両面宿儺 単語


ニコニコ動画で両面宿儺の動画を見に行く

リョウメンスクナ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

両面宿儺(りょうめんすくな)とは、日本書紀に登場する伝説上の人物である。

ただし日本書紀原文では「両面宿儺」ではなく「宿儺」という名で記載されている。「両面宿儺」とは、その外見的特徴として記載された「両面」という情報を強調した、通称のようなものである。

概要

現在岐阜県飛騨地方にて伝承されるの存在。

日本書記によると、

六十五年飛彈有一人宿儺其爲人面面各相背頂合項各有手足其有膝踵力多以捷左右佩四手並用矢是以不随皇命略人民爲是遣和臣祖難波根子武振誅之

とある。[1]

これを現代語に直して意訳すると、

「六十五年 飛騨のに一人の人間が居た 宿儺と呼ばれていた その人となりは 一つの体に二つの顔(両面)が有り 顔は互いに背を向けあっていて 頭頂が合わさっているため項(うなじ)がく それぞれが手足を持ち 膝は有ったがひかがみ。膝の裏のくぼみ)や踵(かかと)はく 力強く身軽で敏捷 左右にを佩き 四つの手で二つの矢を同時に使った これらを以って皇命に従わず人々から略奪を行って楽しんでいた そのため和氏の祖である「難波根子(なにわねこ)武振(たけふるくま)」が遣わされ これを討伐した」

といった内容である。

つまり日本書記での扱いは敵役である。

一方で、伝承が残る飛騨地方では英雄視されている。略奪されていたと記述があるにも関わらず。諸説あるが、両面宿儺は飛騨地方族をしており、朝廷から来た討伐軍(侵略者)に立ち向かったからだと思われる。朝敵をさも妖怪であるかのように誇大化して書くのはよくある事なので、両面宿儺もそうして誕生したと思われる。飛騨の民間伝承にも登場しており、悪を退治したり農業導したと残されている。また複数の寺を造ったとも言われ、現地では信仰の対にすらなっている。どうやら領民に慕われるほどの善政を敷いていたようだ。この地方では毎年「宿儺まつり」(飛騨にゅうかわ宿儺まつり)も開催されており、また特産品のカボチャに「宿儺かぼちゃ」と名付けられたりもしている。

有名な伝説のため、伝奇物の漫画ゲームに登場する事がある。

ちなみに「神」「妖怪」「怪物」などと表現されることもあるが、日本書紀には「有一人」(一人の人間あり)と明記されているので、上記のような人間離れした特徴はあるものの「人」として記されていることになる。そのため「怪人」と表現されることもある。

関連動画

関連リンク

関連項目

両面宿儺を元ネタとした創作作品など

脚注

  1. *日本書紀 - 国立国会図書館デジタルコレクションexit
  2. *死ぬほど洒落にならない怖い話集めてみない?109exit
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
日雇礼子[単語]

提供: 六尺アニキ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/14(月) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/14(月) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。