この世に生きる全ての人間は、それぞれ独自の考え方、感じ方、信念、価値観を持っている。その為、一つの物事や作品に関しても人によって評価や好みが別れるというのはしごく当然の事だろう。にも関わらず、自分の価値観が絶対であると信じて人にそれを押し付けようとする者はネットでも現実世界でも後を絶たない。
「あんなことしてるあいつはキチガイだ」
「この漫画はつまらない」
一度はどこかで言われた、或は言ってしまった事があるだろう。しかし、先に述べた通り人にはそれぞれの感じ方があり、それは他人に迷惑をかけない限りは最大限尊重されなければならないものである。
多様性を失ったコミュニティは衰退をするのが必定である。もし他人が自分と違う意見や趣向を持っていて、どうしてもそれが許せないとしても「人それぞれ」の言葉を胸に寛容な心でそれを認める努力をしてみよう。
しかし一方で「人それぞれ」という言葉はコミュニケーションにおいて相手にマイナスの印象を与える場合もある。「人それぞれ」google検索結果
例えばこんな会話
A「俺ってアレに対してこう思うんだよね」
B「ふ〜ん……まぁ人それぞれだよね」
A「うん、そうなんだけどさ……」
B「うん、人それぞれ」
A「…………」
要するに「人それぞれ」はその言葉だけで会話を終わらせてしまうのだ。あんまり多用すると、場合によっては相手をイラつかせてしまうことも充分にありうる。
もっと言うと「人それぞれ」という言葉は議論を破壊するという効果を持つ。もし貴方が議論をしたくない、議論を切り上げたいと思っているのならこれを述べてそれで終わらせればよい。しかし真面目に議論をしている時に「人それぞれ」といってしまうのは一種の思考停止であり、その意見で望ましい結果が出るとは思えない。
「人それぞれ」というのは正しい。しかし「人それぞれ」はあくまで"前提"であって"結論"ではない事も同時に覚えておこう。
人それぞれに好きな動画を見よう。
人それぞれに好きな商品を買おう。
人それぞれ好きなコミュニティに入ろう。
掲示板
323 ななしのよっしん
2025/01/09(木) 15:21:00 ID: AMAd9w+1Hi
>>322は銀行強盗してまで金を稼ぎはしないし甘えてる人間の頭をかち割ったりはせんだろう
「使える手段を選」んでるから
それは>>321も>>322も同じ
324 ななしのよっしん
2025/02/11(火) 18:07:41 ID: cxNyP89iUq
人それぞれ
メリット
世界には人の数だけ思想や価値観が存在するという、ある意味当たり前の事を認識できる点
デメリット
自分自身の変化を拒んで、狭い殻の中に閉じ籠もってしまう可能性がある点
危険性
そもそもこの言葉を好んで使う連中の多くは、実際は価値観の押し付けが大好きな点
本当にままならないね。
325 ななしのよっしん
2025/02/12(水) 19:48:54 ID: V6fB74QqPO
市場社会に住んでいるとまず資本主義的な思想や価値観が押し付けられる
そして競争や技術革新とともに、国際的な大企業が衣食住にかかわる商品やサービスを多様に売り込んでくる
資本主義的思想よりも非資本主義的思想を、市場的な社会多様性よりも統一的な価値観を重んじている側は「自分の思想を否定された」「自分たちと対立する価値観を押し付けられた」等と感じやすい
提供: 「」
提供: 白瀬
提供: 狩猫
提供: 皇帝ペンギン
提供: にしはま
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/02(水) 01:00
最終更新:2025/04/02(水) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。