仮想通貨とは、データ通信によって決済を行う通貨である。いくつか種類があり、以下の3つに分けることができる。
これらはいずれも実体を持たない通貨であり、これらの通貨を発行するサービス、機械が全滅してしまうと価値がなくなるどころか通貨そのものが消えてしまうことになる。例えばオンラインゲームでは、需要がなくなり人が減れば閉鎖することもあるが、そうなってしまえば取り出すことも保管することも出来ない(ただし、「暗号通貨」は全世界のコンピューターで分散して走っているため、「全滅する」という事態は非常に起こりにくいが)。
しかし電子的なデータ通信による通貨にはそれを上回るほどのメリットが有る。それは取引の即時性、国内外問わず手数料が不要、発行の容易さ、サービスの提携強化など様々である。
上記の1~3はどれも「仮想」の通貨と呼べるが、2021年5月現在では注釈無しに「仮想通貨」といえば3の「暗号資産」を指す。
※当初は「仮想通貨」と呼ばれていたが、名称についてはG20などの国際会議でも一般化している「暗号資産」(Crypto-asset)に変更される。日本では2017年4月当時の「資金決済に関する法律」(通称:資金決済法)は「仮想通貨」と定義されていたが、2021年5月に施行された改正法では「暗号資産」に変更されている。[1]
暗号資産の種類は日々増え続けている。主な暗号資産はBitcoin、Ethereum (ether)、Ripple (XRP)[2]、Litecoin、Dogecoin、Monacoin、BitZenyなどがある。
掲示板
225 ななしのよっしん
2025/02/28(金) 13:52:51 ID: +wT6DFnc5o
P2Pのデータベースがあって、その上でプログラムが動いている
と捉えたら夢のある技術だと思えるのが普通です
226 ななしのよっしん
2025/03/06(木) 18:07:11 ID: KE+h1fnLUd
今後仮想通貨が普及して換金した際の税金の税収がやばくなりそう
下手したら1300兆円あまりの国の債務を完済できるほど巨額の税収になる可能性もあるんじゃね?
227 ななしのよっしん
2025/03/10(月) 08:00:55 ID: 7Mf3WmJlMY
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 06:00
最終更新:2025/03/31(月) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。