そして東北地方唯一の政令指定都市である。人口は約110万人弱。都市圏人口は150万以上の大都市である。
仙台市旗
伊達家家紋の一つで、伊達家始祖伊達朝宗が源頼朝より賜った竪三引両紋を元に仙の字にアレンジされている。
仙台の地名の由来は、現在の太白区向山にある大満寺の虚空蔵堂に安置されている千体仏(せんたいぶつ)がせんだいの名の原点で、伊達家以前にこの地を治めていた国分氏が千体→千代と名付け、その後伊達政宗が岩出山からこの地に本拠を移した際に、中国・唐の時代の詩人韓コウ(広羽)の漢詩「同題仙遊観」の中の「仙臺初見五城楼」から採ったとされている。
同題仙遊観 同じく仙遊観に題す
仙臺初見五城楼 仙台 初めて見る 五城楼(ごじょうろう)
風物凄凄宿雨収 風物 凄凄(せいせい)として 宿雨(しゅくう) 収まる
山色遥連秦樹晩 山色(さんしょく) 遥かに連なる 秦樹(しんじゅ)の晩(くれ)
砧声近報漢宮秋 砧声(ちんせい) 近く報ず 漢宮(かんきゅう)の秋
疎松影落空壇浄 疎松(そしょう) 影落ちて空壇(くうだん)浄(きよ)く
細草春香小洞幽 細草(さいそう) 春香ぐわしくして 小洞(しょうどう)幽(かす)かなり
何用別尋方外去 何ぞ用いん 別に方外(ほうがい)を尋ねて去るを
人間亦自有丹丘 人間(じんかん) 亦(ま)た自(おのずか)ら 丹丘(たんきゅう)有り
ちなみに仙臺(仙台)とは仙人の住む台地の事を指し、五城楼の五城も昔は仙台を指す言葉として用いられたらしく、今も仙台東照宮隣の五城中学校などにその名が用いられている(余録:都市の名前を古代中国の地名・文献などを元に採用したのは、織田信長が稲葉山から改名した岐阜と伊達政宗改名の仙台の2都市だけである)。
江戸時代の仙台はまだ東北地方の中心都市といえる規模ではなかったが、明治時代になって仙台城二の丸に陸軍第二師団司令部と歩兵第三旅団司令部、今は春に花見客で賑わう榴岡公園の場所に歩兵第四連隊司令部が置かれたり(戦災を免れた兵舎が現在は仙台市歴史民俗資料館となっている)、旧制二高や東北帝国大学の設置などにより東北地方の中心都市として成長してゆく事となる。
1889(明治22)年市制施行。その後長町(現太白区)、原ノ町(現宮城野区)、南小泉(現若林区)などを編入合併し、その後も合併を繰り返し、1987(昭和62)年に宮城郡宮城町(現青葉区宮城地区)や1988(昭和63)年泉市(現:泉区)、名取郡秋保町(現太白区秋保町地区)と合併し、翌1989(平成元)年に東北地方で初めての政令指定都市となる。
東北唯一の大都市であり、都心部には数十本の高層ビルが林立し、国内最大級のペデストリアンデッキを持った広大な仙台駅、南北と東西に伸びた2本の地下鉄、副都心の長町、泉中央地区、そしてそれらを結ぶ都市高速もあるなど、十分大都会の風格を示している。また、広い通りには無数の街路樹が植えられており、これが後述する「杜の都 仙台」と呼ばれる所以である。その一方で、郊外化を防ぐために、コンパクトシティ構想に基づいた都市計画を行っているため、都心部は広島市ほど広くはない。それでも並みの中核市よりは遥かに広大で、中心業務地区(CBD)の面積は札幌市に比肩する。
平成中期に一度大きな地震があり、その影響もあって人口100万人を突破してからは伸び悩んだ時期もあったが、高速道路網の整備やそれに伴う高速バス路線の設置などで、東北一円から買い物客らが仙台に集まる現象が起きた。特に東日本大震災後は、東北が一丸となった結果、更に仙台への一極集中が始まっており、都市圏人口は160万近くに及ぶなど急激に人口増加が起きている。
旧帝大の東北大学を擁する学都としても名高い。また、ジャズ、ロックなど音楽イベントを多く実施しており、「楽都」の一面も持つ。
スポーツも盛んだったが、プロ野球チームを持っていなかった(ジプシーロッテ?…何のことでしょう)ため、楽天の新規参入に伴い、ほぼ満場一致で仙台への誘致が決定し、市民球団として根付いている。
仙台といえば、「伊達65万石の城下町」と並んで盛んに用いられる文句が、「杜の都」仙台である。これはそのまんま森の都という意味であり、江戸時代から市街地に植林が勧められ、明治には既に「森に囲まれた街」という評価がなされていた。明治時代の当初は「森の都」という名前で観光PRに用いられた文言であったとされ、大正時代に「杜の都」という名称も用いられた。
戦後、米軍の空襲によって焼け野原になった後、紆余曲折あってようやく市街地は復興に向かっていく。とりわけ、仙台市では1948年に「杜の都条例」として、市街地開発に緑地の保全と育成を盛り込んだことにより、現在見られるような街路樹に囲まれた都市に発展した。
なお、昭和末期には市の西側に位置する奥羽山脈西麓の秋保や作並といった町を吸収している。ここは昭和より仙台市民の奥座敷として親しまれてきた温泉地であり、国定公園にも含まれる風光明媚な渓流地帯となっている。
仙台には色々と特徴的な食文化がある。代表的な名物としては以下のものがある。
掲示板
226 ななしのよっしん
2023/08/01(火) 07:56:30 ID: eCV69CG2az
227 ななしのよっしん
2023/08/04(金) 15:11:58 ID: vToAuV8+nI
市街地各所にトラックと作業員が群がり、巨大な竹が搬入される
仙台七夕が四年ぶりに制約なく復活するぞ
228 ななしのよっしん
2023/08/27(日) 13:39:38 ID: WlVKj/w9Vg
ドライバー不足で質が低下しているのか知らないけど、公営バスが煽り運転とか怖いよな。
仙台市バスにあおられ恐怖 市民被害訴えに交通局謝罪
https://
>男性によると7月27日午前10時ごろ、買い物などを終えて車で帰宅途中、同区の県道から自宅近くの市道に入った所で後続の市バスに詰め寄られた。バスが方向転換を行う回転場までの約1キロ、あおり運転を受けたという。
>ドライブレコーダーの映像では、市バスは県道走行時から猛スピードで男性の車に急接近。道路中央のゼブラゾーン(導流帯)を使い、威圧するかのように車体を振ったように見える。
>男性は回転場の前で車を止め、ナンバープレートを撮影した上で説明を求めたが、運転手は応じなかった。市バスはその後、回転場に入り、向かい側の停留所に停車。東北大病院(青葉区)方面の始発を待つ客を乗せて発進した。
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/09(土) 06:00
最終更新:2023/12/09(土) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。