ナカヤマダイショウガイ
中山大障害とは、12月下旬に中山競馬場で4100㍍で行われるJRAの障害レースのJ-G1競争である。
1998年以前は春にも行われて年2回の開催だったが、障害レースにおいてのグレード制度の導入に伴い、1999年から春は中山グランドジャンプに変更され、現在は年1回となっている。
2002年、ニュージーランドから短期免許で来日していたロシェル・ロケット騎手が、JRAにおいて初めての女性による重賞勝利を収めた。
2003年、降雪により中止になり第126回は翌年の1月10日に延期された、このため2004年は1月と12月の2回の開催となった。
2011年から国際競争になり外国調教馬が出走できるようになった。1着賞金は6500万。
コースは直線芝コース4100m。中山グランドジャンプは芝外周りコースの4250mであるが、中山大障害は昔ながらのオリジナルコースで行われる。
3コーナーのバンケットを登った先から順回りでスタート。5号生垣障害、1号水壕障害、2号生垣障害、3号生垣障害を飛び、最初のバンケット(谷)へ。そのまままた谷を下り襷コースへ。過去に幾多の波乱を呼んだ日本最難関障害と言われる6号の大竹柵障害(高さ160cm、幅205cm)を飛越。
そのまま今度は逆回りで4コーナーを抜け、最初に飛んだ5号生垣障害をまた飛越し、スタート地点を通過して3回目のバンケットへ。そのまま4回目のバンケットを通過しまたまた襷コースへ。7号の大生垣障害(通称赤レンガ 高さ160cm 幅240cm)を飛越しまた順回り。2号生垣障害、3号生垣障害、バンケット、4号竹柵障害、バンケットを通過し、最後の障害となる5号生垣障害を飛越すると後は平地の足比べとなる。
グランドジャンプに比べ、距離は150m短いものの、バンケットの通過回数が1回多いため、スタミナが問われる。当然大竹柵、大生垣の飛越能力も問われる難コースである。
掲示板
20ななしのよっしん
2018/12/22(土) 16:59:15 ID: ik7pEJAarI
21ななしのよっしん
2018/12/24(月) 19:25:02 ID: owRJd7dxn5
5号生け垣は大竹柵大生垣と同じくらい波乱を演出してきた。
単純に3回跳ぶってのもあるけど、飛越のタイミングを合わせづらい
最初に跳ぶのと、スタミナがなくなってくる中でスピードを乗せなきゃならない最後の障害ってので。
大障害に限らず、あそこは落馬が多い。
22ななしのよっしん
2019/12/23(月) 18:50:37 ID: IMlpcBzPcy
今年は全馬完走、お見事でした
オジュウ不在、そして大障害コース未経験馬が多く不安でしたが新世代の熱いつばぜり合いで見ごたえ十分のレースだった
しかし1~3着馬の父がシングンオペラ、ワークフォース、スズカマンボとかほんと障害は違う時間流れてるな(好き)
急上昇ワード改
最終更新:2021/03/07(日) 18:00
最終更新:2021/03/07(日) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。