![]() |
この記事は曖昧さ回避です |
上座(かみざ/じょうざ)
本項では2~5について詳述する。
曹洞宗で得度出家すると「上座」になる。そのうえで条件を満たすと「座元」「和尚」「大和尚」と昇格する。つまり、お坊さん用の戒名の一部(僧階)である。だから通常は一般人に与える戒名ではないのだが、例外があって、5で記すように東海地方の一部ではこの「上座」を一般人の戒名として与えることがある。これはおそらく僧侶用の戒名を便宜上求められて付与していたのだろうとされる。
序列的には 信士<上座<居士 である。
しかし、静岡県民じゃなくても戒名が上座になるルートがもう一つあって、曹洞宗で在家得度した場合もそうなる。僧侶というのは出家して本格的になるのが正道だが、篤信の檀家が得度する(実際に職業的僧侶としての活動はできないし、そのための本格修行にも行かない)形を取った場合、最下級の僧侶ということになる。東京生まれで群馬で葬式をした落語家:三遊亭円楽氏の戒名は「泰通圓生上座」であるが、これがそうである。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/27(日) 10:00
最終更新:2025/04/27(日) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。