二大政党制 単語


ニコニコ動画で二大政党制の動画を見に行く

ニダイセイトウセイ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

二大政党制とは、政党政治における類の一である。

概要

ある議会において政党・会等が大きく2グループに分かれているとき、その状態を二大政党制を呼ぶことがある。小選挙区制の下でおこりやすいとされている。選挙において有権者は、較的容易で直接的な政権交代の選択肢を取ることができる。詳しい定義Wikipediaとか参照。

にイデオロギーの左右で二党の対立を解析することが多い。いわゆる社会主義政党自由政党に対して保守主義政党が対峙するといった図式が好んで用いられる。しかしながら、両政党とも多くの支持票を得んとするため、政策距離自然と近くなってくる。国家危機が生じても、その政策距離が大きくなることはなく、むしろ大連立や挙一致内閣を成立させて対応することも稀によくある

主な二大政党制

イギリス - 自由党 vs 保守党労働党 vs 保守党

二大政党制の典例としてあげられるのがイギリス議会である。

19世紀までは自由政党保守主義政党という図式であったが、20世紀に入り社会主義政党である労働党が勢力を伸ばし、自由党から二大政党の座を奪取した。以後、保守党労働党による政権交代が繰り返されたが、労働党による度重なる社会主義政策がイギリスの財政を悪化させ、結果として保守党の長期政権を招くこととなる。

世紀末地滑り勝利を手にした労働党であったが、十有余年で再び下野イギリスにとって戦後初となる連立政権の一についたのは、かつての二大政党の一端であった自由党と、労働党を離党した右によって結成された自由民主党であった。

アメリカ - 民主党 vs 共和党

自由政党である民主党と、保守主義政党共和党による二大政党制である。結成時の共和党は必ずしも保守的ではなく、また民主党には様々な意見の対立があったが、年を経て今日のイデオロギーに落ち着いた。

カナダ - 自由党 vs (進歩)保守党新民主党 vs 保守党

自由政党保守主義政党による二大政党制であった。進歩保守党1993年に大敗北を喫して以降、保守側の政党は進歩保守党とは別の政党に交代となった。2011年自由党が大負けし、野党第一党の座を社会主義政党がになうことになった。

ギリシャ - 全ギリシャ社会主義運動 vs 新民主主義党

やや急進的な社会主義政党と、宗教保守主義政党による二大政党制が続いていた。近年急進的な政党が飛躍を見せ、二大政党による大連立政権が続いている。

台湾 - 民主進歩党 vs 中国国民党

1949年政府台湾に移って以来、台湾国民党による一党独裁体制が続いていたが、1980年代民主進歩党が結成された (当初は黙認、やがて合法化) 。2000年には政権交代も起きており、二大政党制が成立している。

日本? - 民政党 vs 政友会社会党 vs 自民党民主党 vs 自民党

1927年立憲民政党が誕生、立憲政友会との二大政党制が成立したが、1940年大政翼賛会合流で全て終わった。

戦後は大きく自民党社会党が対峙するかたちになっていたが、55年体制の後社会党が政権交代で与党になることはかったので通例二大政党制として扱わないことが多い。小選挙区比例代表並立制の下では、小選挙区対策として寄せ集められた新進党ではなく、自社さ大連立 (中連立?) の一であった社さの合流新党である民主党が次第に下院 (衆議院) で議席を伸ばし始めた。2009年には政権交代も実現したため、民主党自民党の対峙を二大政党制と呼ぶ向きもあるが、下院 (衆議院) にはいまだ小政党が乱立しているばかりか反体制政党も存在するので、純な二大政党制と呼ぶにはいささか理がある。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

  • 105 ななしのよっしん

    2025/02/24(月) 17:19:09 ID: At/+oLC5ZH

    正直自民と立こそ手を組んで1大政党になればええんじゃないの?とは思うけど。

  • 👍
    1
    👎
    1
  • 106 ななしのよっしん

    2025/03/26(水) 20:29:17 ID: 6QyOvsOl8U

    55年体制でこの有様(統一教会関連全部、各種不正会計)なのにここから更に25年体制(仮称)を始めるの?
    に嫌だわ
    むしろ統一教会がバレた状態で自民明で過半数取れなくなって、か一つ野党と同意を得なきゃいけない状況になってから今までだと考えられないような政策が通ったりするから純にこのまま(自民明が)弱くなって、本来あるべき多党制に戻って欲しい

  • 👍
    0
    👎
    2
  • 107 ななしのよっしん

    2025/03/29(土) 07:54:26 ID: Ju79fmP1Zp

    >>103
    「正規分布の大山、でも相手も同じ大山狙い。はあまり変わらないので有権者から見ればどちらでもいい、いつでも変わられる」

    「極端な小さめの山、大山を取った相手が長期停滞の不満で落ちたところで政権を得て、自分たち以外は殺する」
    どちらが長期的に政権を維持できる?ということだな。

    もともとエリート過剰生産の長期停滞時代、どんな暴力も容認されるというか殺らなきゃ殺られる。

  • 👍
    0
    👎
    1

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/20(日) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/20(日) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。