両面宿儺(りょうめんすくな)とは、日本書紀に登場する伝説上の人物である。
ただし日本書紀原文では「両面宿儺」ではなく「宿儺」という名で記載されている。「両面宿儺」とは、その外見的特徴として記載された「両面」という情報を強調した、通称のようなものである。
六十五年飛彈國有一人曰宿儺其爲人壹體有兩面面各相背頂合無項各有手足其有膝而無膕踵力多以輕捷左右佩劒四手並用弓矢是以不随皇命掠略人民爲樂於是遣和珥臣祖難波根子武振熊而誅之
とある。[1]
これを現代語に直して意訳すると、
「六十五年 飛騨の国に一人の人間が居た 宿儺と呼ばれていた その人となりは 一つの体に二つの顔(両面)が有り 顔は互いに背を向けあっていて 頭頂が合わさっているため項(うなじ)が無く それぞれが手足を持ち 膝は有ったが膕(ひかがみ。膝の裏のくぼみ)や踵(かかと)は無く 力強く身軽で敏捷 左右に剣を佩き 四つの手で二つの弓矢を同時に使った これらを以って皇命に従わず人々から略奪を行って楽しんでいた そのため和珥氏の祖である「難波根子(なにわのねこ)武振熊(たけふるくま)」が遣わされ これを討伐した」
といった内容である。
一方で、伝承が残る飛騨地方では英雄視されている。略奪されていたと記述があるにも関わらず。諸説あるが、両面宿儺は飛騨地方の豪族を指しており、朝廷から来た討伐軍(侵略者)に立ち向かったからだと思われる。朝敵をさも妖怪であるかのように誇大化して書くのはよくある事なので、両面宿儺もそうして誕生したと思われる。飛騨の民間伝承にも登場しており、悪鬼や毒竜を退治したり農業を指導したと残されている。また複数の寺を造ったとも言われ、現地では信仰の対象にすらなっている。どうやら領民に慕われるほどの善政を敷いていたようだ。この地方では毎年「宿儺まつり」(飛騨にゅうかわ宿儺まつり)も開催されており、また特産品のカボチャに「宿儺かぼちゃ」と名付けられたりもしている。
ちなみに「神」「妖怪」「怪物」などと表現されることもあるが、日本書紀には「有一人」(一人の人間あり)と明記されているので、上記のような人間離れした特徴はあるものの「人」として記されていることになる。そのため「怪人」と表現されることもある。
掲示板
52 ななしのよっしん
2023/11/09(木) 19:00:02 ID: 8X7C0gwKL4
自分の調べが足りないかもしれませんが、一つ。
ゲゲゲのあの御方様は宿儺にノータッチっぽいのですが、気のせいですか!?
53 ななしのよっしん
2023/11/11(土) 12:50:41 ID: x+fhH863Pn
エルデンリングのラニもこの類メリ
54 ななしのよっしん
2025/04/09(水) 06:59:02 ID: 0XPWshDgrx
レントゲンやらCTやらMRIやら撮ったらどうなるか気になるが案外自分の体の中がどうなってるか興味津々でノリノリで協力してくれたり?
提供: mnbvc
提供: モモンガ
提供: 元堺人
提供: ゲスト
提供: mou
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/14(月) 22:00
最終更新:2025/04/14(月) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。