久喜提灯祭り・天王様とは、埼玉県久喜市で開催される夏の祭りである。
旧久喜町の鎮守「八雲神社」の祭礼。200年以上の歴史と伝統があり、毎年7月12日と7月18日、12時30分から21時まで開催される。なお雨天でも決行される。
八雲神社が久喜駅西口付近にあるため、久喜駅西口周辺が会場となる。
1804年に神輿が奉納されていたという記録があったことから、この時期から始まっていたと推測されている。
7台の山車が繰り出される。山車の構造は屋台型で、車輪の角度を変えることはできない。町によっては地面に竹を敷いたり、竹製の下駄を装備させたりしている。
上部と下部に分かれており、上部のみを回転させることができるが、上部のみを回転させてパフォーマンスをするのは日本では久喜市のみとなっている。
昼間は神話から題材をとった人物の人形を山車の上に飾り立て、町中を曳き廻る。夜は人形を外し、山車の四面に500個もの提灯を取り付けた提灯山車となり、太鼓と笛に合わせて山車を回転させて巡る様は日本一、関東一と言われる。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: すずくろ
提供: GES#0571
提供: 狩猫
提供: milan
提供: ゲスト
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/06(日) 21:00
最終更新:2025/04/06(日) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。