正式名称は「九種么九牌倒牌(チュウシュヤオチュウハイトウハイ)」といい、チー・ポン・カンが一切宣言されていない純粋な第一ツモ時点で、手牌に么九牌(一九字牌)が九種類以上存在した場合に、倒牌して流局にすることができる。あまりに悪すぎる配牌に対する救済措置として作られた中国伝統のルールである。
しかし、当初の九種九牌は么九牌の対子や刻子が一種類でも含まれていると宣言することはできなかった(第1の定義)。後に含まれていても可とされたが、対子や刻子になっているものは九種九牌の対象とはならなかった(第2の定義)。現在では、対子や刻子になっている么九牌も九種九牌の対象となっている(第3の定義)。ただし現在でも条件は、あくまで手牌に么九牌が九種類以上あることであり、么九牌が九牌以上あっても、九種類未満は不可である。
少々わかりにくいかもしれないので、例えば第1ツモ時点で、このような手牌だったとすると、
ちなみに、ダブル立直に対して、九種九牌を宣言した場合は、九種九牌が優先され流局となる。
流局にするかしないかは、本人の意思で決めることができ、流局にせずに、国士無双を狙うといった戦術も可能。逆に言えば、国士無双の聴牌や和了は、九種九牌の条件を満たしているため、ダブル立直をかけたり、アガったりせずに流局にすることもできる。
というよりは、国士無双(当時の名称は、十三么九)ももともとは九種九牌から分離してできた役満であった。そのため、和了はチー・ポン・カンが一切宣言されていない純粋な第一巡目以内の十三面単騎待ちでの和了に限られた(先述したが、当時の九種九牌は么九牌の対子や刻子があってはならなかった)。ローカル役として知られる十三不搭も、もともとは手牌が悪すぎるための救済措置ということで流局としていたが、後に役満に格上げされている。
このように、もともとは流局となっていたものが役満となった例は、この他に四槓子(四開槓)がある。
,- /_
_/__ ニ7_ -7 ̄ _/__ / / /_/_/
/ / //ヽ .二/二 / / / ̄ /_/_/
/ / / /三/三/ / / / ̄///
/ /_ / ─/─ / /_ / / ̄/ ̄
 ̄ ̄ ̄
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' '''''':::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ .+ | `-=ニ=- ' .::::::| + .
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./| .
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
___________________________ __
│一│九│一│九│一│九│_│_│_│_│_│_│_│ |_|
│萬│萬│索│索│筒│筒│東│南│西│北│_│發│中│ |中|
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/04(金) 23:00
最終更新:2025/04/04(金) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。