主語単語

シュゴ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

主語とは、行動や状態の体となる対を表す文法の要素である。

転じて、行為者や体となる集団を差す言葉となる。→主語の大きい人

概要

主語とは文章におけるに動作、状態の体に相当する文章の要素である。「がどうした」「何がどうだ」の「が」「何が」に相当する。日本語では単で区切らず文節で区切って分析する手法が一般的であるので、「がどうした」という文章の主語は「」ではなく「が」となる。

何が主語であるかを見分ける安は、格助詞「が」、副助詞「は」でマークされている単を見つけることである。

インド・ヨーロッパ語族でいえば、屈折のうち人称に関わるものである。何が主語かは言ごとに特徴となる変化や助詞、順などで推測できる。

他言語における主語

ごとにS(主語)V(述)O()の順番で特徴付けることが多い。日本語の標準的な順はSOV、英語含む多くのヨーロッパSVOとなる。

現代英語ならば順が決まっており、主語→動詞→形容詞や、となる。英語においては主語がい文章は命形を除いて基本的にく、「It rains.」のように行為の体が何もくとも形式主語itを補う必要があるくらいである。

英語以外の欧では人称変化が強く残っていることが多いため、必ずしも主語を人称代名詞を使って明言する必要はないことも多い。

中国語では人称による屈折などはなく、順や意味で主語を推測する。

日本語における主語の小話

例えば、ウナギを注文したいときに「ウナギ」と表現することが日本語ではよくある。主語は「は」であるが、「」はウナギではない。もちろん喩でもない。にもかかわらず自然な文章として認識される。似たような文に「こんにゃくは太らない」「あけぼの」などがある。

英語においてもごくごく希に「I'm the eel.」などと言うこともあるそうだが、不正な文であり非常に幼稚に聞こえるという。

  • は鼻が長い

主語を見分ける安は「は」「が」であるが、同じ文に両方が含まれることがよくある。小学校ではこれを「は」が主語、「鼻が長い」が述であると教える。完成した文章がそのまま入れ子状に述になるという考えである。

野菜は体にいい」「好奇心を殺す」などと同じ構造をしていると考えることができるが、区別が恣意的になりがちである。

  • 主語を特定できない文章が散見される

全ての文に必ず「は」「が」でマークされる単があるわけではない。多くの場合は省略された主語を想像して補うことができるが、それも難しいことがある。「黒板今日は休みと書いてあった。」という文の行為の体とは何であろうか。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 1 ななしのよっしん

    2022/02/17(木) 16:22:08 ID: hUxzxVrqM7

    主語を明示しなきゃいけない英語学生時代は面倒臭かったけど、
    イタリア語をやり始めたら主語がない文が頻繁に出てきて(人称は動詞によって見分けられるけれど)、
    英語はすごく分かりやすい言だったのではと思ってしまった

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 2 ななしのよっしん

    2022/10/18(火) 22:16:32 ID: neG93pMWuj

    主語がない!とかを非難する人がいるけど、たいていいのはなんだよな
    あと主語は文脈から読み取れる場合が多いので省略される

    例えばAがBに「ねえねえ、聞いた?」と尋ねたときに、「が?」と答えるのはあまりにも会話なさすぎで、たいていは「何を?」とか質問し返すのが適切

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 3 ななしのよっしん

    2022/12/14(水) 13:49:27 ID: uEJt2roYhY

    主語でかいのもいのも特大アウト

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/27(水) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/27(水) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP