代替とは、代わり替えるものである。
概要
同じ機能をまたは同じ役目を果たす別のもの・人に替えること。
読みに関して
読みは、音読み+音読みとなるため「ダイタイ」が正しい。
ただし、「大体(ダイタイ)」「大隊(ダイタイ)」「代々(ダイダイ)」「橙(ダイダイ)」と聞き間違える場所では、重箱読み(音読み+訓読み)の「ダイガエ・ダイカエ」が使われることもあるほか、校正ミスなどによる「代替え」のような表記ないし、読み方を正しく知らない人も一定数いるためあながち間違いとも言い切れない。
例1
- この対応は、代替(ダイタイ)の終わったな?
- 大体(ダイタイ)終わりましたね。
- じゃぁ、この仕事をだな・・・
- 大体(ダイタイ)終わっただけでまだ詰めが残ってますよ?
- 今代替おわったって…。
- ええ、大体終わってますよ?
例2
- 代替(ダイタイ)の橙(ダイダイ)ください (理想:■)
- はい。 ( ・ω)つ「■」
- 違う!違う!。代替(ダイタイ)の橙(ダイダイ)ください!
- うん?大体(ダイタイ)橙(ダイダイ)でしょ。
- そうじゃない、代替(ダイタイ)の橙(ダイダイ)ください!
- うん?
( ・ω)つ
みかん
- 馬鹿にしてんの!?。代替(ダイタイ)の橙(ダイダイ)ください!(切れ気味)
- 大体(ダイタイ)橙(ダイダイ)でしょうが!(切れ気味)。…うん?ちょっと待って何?
- …
- ……
- ………
- これ? ( #・ω)つ■)
- それ!(切れ気味)
- はよいえやァ!
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目