三浦市(みうらし)とは、神奈川県東部に突きだした三浦半島の最南端に位置する市である。マグロの水揚げで有名な三崎港などを抱える。
「三浦」の名の通り、三浦半島の先っぽに位置する港町である。三浦市は1955年(昭和30年)に旧・三崎町などが合併してできた市であるが、今なお港に名を残す「三崎」のほうが知名度が高く、しばしば「三崎市」と誤記されたりする。下手すると横須賀市の一部だと思われていることも。
主産業は農業と漁業。三崎港を抱えることから漁業は全国的に有名で、マグロが特に有名だが、相模湾など近海で獲れた海の幸も豊富である。三崎港は観光地としても発展しており、多数の寿司屋が軒を連ね、最近ではマグロを入れた饅頭「とろまん」を売りにしている。神奈川県民(特に東部)からすると、三浦は農産物でも結構馴染みがある。特に「三浦大根」は三浦の農業のブランドのひとつで、他にもキャベツやスイカ、みかんやイチゴなどの産地でもある。
三浦半島といえば京浜急行のお膝元で、京浜急行久里浜線と京急バスが市民の足である。京急の行き先表示でよく見かける「三崎口駅」も三浦市である。ただ、この「三崎口」は三崎港からは相当離れており、その先バスのお世話になる必要がある。本来は京急油壷マリンパークが存在していた油壺まで延伸する予定であったが、用地買収が上手くいかないうちに立ち消えになってしまったという。そんな経緯もあってか、三崎口の駅前は畑と駐車場ばかりで、京急の駅の中でも一際寂れているのが悲しい。三浦海岸駅には割と色々あるというのに。
三崎港ばかりが有名だが、三浦市には他にも観光地が揃っている。駅名にもなっている「三浦海岸」など、海の街らしく海水浴場を多く備えており、ここいらは夏になると東京・横浜方面からの家族連れでごった返す。また油壺地区には京急油壺温泉キャンプパークがあり、三崎港の先には離れ小島の城ケ島へと続く橋が見える。城ケ島の岩肌に荒波と強風が打ち寄せる様は圧巻。
京急でうっかり寝過して三崎口まで来ちゃったあなた、せっかくだから三浦でゆっくりしていきませんか?
これもロケ地が城ヶ島なんだそうです。良い子は真似しないでね。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/25(土) 01:00
最終更新:2023/03/25(土) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。