不協和音単語

フキョウワオン

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

不協和音とは、簡単に言えば「ハモっていない和音」である。
転じて、「聞こえの悪い音」という意味で使われることもある。 

しかし、厳密には定義の違いによって、若干の意味の違いが生ずる。

概要

説明文中の括弧内の英字はコード表記である。)

1.楽典的な狭義な定義

 3和音のうち、構成音の3度と5度の音程が協音程(長・短3度と全5度)である和音を協和音とし、それ以外の和音を不協和音とする定義
 この場合、コードで言えば、協和音となるのはメジャーコード(M, 表記)とマイナーコード(m)のみ。音同士がぶつかっていないディミニッシュコード(dim)、オーギュメントコード(aug)もこの場合は不協和音に分類される。

2.ぶつかっている音を含む和音

  一般的に、短2度(長7度)、長2度(短7度)の2音程(もしくはそれらのオクターブ転回形)は音同士がぶつかって聞こえる。これらの音程を含む和音を不協和音とし、含まない和音を協和音とする定義
 この場合コードで言えば、協和音とされるのはメジャーコードマイナーコードディミニッシュコード、オーギュメントコードディミニッシュセブンコード (dim7)であり、それ以外のコードは不協和音とされる。

3.演奏者のミスなどによりハモって聞こえない和音

 和音の構成音のうちの1つでもピッチがズレると、その和音はたいていハモって聞こえなくなる。この状態の和音を不協和音と呼ぶことがある。この場合の「ピッチのズレ」音階的なズレの場合もあるが、半音未満の微少な音のズレをすことも多い。

ニコニコ動画における不協和音

 ニコニコ動画における音系MADにおいて、ベースとなる曲に対し、それに合わせた音の音が(意図的もしくは非意図的に)ズレている場合に「不協和音www」などとコメントされることが多い。この場合、ベースの曲とそれに乗せた音が噛み合ってないという意味で考えれば,この不協和音は上記3の意味である。

 また、ただ単に、1つの旋してその音程とが本来のものとズレた際に「不協和音だ」と言うこともあるが、この場合を厳密に言えば、ズレたのは1つの旋であり和音ではないので不協「和音」というのは正しくない。(旋の音がズレたために、他の音とハモってないという意味であれば不協和音である)

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/03(土) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/03(土) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP