五度圏 単語

13件

ゴドケン

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

五度圏 (Circle of fifths) とは音楽の一つで、ハ長調、イ短調(C major、A minor)などの調(キー)の名前を、調号の、♭の数の順で円形に並べて作った図のことである。

音楽関連用語の一覧

概要

音楽理論解説するときに便利な図の一つで、や♭が何個のとき何調なのか一でわかる。 長調だけ、短調だけの場合もあれば、両方描かれていることもある。 両方の場合は、行調(同じ調号を持つ長調短調のペア)同士が並んで描かれる。

オクターブ音階の数は、合わせて12個ある。これにより、五度圏を時計文字として使うこともでき、「何時の位置は何長調と何短調」という対応付けができたりする。つまり、時刻がそのまま調号のの数を表す(♭の数の場合は12時からn時間前として数えればよい)。

また、時計文字盤として1時間進むごとに全五度Parfect fifth : ド→ソ の音程半音7個分)だけ高くなるという規則性がある。これが五度圏の由来である。5時~7時の位置には異名同音の調(例:6時の位置は、長調 F# major、変ト長調 G♭ major)として2種類の表記が存在する。

数学的な背景

全五度上の音が音楽的に特別扱いされるのには数学的な理由がある。元の音の3倍に極めて近い周波数成分を持つ自然発生しやすい音程であることから、意識にそのことを経験して「近さ」を感じているのではないかと考えられている。ちなみに、1オクターブ=周波数2倍なので、3倍の代わりに1.5倍でも0.75倍でも6倍でも12倍でも24倍でも48倍でも96倍でも、オクターブ違いの全く同じ音階に聞こえる。

また、五度圏を一回りした時に(オクターブ違いの)元のキーに戻ってくるのは

(3/2)12 ≒ 27

との近似を利用したもので、昔の音階の定め方であるピタゴラス音階と同じ近似を利用したものである。

和音との関係

五度圏は本来、調についての図だが、調をそれと同名のコード和音)として眺めることで、その調でよく使われるコード自然に近くに集まるという性質をもつため、調とコードの関係や、コード進行とその感じ方について学習するときに威を発揮する。また、少ないながらも、この性質を応用した楽器がいくつか存在する(後述)。

楽器への応用例

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP