三段論法とは、推論の方法の一つである。
大前提(主に普遍的な法則)と小前提(個別の単なる事実)から結論を導き出す推論方法。
簡潔に説明すると以下のような論法である。
AはBである。
↓
BはCである。
↓
よってAはCである。
「A」と「C」という元々直接的には関係しない事柄を、両方と関連性のある「B」という事柄を用いて論理的に結びつけることができる。
三段論法の有名な例としては以下の文が挙げられる。
ソクラテスは人間である。
↓
全ての人間は死すべきものである。
↓
ゆえにソクラテスは死すべきものである。
上述の説明に当てはめると、「ソクラテス」はA、「人間」はB、「死すべきもの」はCに該当する。
「ソクラテスは人間である」という小前提と「全ての人間は死すべきものである」という大前提により、「ソクラテスは死すべきものである」という結論が導き出されたのである。
三段論法を少し応用すると以下のような論述もできる。
Xさんは殺人を犯した。
↓
殺人を犯した者は逮捕される。
↓
Xさんは逮捕される。
三段論法はどんな事柄にでも応用が利くため、あらゆる場面において重用される。
文系分野、理系分野問わず論理性が必要とされる分野においては必須の論法である。
例えば友だちと一緒にマリオやってるとき
A「これ(このステージ)難しいなー」
A「こういうのって相当マリオやってきた人間じゃなきゃクリア出来ないゲームと思うんだよねー」
A「そう、例えばマリオ2。あれ一番難しいって言われてたけど、あれをクリアした人だけ、こういうゲーム得意だと思う。」
A「あぁ!そういえば俺らマリオ2の実況してたよね。それでマリオ2クリアしたからー・・・」
A「しかもラストワールド全部俺クリアしなかったっけ?」
A「ということは完全に俺のためのステージみたいなもんじゃない?」
長ったらしいので要約すると、
Aはマリオ2をクリアした。
↓
このステージはマリオ2クリアした人ならクリアできる。
↓
Aはこのステージをクリアできる。
出典:sm18678580
大きく分けて、この2つに分類される。これらはお互い対義語にあり、帰納法とはある事例から一般論を導く論法、演繹(えんえき)法とはある共通の定義からある事例を導く論法である。
というわけで、必ずしもこうはならないことが多いが、これがたとえばAだけでなくB、C…と該当する事例が多いほど、その定義は事実に近づくことになる。
掲示板
85 ななしのよっしん
2022/05/01(日) 23:59:59 ID: wjXkbB1awV
かつてスーパーの魚売場で狂ったように流されていた「魚を食べると頭が良くなる」だが、これも三段論法だな
DHAを取ると頭が良くなる
魚にはDHAが豊富
よって魚を食べると頭が良くなる
大前提であるDHAを取れば頭が良くなる、が正しければの話だが
まぁ否定されたなんて
話も効かないが
86 ななしのよっしん
2023/08/26(土) 16:04:03 ID: qU/hmZQ3ZK
87 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 23:13:32 ID: bov1lfdALD
提供: アクティブバイブ!アクメりナス‼
提供: 四面⑨楚歌
提供: ゲスト
提供: アンドロメダ
提供: おちんぽギンギン銀閣寺
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/03(木) 12:00
最終更新:2025/04/03(木) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。