三陸沖地震とは、青森県東方沖から岩手県沖、宮城県沖付近にかけての地震の総称である。
この三陸沖地震は海側の太平洋プレートと陸側の北アメリカプレートの境界部分付近で発生するプレート間地震、及び沈む込む前のプレート内地震の固有地震である。沈み込んだプレート内地震(スラブ内地震)や、プレート間地震の陸よりの領域は宮城県沖地震・岩手県沖地震などに分類される。プレートの境界は日本海溝から始まり、東から西へ陸に近づくにつれて深くなっていく。海溝型の三陸沖地震はプレートの境界の10-60km前後で発生する。また震源が海底ということもあり、津波が発生する。三陸沿岸では、リアス式海岸という地盤が沈下・隆起して、海岸線がぎざぎざな地形をしてるため、入り組んだ湾、特に湾の形がV字の所では、局地的に津波が大きくなったりする(宮古市や大船渡市、釜石市など)。明治三陸地震や東北地方太平洋沖地震では10m以上の津波が観測された(溯上高30m超)。さらにプレート境界の地震が起こる位置から陸まで約100~200km程度離れているため、大きな地震が起きても揺れが大きくなりにくい。
また、この三陸沖地震のうち、後述する"三陸沖北部から房総沖の海溝寄りで発生する津波地震"では俗に言われる『ゆっくり地震』或いは『スロー地震』という地震自体のエネルギーが多いにもかかわらず、揺れ自体は大したことがない地震を発生させることがある(明治三陸地震、他の震源域だと延宝房総沖地震など)。ゆっくり地震のメカニズムはよく分かっていないが、断層のずれが通常の破壊よりゆっくり動くことにより起こるのではないかと言われている。また、ゆっくり地震は揺れが小さくても地震自体のエネルギーは変わらない為、M8前後を超えるような巨大地震の場合は最大震度が3や4程度でも津波が発生する可能性がある。(但し、ある程度の規模の地震でも地震計すら捉えられないほどずれが遅いレベルだと、津波の波現域が広がる前に津波が拡散されてしまい、大きな津波は発生しない。こちらは"サイレント地震"とも言われている。)
また明治三陸地震のような揺れが少なく、しかし地震の規模自体は大きく、かつ大きな津波を発生させるものを"津波地震"という。津波地震は揺れが少ないが故に大きな地震が発生し、大津波が襲ってくると捕らえにくく、避難が遅れ被害が拡大することもある。因みに津波地震と言う名称は、大きな揺れを伴っていても被害が津波に特化した場合に使われることも稀によくある。
また、「海溝型地震は揺れは大きくなりにくい」というのはこの地震から来ている。しかし、同じ海溝型の関東地震や東海地震などでは震源域が直下、或いは陸から近いため大きな揺れと津波を伴う。
一口に三陸沖といっても三箇所、更に津波地震型、正断層型の地震がある(地震調査研究推進本部が定める震源区分)。ここではそれを紹介する。
これら度重なる大地震、大津波のため、三陸沿岸には大規模な防潮堤が築かれており、中でも岩手県田老の高さ10m,長さ2433mの防潮堤は特に有名である。(しかし東北地方太平洋沖地震の津波で一部が粉々に粉砕した。)
三陸沖北部・中部・南部で起きた推定マグニチュード7.6以上程度の地震が記録されてる地震をここでは書く。括弧内は種別。基本的にモーメントマグニチュードで記述する。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/24(金) 06:00
最終更新:2023/03/24(金) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。