乞食(こじきꜜ、こつじき)とは次のことを意味する言葉である。
1869年(明治2年)に東京府が禁止したのがきっかけであるという。それ以前は被差別身分である賎民(穢多、猿飼、非人、乞胸など)が許可制で乞食をすることができた。幕末の混乱のなか武士たちの帰郷もあって東京は荒廃し、賎民が江戸城内まで立ち入る事態になったかららしい。東京府は行為を禁止しつつも麹町、三田、高輪に救育所を設けて収容した
1870年(明治3年)9月19日に「平民苗字許可令」で姓名を名乗ることができ、翌1971年(明治4年)8月28日には「解放令」が出て法律上は賎民というカテゴリは一応なくなった。
1871年(明治4年)11月に西洋にならうということから仏教修行の「托鉢」は禁止される。解禁は1881年(明治14年)8月で免許制になった。戦後日本国憲法が施行されると信教の自由と政教分離の観点から免許制は廃止された。
ドラえもんのひみつ道具、自動コジ機。カーペットを広げボタンを押すと乞食ができる道具(1973年(昭和48年)に登場)。
乞食のところがゴリラの場合もあり。キテレツ大百科のキャラクター、ブタゴリラ(熊野薫)か?
行政の給付金事業に反対するものが中心となり賛成派を乞食呼ばわりする事態になった。
アフィリエイト広告によって収入を得ようとする人の精神を乞食のように見苦しいと揶揄する言葉。アフィカス。特に2010年代までのインターネットでは嫌儲思想が強かったため、このような言葉が生まれたと思われる。
ニコニコ動画では、再生、コメント数、マイリストでランキング付けされているため、ある動画をランキングの上位に上げたい人々が行う工作のことを軽蔑の意をこめて「乞食」と呼ぶことがある。
欲しいものによって以下の通りに分類される。
クリエイター奨励プログラムに参加しているユーザーのことをクリエイター奨励プログラム乞食、略してクリ奨乞食(クリ奨古事記)という。特に人気があるニコ生主への煽りは酷い。そのわりにはYouTuberやVTuberは収益化してもいいんだよね。ニコニコの文化はユニークである。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/27(日) 03:00
最終更新:2025/04/27(日) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。