仮想戦記とは、小説や漫画、アニメ、ゲームなどの一ジャンルである。架空戦記とも。
多くは過去の戦争、特に第二次世界大戦や太平洋戦争などで「もし◯◯が☓☓だったら」と歴史のIFをふんだんに用いて大日本帝国が第二次世界大戦で勝利を収める過程を描く作品が多い。
基本的に大日本帝国が壊滅的敗北を喫した諸所の戦いを勝利へと導く展開が多いのだが・・・
など、現代の技術がもし第二次世界大戦で用いられたらどうなるかを描くものや・・・
などなど、滅茶苦茶な設定なども存在し、そこまでいくと「火葬戦記」と称されることもある。
また、もしファンタジー世界に現代兵器が用いられたらを描く、いわゆる「地球なめんなファンタジー」もこの範疇に入る場合もある。
火葬戦記状態になると、ほとんど「相手は死ぬ」の一言で表現できる。
TRPGリプレイ動画の一つ。
実際には発生していない戦いを描いた記録である。
TRPGにおいて、実際には行われていないセッションを、さも行われたかのように見せる手法である。
動画作成者が「このキャラはこういう思考だから、こういう場合はこうする」というように話を進め
実際にサイコロを振って結果を反映していくというスタンスの元に作られるリプレイ動画である。
TRPGのセッションを行うという点において、当然サイコロが暴走をしたりすることもあれば
(TRPG経験者なら有るかもしれないが)キャラクターが勝手に動く(プレイヤー思考ではなく完全にキャラ思考での言動をする)ことにより、シナリオブレイクする事もあるようである。
広義的な意味の架空戦記には、仮想戦記も当てはまる。
架空戦記は、狭義では「iM@s架空戦記シリーズ」である。
また、実際にセッションを行った後に、キャラクターに合わせた言動をあてはめて編集したものも
架空戦記として扱われている。
仮想戦記が想定しているものは、上記の「実際にセッションを行った」物は含まれず、実際のセッションは行われていないことが明確にされている場合である。
掲示板
56 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 18:59:32 ID: 7TI+uTxJpo
WW1まで領邦国家もどきが存続してたドイツと違って、連邦制の伝統ないからどうあがいても大阪一極集中になるんじゃね
そりゃ京都御所再利用するのはコスパは良いかもしれないけど、国会やるたびに最高の警備で首都と京都を移動させるにはそれはそれでランニングコストが
57 ななしのよっしん
2025/04/28(月) 19:26:23 ID: DR7OL0ygt1
仮想戦記のスポーツネタでありそうなのは1940年の東京オリンピック以外だと日本と朝鮮全土が共に共産主義化した世界線で2002年のワールドカップ日朝共催(ただし史実より会場減ってる)とか頭に浮かんだ事あるな
「ホイホイhoi4実況・ゆっくり歴史解説」あたりで其の内出てきそうなネタだけど
58 ななしのよっしん
2025/07/14(月) 02:16:29 ID: JpJ4Cek0N3
変わりダネとしては、戦後の南北分断を防ぐために韓国・北朝鮮連合軍が第二次大戦にタイムスリップして介入する、ってのを見たことがある。途中で投げたので展開はよくわからない
あと外人作の、チュクチ半島だかに閉じ込められてた日本海軍の空母が現代に開放されて真珠湾に攻撃を仕掛ける、ってのもあった
提供: HIBU
提供: ver
提供: ゲスト
提供: ばんじー
提供: Pyun Pyun
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/30(水) 19:00
最終更新:2025/07/30(水) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。