不定時法 単語

2件

フテイジホウ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

不定時法とは、近世以前にで利用されていた時刻の表し方である。

概要

不定時法では午前と午後がそれぞれ六等分(各々約2時間で一刻)して表される。現代の定時法と較するとおおよそ以下のようになる。

午前(真夜中~正午)

不定時法 定時
九ツ 午前0時頃~午前2時
八ツ 午前2時頃~午前4時
七ツ 午前4時頃~午前6時
明六ツ 午前6時頃~午前8時
五ツ 午前8時頃~午前10時
四ツ 午前10時頃~午前12時

(あかつき)、明(あけ)、(あさ)で区分され、九から四までの数字で六等分されている。

午後(正午~真夜中)

不定時法 定時
九ツ 正午頃~午後2時
八ツ 午後2時頃~午後4時
七ツ 午後4時頃~午後6時
暮六ツ 午後6時頃~午後8時
五ツ 午後8時頃~午後10時
四ツ 午後10時頃~午後12時

(ひる)、暮(くれ)、(よる)で区分され、同様九から四までの数字で六等分されている。

季節による時差

季節によっての長さは変化するため、不定時法では時刻も連動して変化する。

例えば、日の出がく日の入りが遅い夏至の明六ツは午前5時頃、暮六ツは午後7時頃になるが、冬至では逆に日の出が遅く日の入りがいため、明六ツは午前7時頃、暮六ツは午後5時頃になる。

つまり、夏至に近づくほど日中帯は長く、間帯は短くなる。反対に冬至に近づくほど日中帯は短くなり、間帯は長くなる。

従って、不定時法で時刻を考える際には一刻を2時間とするのはあくまで安であり、実際には変動があることに注意しなければならない。

十二の刻

十二支を用いた呼び方は以下のとおり。

九ツ
八ツ
七ツ
明六ツ
五ツ
四ツ
九ツ
八ツ
七ツ
暮六ツ
五ツ
四ツ

関連商品

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

  • 1 ななしのよっしん

    2013/05/18(土) 18:24:16 ID: +G1DGNqNnD

    要するに日の出と日を基準にをそれぞれ6等分するんだよな
    になればの1刻は長くなるがの1刻は短くなる。になれば逆
    同じ年日でも南の方がは長いし北ならが長い

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 2 ななしのよっしん

    2014/04/19(土) 15:49:19 ID: U5LbthdVzv

    なんか時刻が1時間ずれてる気が
    この表の通りだと三つ時が深夜3時にならんか
    十二支で区切った2時間を30分毎に4頭分したのが刻なんだから

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP