ジンコウチノウ
人工知能(Artificial Intelligence、AI)とは、コンピュータに人間(或いは生物)と同様の知能をもたせようとする計画、或いはそのための基礎技術である。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/tohoku_mooc/status/1303597957745311744
「人工知能」という言葉そのものは1956年にジョン・マッカーシーが最初に提唱した。
現在では記号処理を用いて知能(のようなもの)を記述することを主体とする情報処理や研究方法も人工知能に含まれている。
また、いわゆるマイコン家電の制御や、ビデオゲームにおけるコンピュータの思考ルーチンも人工知能に含まれることがある。
まあ要するに「コンピュータに知能っぽいものを持たせればなんでも人工知能」みたいな状態である。
SF作品などに於いては人工知能はロボット、宇宙、超能力などと並ぶ花形の一つである。
巨大な宇宙船のメインコンピュータに搭載されたり、ロボットや歩行戦車に搭載されて自律行動したり、或いは主人公をサポートしたりと様々なところで活躍する。
作品次第では、たまに暴走して人類に牙をむいたり、或いは敵の大ボスになったりするのもお手の物。
敵キャラ(ボスキャラ)として登場した際はあらゆる面で効率化された思考や行動によって人間が追いつけない領域に達していたりする反面で、人間の主人公が非合理的な人間性(自身を犠牲にする、等)を見せると『理解不能』と言い出し混乱し始める(そして、それが元で突破口を開かれる)のも定番のパターンだろう。
また或いは、人間らしい思考を持ったロボット(アンドロイド)が人間の『感情』に目覚めていく、というのもフィクションSFでよく見られる題材となっている。「人間と人工知能との間に愛は成立するのか?」「ロボットは人間の『笑い』を理解できるのか?」など、人間に近づきたいと願う人工知能たちが人間の感情を人間と共に理解していく、という作品も見られ、視聴者(読者)に対して未知の可能性を想像させてくれる。
もちろん、人間に限りなく近い事が「完璧な人工知能」かというとそうでもなく・・・
この他にもあれば随時追加をお願い致します。
創作物に登場する人工知能達。
「ラブプラス」は人工知能と対話することを楽しむゲームと見ることもできる。
掲示板
877ななしのよっしん
2021/01/25(月) 22:53:14 ID: aH4sKwLAgV
どうせならコピペじゃなく要約して自分の言葉で伝えてほしかった。上にもあるように迷惑だよ。
それにそのウィキペディアの記事は読んだことがあるからわざわざコピペしてくれなくても大丈夫だ。
哲学・思想と科学はそも扱うものの対象物が異なる。科学は理論を組み立ててそれを技術に応用するのが仕事だが、哲学・思想はその技術を使うべきか否かの評価を行う。そうした対立は双方の領分を侵犯したことが原因だろう。
そして、技術や理論そのものはともかく、技術による成果物については科学の独占物じゃない。現実の社会や我々に影響を与える以上、哲学・思想もAIを無視できないし、それらの評価を科学者の手にのみ委ねておくこともできない。科学者を野放しにしておけば人体実験に手を出しかねないし、脳にいとも簡単に電極を通しかねないからだ。
例として、核兵器を挙げてみよう。核兵器は物理学が生み出した最終兵器なわけだが、これを語りつくすのに科学だけで十分だろうか。ヒロシマ、ナガサキ、相互確証破壊、冷戦、核の下での平和、第三次世界大戦。哲学や思想、歴史という方面からも扱わなければ、核兵器の全てを語りつくすのは不可能だ。
AIだって同じだ。科学の分野のみですべてを語りつくすのは不可能だ。それが人類社会に与えた影響は単にタスクの簡略化や雇用の喪失だけではない。人間以外の高度な知能が存在「しうる」という可能性を与えたことが何よりも重大なんだ。今までそんなものは文字通り夢物語でしかなかったからね。
>>874
基本的・根本的ということがどういうことなのかを聞いてるんだけども?「応募資格とか採用基準とか、大学受験とか資格試験とか入社試験というものが世の中から無くなりはしない」こととなんの繋がりがあるんだ?
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
878ななしのよっしん
2021/01/26(火) 00:45:17 ID: pSYnE/MyWF
aH4sKwLAgVの言う「哲学・思想」については、過去ログの哲学系レスと同じようなことしか言ってないのでおまそうとしか
>「企業の利潤最大化」という視野狭窄な目的
営利やビジネスは工学の基本だよ 「工学」を定義している>>817の引用元辞書とか見てみたらどうか
(知っていて「視野狭窄」と呼んでいるのかもしれんが)
>大学は…あえて言えば「金になるかどうか」にしか興味がない。
>金にならない知識や議論は基本的ではないということか?
平たく言えばそうだろ? 東大のAIで有名な松尾豊先生も「もうけにつながらないと意味が無い」と言っている(>>820) 3IUg4pqvHyの>>758もとても参考になると思う
つうか「金になるかどうか」自体も学問であり、学問の対象であるはずなんだけどな
古くからは商学、経営学、会計学、IT革命以降は経営工学、経営システム工学、経営情報学とかあるように
879ななしのよっしん
2021/01/26(火) 19:08:33 ID: O1S8byE/Mg
>>877
大学やシンクタンク、さらにはAI化以前にIT化が不十分な日本政府さえも、全世界の第四次産業革命がどれほどディスラプティブに影響しているかについて強調しているが、そういう産業動向を踏まえた上でそう考えてるのか?
いま産官学民に起きているのは哲学革命でも思想革命でも、科学革命でもない
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/28(木) 09:00
最終更新:2021/01/28(木) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。