乗用車(じょうようしゃ、英: passenger car)とは、乗用自動車(貨物ではなく専ら人間の移動を用途とする自動車)の一形態である。車、自動車、及び乗用自動車の同義語として用いられることもある。
分類 | 分類番号 | 全長 | 全幅 | 全高 | 排気量 |
---|---|---|---|---|---|
普通乗用車 | 3 | 4.7m超 | 1.7m超 | 2.0m超 | 2000cc超 |
小型乗用車 | 5, 7 | 4.7m以下 | 1.7m以下 | 2.0m以下 | 2000cc以内 |
法令上の「乗用車」は、ナンバープレートの分類番号によって区分され、全長、全幅、全高、及び排気量の4つの要素から定義されている[1]。
自動車を分類する法令は「道路運送車両法」と「道路交通法」の2つあり、それぞれ基準に多少の相違がある。それぞれをわかりやすく言うと「ナンバープレート的な分類」と「免許区分的な分類」に大きく分けられる。免許区分的な分類については「運転免許」も参照。
まず、自動車は全長、全幅、全高、及び排気量の4つの要素から以下のように分類される。小型自動車、軽自動車は「その条件をすべてクリアしたもの」が分類される。
分類 | 全長 | 全幅 | 全高 | 排気量 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
普通自動車 | 以下の条件に当てはまらないもの | ||||
小型自動車 | 4.7m以下 | 1.7m以下 | 2.0m以下 | 2000cc以下 | |
軽自動車 | 3.4m以下 | 1.48m以下 | 2.0m以下 | 660cc以下 | 乗車定員4人以下 |
ナンバープレートの色は「その車が対価(運賃)をとって乗客や貨物を運送する『事業用自動車』かそれに当たらない『自家用自動車』か」、および税金が異なる『普通自動車』(普通自動車と小型自動車)か『軽自動車』かを区別するものである。ナンバープレートのひらがな文字の決定もこの分類による。
分類は以下の通り。
地色+文字色 | 分類 |
---|---|
白地+緑字 | 普通自家用自動車 |
緑地+白字 | 普通事業用自動車 |
黄地+黒字 | 軽自家用自動車 |
黒地+黄字 | 軽事業用自動車 |
さらに、普通自動車・軽自動車それぞれ、ナンバープレートの地名の横にある2桁・3桁・2桁+アルファベット1文字の上1桁により、さらに分類がなされている。
上1桁の数字 | 分類 | 分類の基準・備考 |
---|---|---|
1 | 普通貨物自動車 | 普通自動車のうち、貨物用途の車両。 トラックを多く指し、ダンプカーについてはナンバープレートに加えて「表示番号」を表示しなければならない。 |
2 | 普通乗合自動車 | 普通自動車のうち、乗用で乗車定員が11名以上の車両。「乗合自動車」の名の通り、バスのことを指す。 乗車定員の関係上、現行の免許制度では一部の例外を除き中型免許が必要になる。 |
3 | 普通乗用自動車 | 普通自動車のうち、乗用で乗車定員が10名以下の車両。 |
4 | 小型貨物自動車 | 小型自動車のうち、貨物用途の車両。 |
5 | 小型乗用自動車/小型乗合自動車 | 小型自動車のうち、乗用の車両。 |
6 | 小型貨物自動車 | 4ナンバーと同じで、4ナンバーが埋まった場合使用されることになっている。 かつては三輪貨物車(オート三輪)に割り当てられていたが、三輪自動車が廃れたことにより、4ナンバーの代用となったものである。 |
7 | 小型乗用自動車/小型乗合自動車 | 5ナンバーに同じ。5ナンバーが埋まった場合使用されることになっている。 かつては三輪乗用車に割り当てられていたが、三輪自動車が廃れたことにより、5ナンバーの代用となったものである。 |
8 | 特種用途自動車 | 法律により定められた用途に用いるための車両。ひとくくりにして「8ナンバー」とも。 緊急自動車や霊柩車、ごみ収集車といったいわゆる「はたらくくるま」がこれに該当するほか、キャンピングカーなどもこれに分類される。 |
9 | 大型特殊自動車 | キャタピラー走行など特殊な構造をもった、車体が一定以上の大きさの車両を指す。 具体的にはロードローラーやトラクターなど。公道走行時の戦車もこれに該当する。 |
0 | 建設機械 | 上の大型特殊自動車のうち、「自動車抵当法」により規定されている車両。クレーン車やブルドーザーなど。 |
上1桁の数字 | 分類 | 分類の基準・備考 |
---|---|---|
4 6 |
貨物 | 軽自動車のうち貨物用途の車両。 |
5 7 |
乗用 | 軽自動車のうち乗用の車両。 |
8 | 特種用途自動車 | 普通自動車の8ナンバーと同じ。 |
掲示板
1 ななしのよっしん
2019/04/22(月) 22:40:54 ID: m7pMBzVpJy
記事の内容がこれくらいならば、「車の種類」記事に統合してもいいのではないでしょうか?
初版作成者並びに閲覧者に対して合意を求めます。
2 ななしのよっしん
2019/04/27(土) 08:11:33 ID: dqWU2vbjWb
閲覧者の一人としては賛成です。
「車の種類」のどこにこの記述を追加するかについてですが、
記事上部の説明を以下のような感じにするのがよいと思います。
乗用車の種類を表す呼称を簡潔に纏めました。大別種の検索は上の見出しからどうぞ。なお、同ジャンル名において各国での定義が違う場合がありますが、そういったケースは注釈が無い限り日本での定義を主とします。日本での乗用車の定義は、(略、以下記事内容)
また大型車両、特殊車両などの乗用車ではない貨物自動車等(いわゆるはたらくくるま)は趣旨が違うため記載しません。
3 ななしのよっしん
2020/04/13(月) 16:59:23 ID: U6T22BtzIg
スマートキーが狙われる! 新たなクルマの盗難方法「リレーアタック」に注意
https://
>>スマートキーは1mくらいしか飛ばない微弱な電波を常時出している。スマートキーを所持している状態でドアノブなどに触れると、車両側から電波を発射。スマートキーと通信してドアロック解除するというシステムだ。この電波の中に暗号など含まれているため、同じスマートキーでないと稼働しない。
リレーアタックはこの特性を逆手に取る。スマートキーを持った人が買い物に行くとしよう。スマートキーの1m以内に接近し、常時出ている微弱な電波を中継器でキャッチ。そいつを増幅し、車両の側にある受信機に飛ばし、スマートキーと同じ電波を出す。その状態でドアノブに触ればどうか。
車両側はスマートキーが近所に「ある」と判断。ドアロックを解除する。そのまま乗り込んでプシュボタン押せば、これまたキーも「ある」と判断しているためエンジンだって掛かり、あっという間に盗難出来てしまうのだった。1度エンジン掛かったら、止めない限
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
提供: elevensesmaster
提供: エリン公
提供: milan
提供: アクティブバイブ!アクメりナス‼
提供: PONTA
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/03(木) 19:00
最終更新:2025/04/03(木) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。