪われた以前の領土と選帝侯位を回復した。ただバイエルンも選位もその後も認められた。皇帝は大きく後退し、かたや帝国等族の権利が強調された。これによってフランスの思惑通り、ハプスブルクの権弱体化し、ドイツの統一は大きく遅れることとなる。

関係各国のその後

オーストリア系ハプスブルク家

ウェストファリア条約によって、標であった帝国統一の野望は帝国諸侯の分立というかたちで粉々に砕かれた。各諸侯への介入ができなくなったハプスブルクは直轄であるオーストリアボヘミアハンガリーに注することとなる。とはいえ、この後200年以上にわたってドイツ地域最有国家で、全ドイツ人の君として君臨することはする。

帝国諸侯

諸侯は皇帝からの独立、信仰の自由を手に入れる。

一方で皇帝からの独立を達成したことで、逆にフランススウェーデンを被ることとなる。だが、再建しなおされ帝国システムの中で防衛同盟を築いてこれに対抗。やがて三百余りの諸邦の中からホーエンツォレルンを戴くブランデンブルク選帝侯が台頭してくる。

ネーデルラント共和国

独立達成。神聖ローマ帝国領域からの離脱。

北部七州が独立した挙句、スペイン落、ポルトガルの凋落によってアジア域の上優勢を得ることとなった。この後暫くの間、蓄えた資本と進んだ工業技術によってアジアの交易、欧州の物流を支配し、世界覇権を築く。そうして築いた覇権を、上において英国が、陸上において仏国が脅かしてくるのは別の話。

スペイン系ハプスブルク家

ネーデルラント北部七州は独立された物の辛うじて南部十一州は確保した。が、三十年戦争中にポルトガル独立した挙句、オランダに対し独立承認という大きな妥協をしてまで、挑んだフランスに西戦争敗北したことで西欧における軍事的優越を失う。また、フランスによってフランシュ=コンテを奪われ、確保した南部ネーデルラントも度々フランスに侵される。上においてもオランダイギリスの勇躍が著しく、止めとばかりに、スペイン継承戦争王冠ルイ14世の孫に持ってかれた。

フランス王国

アルザス・ロレーヌを奪取して領土はラインに達し、帝国三百諸邦に分かれて名のものとなり、更にウェストファリア条約締結後も続いた西戦争勝利したことでスペイン覇権国家の座から脱落させたことで、念願の軍事的優越を確保したぞ!

となるはずだったのだが、戦争の最中に国王ルイ13世、宰相リシュリューが相次いで死去。選帝侯の地位や皇帝の座の野望は放棄せざる終えなかった上に、帝国諸侯と成れなかったため、外交的にドイツ地域へ浸透するという手段がとれなくなってしまう。

このため、フランスは幾度もの軍事侵攻を続けていくが、包囲網ともみれる対抗同盟が繰り返し神聖ローマ帝国で結ばれた。そうこうしているうちに、イギリスとの次代のの座をかけた百年戦争へと突入し、ややもすればその可性もあったものの最終的にフランス革命へと進んでいく。

イングランド王国

清教徒革命勃発に就き絶賛内乱中。

途中まで新教側へ支援していたものの、前時代からの因縁からフランスとも戦火を交えた挙句、途中から清教徒革命が勃発して戦争から脱落。戦勝として扱われることはなかった。最も、が落ちたわけではなく、オランダフランスとの戦いを通して世界帝国へのを歩んでいく。

デンマーク王国

北方覇権の失陥。

三十年戦争前は、バルト北海、北ドイツ地域において、最大のを保持していたが、三十年戦争のさなかにスウェーデンとのスウェーデンデンマーク戦争(トルステンソン戦争)に惨敗した結果、バルト覇権を喪失。新教にも関わらずウェストファリア条約で戦勝になれずに終わり、北方覇権スウェーデンによって奪われる。ノルウェーとの紐帯を強めつつ、以後暫くの間覇権奪還をかけてスウェーデン突を繰り返す。

スウェーデン王国

三十年戦争最大の戦勝

トルステンソン戦争において、デンマーク覇権国家の座から脱落させ、バルト上優勢を確保し、北ドイツに領土を保持して、帝国諸侯の一つとして新教の保護者として神聖ローマ帝国内にもを持って、バルト帝国として君臨する。その後は覇権奪還を狙うデンマーク東欧の大ポーランドリトアニア共和国海洋進出を狙うロシア帝国と鎬を削り、大北戦争によってロシア帝国敗北するまで覇権を保持する。

戦争の影響

冒頭に述べたように三十年戦争は千年以上にわたるドイツ史の中でも2つの世界大戦についで悲惨な戦争である。ドイツの人口は1600万人から1000万人と三分の一が減少し、地域によっては半分以上も人口減が起きたところもある。もちろんこれは死亡者だけでなく逃散民も含んでいるが、それでも少なく見積もったところで割合でいえば世界大戦以上だ。傭兵による略奪と、苛な課税にくわえ、ペストコレラ、チフス。そして寒冷化による飢饉によってドイツ民はばったばったと死んでいった。社会不安は人間の心を蝕み、魔女狩りの横行やユダヤ人虐殺が発生した。

内の荒と権分散が進んだ結果、ドイツでは植民地獲得に出遅れ、その結果、ドイツは英植民地の数で大きく差を開けられてしまった。その結果、ドイツ経済的に後れをとってしまい、それが近代大規模戦争の遠因となったとする向きもある。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目


参考文献

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP