丞相とは、中国などで使われた役職である。
読み方は「じょうしょう」。
古代中国で使われた役職であり、君主を補佐する最高の位である。現代では内閣総理大臣などに当たる。
前漢では三公の一で後漢時代には司徒(大司徒)に変わったが、曹操が大幅に権限を強化して復活させた。
諸葛亮・曹操などがこの役職についたことがある。
SEGAのアーケードカードゲーム「三国志大戦」においても、丞相は称号として使われている。
司空の上、覇者の下の位置にあたる階級である。
努力・才能・時間・デッキ、そしてリアル兵糧など、あらゆるものに恵まれた一握りのプレイヤーが到達できるのがこの丞相である。
諸葛亮や曹操などが着いた役職だけあって、丞相クラスのプレイヤーのスキルには目を見張るものがある。
上級プレイヤーというよりもむしろ変人・変態(もちろんいい意味で)と思えるようなプレイングを発揮するプレイヤーもおり、そういったプレイヤーの動画は人気が出る傾向にある。
掲示板
7 ななしのよっしん
2018/02/02(金) 05:40:53 ID: RJszCl55y6
「君主を補佐する最高の位」という説明がそもそも間違いで
丞相が補佐するのは、君主ではなく相国(相邦)
丞=副官の意味で、相国の副官だから丞相 つまり現代風に言えば副首相
まあ相国も丞相も権力が集中しすぎて反乱や内乱の要因になったって意味では結局同じだが
8 ななしのよっしん
2020/05/13(水) 17:44:47 ID: LiZJ1QxP3F
9 ななしのよっしん
2025/06/17(火) 17:18:53 ID: ZQ4y7e7McT
報奨という面からも現行の役職では追いつかないけど
董卓が再制定・就任した位を踏襲するのは問題外だから、それに次ぐ位の丞相引っ張り出しました
程度の意味合いだったんじゃないかとは思う
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/18(金) 17:00
最終更新:2025/07/18(金) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。