サンジョウエキ
本稿ではこのほかに、京都市営地下鉄東西線の「三条京阪駅」とかつて存在した京阪京津線の「京津三条駅」についても解説する。
島式ホーム2面4線。奇数番線が本線で、偶数番線が待避線。緩急接続のほか、当駅での折り返しにも対応している。
現在は1・2番線が出町柳行き、3・4番線が淀屋橋方面の乗り場になっている。鴨東線が開業するまでは1番線が急行用、2番線が淀屋橋行き普通、3番線が宇治行き普通、4番線が特急用ホームと種別ごとに使い分けられていた。
ちなみに宇治線直通列車は2003年のダイヤ改正で全廃され現存しない。
地上時代も2面4線であったが、1番線が宇治行き普通、2番線が特急、3番線が急行、4番線が淀屋橋行き普通と、やはり種別ごとにホームがわけられていた。
2番線はホームの中ほどに3番線へと通じる構内踏切があった。電車が止まっているときは当然ふさがれてしまうため、その際は2番線に停車している車両の両側のドアを開け、通路として開放することで対応していた。
なお、地下化工事の最中に1番線が邪魔になることが分かり、撤去された。
当初、三条大橋駅として開業。その後京阪本線の三条駅と統合された際、5~8番線が割り振られた(5・8番線は降車専用)。その際、京阪本線の線路と6番線が繋げられ、びわこ号をはじめとする直通列車が運転されていた。後に京阪線の高速化や輸送量に差が出始めたことで直通列車は廃止され、この連絡線は1969年に切断された。
その後、京阪線のりばが地下化された際、京津線側は「京津三条駅」に改称。のりばも1・2番線に振り直された。1番線は準急、2番線は普通が発着していた。1997年に京都市営地下鉄が開通したため廃止された。
余談だが、当時は京阪大津線で唯一自動改札機が設置されている駅であった。残念ながら駅の廃止と同時に廃棄されてしまい、大津線への自動改札機再設置は京津線のスルッとKANSAI共通カード導入まで待つことになる。
地下鉄は島式ホーム1面2線。周辺地域が「三条京阪」と呼ばれているためこの駅名となった。
京津線との直通列車は当初当駅発着の予定であったが、鴨川が隣接していること、三条通が狭いことから折り返し線が用意できず、隣駅の京都市役所前駅発着となった。このような経緯は関係者かマニアでないと分からないため、一般客からは烏丸御池まで乗り入れがないのは不便極まりないとする意見が相次いだ。こういうこともあってか、2008年のダイヤ改正からは一部列車が太秦天神川駅まで、2018年からは早朝深夜の一部列車を除く全ての列車が太秦天神川まで運行している。
路線名 | 種別 | 隣の駅(大阪方面) |
当駅 | 隣の駅 (出町柳・浜大津方面) |
---|---|---|---|---|
■京阪本線・鴨東線 | 特急 | 出町柳駅 (KH42) |
||
通勤快急 (平日大阪方面) |
||||
快速急行 | ||||
急行 | 神宮丸太町駅 (KH41) |
|||
通勤準急 (平日大阪方面) |
||||
準急 | ||||
普通 | ||||
京津線(廃止区間) | 準急 | - | 京津三条駅 | 御陵駅 |
普通 | 東山三条駅 |
路線名 | 隣の駅 (御陵・六地蔵・浜大津方面) |
当駅 | 隣の駅 (烏丸御池・太秦天神川方面) |
---|---|---|---|
■東西線 | 東山駅 (T10) |
三条京阪駅 (T11) |
京都市役所前駅 (T12) |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/16(土) 00:00
最終更新:2021/01/16(土) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。