キュウオキジンホイホイ
九沖人ホイホイとは、九州・沖縄地方に住む住民が反応する動画に付けられたタグの一つである。
『九州・沖縄地方』を略して『九沖』という表現を用いている、九州・沖縄地方の総合ホイホイタグ。ホイホイされる範囲の住民は、九州島内、周辺島嶼部、そして山口県の一部の住民。
福岡県ローカルの動画が多いため、『福岡県民ホイホイ』といったホイホイタグなども併用される場合がある。
ローカルCMは九州周辺、沖縄県のみで放映されているローカルCMにこのタグが付けられる。
また、九州か沖縄の人にしか分からない地名だったり、話題だったり出されると、このタグが付けられる場合がある。
九州・沖縄でまとめられているが、九州と沖縄県では文化が違うので注意。また、九州北部、南部でも多少地域により文化が違う。
。
掲示板
2ななしのよっしん
2014/10/11(土) 17:22:30 ID: /dUIjBdXpR
九州の人間だけど沖縄と九州の共通点がイマイチ分からない・・・今の沖縄の人は奈良時代くらいに九州から渡ってきた人の子孫らしいけど
3ななしのよっしん
2015/01/23(金) 10:34:53 ID: /1/cN5PT9W
それな。九州と沖縄で共通点なんてほぼないよな
確かに九州・沖縄って一括りにされることは多いけど、それは全国をいくつかに分割する際の分け方としてがほとんど
文化的な関連性はかなり薄いし、地理的にすら相当離れてるから「九州と沖縄の人が共にホイホイされるような動画」というのはほぼ皆無に等しい
実際このタグがついてる動画のほとんどがどれか1県に関する動画。それならその県個別のホイホイタグを使えばいい訳で
特に沖縄関連の動画を探す時にわざわざこのタグを使う奴はまずいない。沖縄県民ホイホイ等のタグがあるんだから
カテゴリタグとしてなら・・・って考えてもやっぱり九州と沖縄を一緒にするのは強引というか乱暴だし、メリットもない
(まあそもそもカテゴリタグとして使おうとすること自体どうなんだって話だけど)
例えるなら、
北海道と東北の人を合わせて「北東人」と呼び「北東人ホイホイ」タグをつける。で、記事を読むと「北海道と東北では文化が違うので注意」と書いてある
って感じなんだよね今の状況。じゃあなんで北海道と東北一緒にした!っていう
(一応「九沖」って略し方はニコと関係なくあるけど、でも「九沖人」って呼び方をしてるのはここだけ。試しにGoogleで完全一致で検索してみるといい)
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
4ななしのよっしん
2017/09/25(月) 01:09:14 ID: UWgV3pn6MU
基本的に沖縄は別の国で、当時の鹿児島県が侵略した土地。
だから言語的な関係性も薄いと言われている。それも東北より。
言語学でも近年は日本語族琉球諸語の扱いみたいだし。
天気予報じゃないんだから、この分け方はねぇ…
酷道の動画から飛んできたんだが、せいぜい九州人ホイホイで良いよね。
九州から沖縄にかけて連続してやる動画って中々ないよ。
急上昇ワード改
最終更新:2022/07/03(日) 08:00
最終更新:2022/07/03(日) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。