伊10とは、大日本帝國海軍が建造・運用した伊9型/巡潜甲型潜水艦2番艦である。1941年10月31日竣工。通商破壊で連合軍船舶14隻(8万1553トン)を撃沈した帝國海軍第1位のスコアを誇る武勲艦。1944年7月4日、サイパン島方面で対潜攻撃を受けて沈没。
1936年にロンドン海軍軍縮条約から脱退した事で、潜水艦の保有制限と設計上の制約が無くなった大日本帝國海軍は巡潜3型を大型化した新型潜水艦の設計に着手。忌々しい制約が全て取り払われたため自由に設計する事が出来、旗艦機能、水上機、長大な航続距離、水上速力の高速化などを図った万能潜水艦を目指した。
巡潜3型の船体をベースに更に大型化させて航続距離を強化するとともにメインタンクのキングストン弁の位置を変更して急速潜航時間を短縮。排水量が2400トンに達し、全長に至っては113mと伊400型に次ぐ巨体であったが、高出力の2号10型ディーゼルを搭載した事で水上速力が強化され、海大型のような艦隊随伴任務も可能とする。水上機を射出するための呉式一号四型カタパルトを前甲板中央に移して水中機動性を向上させたが、その代償に航空機発進作業中に波浪の影響を受けやすくなっている。潜水戦隊の旗艦として運用する事も考慮されており、司令官室、参謀室、作戦室を備え、強力な通信能力を保有。言うなれば巡潜甲型は超高級品で、(元々旗艦用とはいえ)建造に大量の時間を要する事から量産に全く向かず、生産されたのは伊9、伊10、伊11の僅か3隻のみだった。潜水艦の数が足りなくなってくると安価な量産型が好まれるようになり、後に甲型から旗艦機能を省いた巡潜乙型や戦時急造型の丙型が登場している。
要目は排水量2434トン、全長113.7m、全幅9.55m、安全潜航深度100m、最大速力23.5ノット(水上)/7.7ノット(水中)、乗員100名(旗艦任務時は114名)。兵装は艦首魚雷発射管6門、九五式酸素魚雷18本、14cm単装砲1門、25mm単装機銃2丁。呉式一号四型カタパルトにより偵察機運用能力を持つ。
1937年に策定された第三次海軍軍備補充計画(通称マル三計画)において、甲型一等潜水艦第36号艦として建造が決定。1938年6月7日、建造費約1553万円を投じて川崎重工神戸造船所で起工、1939年9月29日に進水し、開戦直前の1941年8月2日に艤装員事務所を設置、そして10月31日に竣工を果たした。初代艦長に栢原保親中佐が着任。佐世保鎮守府へ編入されるとともに第2潜水戦隊の旗艦となる。
戦争の足音が迫る1941年11月10日、練習巡洋艦香取で行われた作戦会議で伊10は南太平洋に点在する米英領フィジー、サモア、ツツイラの偵察を命じられ、第2潜水戦隊から抽出されて伊26とともに先遣要地偵察隊を編成。11月15日、潜水艦の作戦指導を執り行う第6艦隊に編入。
11月16日、零式小型偵察機を搭載して横須賀を出港し、11月23日にマーシャル諸島の潜水艦基地クェゼリンへ進出。現地で燃料補給を行ったのちフィジー諸島方面に向かう。11月30日、フィジー沖で零式小型偵察機を発進させてスヴァを航空偵察。艦載機は在泊艦艇を認めない旨の報告を行ったが、直後に行方不明になってしまう。捜索を行おうにも無線封鎖のため乗組員の目視で探すしかなく、3日間に渡っても発見出来なかったため、断腸の思いで第6艦隊に艦載機と搭乗員の喪失を報告して海域を去った。サモアに向かう道中の12月2日、伊10は「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号電文を受信。これは対米外交交渉を打ち切って12月8日以降に軍事作戦を敢行する事を意味していた。
12月4日、サモア諸島ツツイラ島パンゴパンゴ湾を潜望鏡偵察し、栢原艦長はアストリア級巡洋艦を発見した(実際は停泊艦がいなかったため誤認)。偵察任務を終えた後、真珠湾攻撃を行う南雲機動部隊の掩護に回るためハワイ方面へ向けて出発、12月7日にオアフ島南方2400km圏内に到着する。
1941年12月8日、南雲機動部隊から飛び立った艦上機が真珠湾攻撃を敢行して大東亜戦争が勃発。ハワイを取り囲むように展開している先遣部隊(潜水艦隊)は慌てて港内から脱出してくるであろう敵艦船の攻撃を命じられた。
12月10日、オアフ島東方の哨区を警戒していた伊6が本国に帰投中と思われるレキシントン級空母と重巡2隻を発見・通報。これを受けて第6艦隊司令部は第1潜水戦隊と、ハワイ・米本土間に配備中の伊10、伊26にレキシントン級追跡を命じた。配備点を出発して敵空母の追跡に入っていた同日夕刻、ハワイ南方1300kmでスヴァからバンクーバーに向けて航行中のパナマ船籍ドネレイル(4473トン)を発見。魚雷1本を発射したが外れてしまったため浮上。14cm単装砲弾20発を撃ち込み、そのうち1発が右舷側の救命ボートに直撃して船体が完全に破壊され、2時間後にドネレイルは沈没。見事初戦果を飾った。乗組員と乗客43名は何とか脱出したが38日後にタラワへ漂着するまでに30名が死亡した。
12月12日にアメリカ西海岸沖で通商破壊を行うべく先遣部隊先遣支隊を編制し、伊10はサンフランシスコ沖に進出。第1潜水戦隊の指揮下に入った。クリスマスの日に伊号潜水艦10隻による一斉砲撃が計画されていたが、既に偵察任務で燃料が少なくなっていた伊10は帰投せざるを得ず、12月19日にクェゼリンへ入港した。ちなみに一斉砲撃は中止となっている。
1942年1月12日、伊10はクェゼリンを出港して帰路につき、1月21日に横須賀へ帰投。
3月10日、新編された第8潜水戦隊の旗艦となり、司令官の石崎昇少将が乗艦する。3月12日、ラエ・サラモア上陸作戦中に空襲を仕掛けてきた米第11任務部隊の敵空母を追跡するべく横須賀を出港するが、敵情を得られず3月20日に呉に帰投。3月26日に特設巡洋艦兼補給艦の報国丸と愛国丸が第8潜水戦隊に編入され、その翌日にはベルリンのドイツ海軍本部から正式にインド洋での通商破壊要請を受けたため、クェゼリンから第8潜水戦隊の僚艦を内地へ帰投させる。
4月16日朝、第6艦隊司令小松輝久中将、石崎少将、甲標的の搭乗員らは柱島に停泊中の戦艦大和を表敬訪問し、山本五十六大将と謁見した後、午前11時に呉を出港。東南アジアの潜水艦基地ペナンを目指す。ところが道中の4月18日にドーリットル空襲が発生、第6艦隊から索敵の命を受けた伊10は小笠原諸島を北東に進んで敵機動部隊の発見に努めたが、発見出来なかったため元の航路へ戻った。4月23日から翌日にかけて一晩シンガポールで過ごし、マラッカ海峡を通ってペナンに向かう中、陸軍徴用船うらじお丸から誤射を受けるも幸い損傷は無く、4月27日にインド洋を臨むペナンへと入港した。伊16、伊18、伊20に甲標的が搭載される一方で伊10には南アフリカ東岸沖での通商破壊を命じられる。インド洋にはインドから欧州を往来する連合軍の船舶が多数存在し、それでいて先のセイロン沖海戦で航路と船を守るべきイギリス東洋艦隊は南アフリカへ後退済みと絶好の狩り場であった。
4月29日にペナンを出撃した伊10はインド洋を西進、5月5日、10日、15日に愛国丸と報国丸から燃料補給を受けた。5月20日、南アフリカ南端のダーバンを航空偵察。地上から誰何の無線が入る緊迫の一幕があったものの、偽の認識信号を送って時間を稼いだ事で無事艦載機は帰投した。
イギリスの海軍大将がマダガスカル島北端ディエゴスワイレスで行われる葬儀に参列するとの情報を得た石崎司令は、同泊地に敵艦船がいる可能性が高いと判断。伊10にディエゴスワイレス湾の偵察を命じた。5月21日より移動を開始し、5月30日にディエゴスワイレス湾沖へ到着。航空偵察により戦艦ラミリーズと軽巡洋艦の停泊を確認したため、この情報を各潜水艦に転送するとともにペナンからマダガスカルに向かっている伊16、伊18、伊20に対して攻撃命令が下された。甲標的攻撃により、戦艦ラミリーズとタンカーブリティッシュ・ロイヤリティを撃破した。
この頃、北アフリカ戦線では同盟国ドイツのアフリカ軍団が、イギリス軍の機甲師団と激戦を演じていた。ドイツ軍から後方撹乱の目的でインド洋での通商破壊を強く要望され、既にインド洋に展開中の伊10、伊16、伊18、伊20がモザンビーク海峡で、伊30はマダガスカル東方で、報国丸と愛国丸はモザンビーク南方で通商破壊を開始した。6月5日午前2時31分、モザンビーク海峡東方350kmでパナマ船アトランティック・ガルフ(2639トン)を撃沈。午後、アメリカ貨物船マーヴィン・H・ベイカー(4999トン)を撃沈。6月8日にマダガスカル沖で、ニューヨークからボンベイに向かっていたイギリス貨物船キング・ルド(5224トン)を雷撃で撃沈。生存者はいなかった。6月18日、マタガスカル島南端セント・マリー岬の南東約400kmの地点に集結し、報国丸と愛国丸から魚雷、燃料、食糧の補給を受ける。唯一獲物にありつけなかった伊30は遣独潜水艦作戦に従事し、戦列から離れた。狩りは続き、6月28日に南アフリカ発アデン湾行きのイギリス貨物船クイーンヴィクトリア(4937トン)をベイラ南方で雷撃して撃沈。6月30日午前0時30分、マンガン鉱石や革の貨物を積んだアメリカ貨物船エクスプレス(6739トン)を仕留めるべく照明弾を上げ、右舷側から2本の魚雷を放って命中させる。機銃や無線装置を吹き飛ばされたエクスプレスは船尾より沈み始め、船員は救命艇で脱出して船を放棄。間もなくエクスプレスは沈んだ。7月6日16時15分にギリシャ貨物船ニンフェ(4504トン)を雷撃で、7月8日午前7時48分にアメリカ発東地中海行きのイギリス貨物船ハーティスマー(5498トン)を、翌9日に4000トンの弾薬を積んだオランダ貨物船アルチバ(4427トン)を砲雷撃で撃沈。合計22隻(10万3496トン)という大戦果を叩き出し、通商破壊は成功。8月1日にペナンを出港し、8月12日に横須賀へ凱旋帰国を果たした。
伊10がインド洋で大戦果を挙げていた頃、連合軍のガダルカナル島襲来に伴ってソロモン戦線が形成。伊10も投入される事になり、10月21日に横須賀を出港して10月27日にトラック諸島へ進出。11月24日、ガダルカナル北岸にあるルンガ泊地攻撃を支援するためトラックを出港。12月18日に帰投した。
1943年1月5日、連合軍の南方補給路への攻撃と要地偵察のためトラックを出港。1月10日、ソロモン諸島の東方を通過して敵の後方拠点が密集するヌーメア方面に進出する。1月16日、ニューカレドニア島ヌーメア北方で空母1隻と駆逐艦2隻を発見したが適切な位置につけず、魚雷は外れた。1月23日午前0時20分、ヌーメア東方で敵駆逐艦2隻を発見。午前11時、ヌーメアを航空偵察し、在泊艦艇を報告。
1月29日、ソロモン諸島アメデ島南方115海里でアメリカ貨物船サミュエル・ゴンバース(7176トン)を1本の魚雷で撃沈。2月9日、ニュージーランド・ヌーメア間の航路で待ち伏せを行い、14時頃に通りがかった商船を雷撃したが、船底をくぐり抜けてしまい失敗。2月10日午前5時42分に別の輸送船にも雷撃を仕掛けたが、こちらも失敗している。狩り場をニュージーランド近海に移し、オークランド沖やウェリントン沖を遊弋。2月22日、伊10の通信を傍受した連合軍はクック海峡を通過すると考え、ニュージーランド空軍機をクック海峡へ向かわせて捜索したが、発見できず。2月27日午前10時50分、敵船を発見したがこれも攻撃失敗に終わった。3月1日、ニューヘブリディース諸島沖で米輸送船ガルフウェーブを雷撃で撃破。3月5日にトレス諸島を偵察し、帰国の途についた。3月21日、佐世保に入港して修理を受ける。5月17日に出渠した後、訓練のため瀬戸内海西部へ回航。5月19日まで伊予灘にて伊8と給油訓練を実施した。5月26日も呉に入港。
帝國海軍は佐世保所属の第30潜水戦隊に伊10を加えた大規模な通商破壊部隊を編成し、再びインド洋での海上輸送路破壊に参加する事に。6月1日、伊8とともに呉を出港。関門海峡を通過して外洋に進出し、6月12日にペナン基地へ到着した。6月27日、遣独潜水艦作戦でドイツに向かう伊8とともにペナンを出港。7月1日と6日に燃料補給を行い、過酷な旅路へと向かう伊8を見送った。伊8と別れた後、インド洋で通商破壊を実施。7月22日、アデン湾でノルウェー貨物船アルシデス(7634トン)に2本の魚雷を放って撃沈、通信士や連絡将校等を救助して捕虜とした。8月4日に一旦ペナンに帰投。
9月2日16時にペナンを出撃し、インド洋を狩り場に暴れまわる。9月14日にペルシャ湾からメルボルンに石油を運んでいたノルウェー貨物船ブラモラ(6361トン)を仕留める。9月20日、アデン湾に侵入し、紅海入り口のペリム島にあるとされる飛行場を航空偵察。しかし飛行場は確認できなかった。アデン湾に戻った後の9月24日午前2時、米リバティ船エリアス・ハウ(7176トン)を発見。午前3時12分に2本の魚雷を発射し、うち1本がエリアス・ハウに直撃。瞬く間に大火災となった。SOS信号を打ちながら浮き続けるエリアス・ハウにトドメを刺すべく二度目の雷撃を敢行、被雷により積載物の爆発物が誘爆した事で船尾より沈んでいった。10月1日16時30分、アデン湾を10ノットの速力で西進する敵船団を発見して追跡。放った3本の魚雷のうち2本がノルウェー武装貨物船ストルヴィクセン(4836トン)に命中し、船尾より沈没。生存者2名を救助した。10月4日16時10分、アデン湾で潜航中の伊10は複数の推進音を探知。2隻の敵駆逐艦に護衛され、アデンからイランのアバダンに向かっている敵の輸送船団だった。日没後、浮上して船団を追跡。10月5日、ソマリランドの最北端グアルダフィ岬の北西140海里で3本の魚雷を発射し、深度110mに急速潜航。3回の爆発音を聴音したため伊10は3隻撃沈を確信したが、実際はノルウェー貨物船アンナクヌーセンを撃破しただけだった。間もなく船団の護衛艦艇から対潜攻撃を受け、機関室に軽微な損傷を負った。10月24日午前11時25分、アッヅ環礁沖でダーバンに向かっているイギリス貨物船コンゲラ(4533トン)を発見。2本の魚雷を発射したが全て外れてしまったため、浮上したのち砲撃で撃沈。10月30日、ペナンに帰投。再度大戦果を叩き出したうえ、日本側の被害は皆無だった。
11月5日にペナンを出港、11月7日から12月7日までシンガポールに留まったのち、12月16日に佐世保へ帰港。修理を受けた。国策映画「轟沈」が国内で製作されたが、そのモチーフになったのが伊10であった。撃沈シーンは実際の映像を使用し、国民に広く喧伝された。
修理と休養を終えた伊10は2月3日に佐世保を出港。トラック諸島に向かった。2月9日、メルボルンにある連合軍の暗号解析班が伊10が北水道を通ってトラックに入港する旨の通信を傍受していたが、特に待ち伏せを受ける事無く2月10日にトラックへ到着した。2月17日、アメリカ軍のヘイルストーン作戦によりトラック諸島が大規模な空襲を受ける。敵艦上機の攻撃で3名の戦死者と2名の負傷者を出し、小破。戦闘行動に影響が無かったため、呂36や呂42とともに敵空母を追撃すべく出撃。夏島の東方を捜索したが、敵情を得られずに反転帰投した。2月25日、アメリカ西海岸で通商破壊を行うべくトラックを出港するが、3月4日にミレ東方で雷撃を受けて損傷。やむなく帰投する事になり、3月20日に横須賀へ入港。修理を受けるとともに電探装置を搭載した。
5月4日、「あ」号作戦支援のため横須賀を出港。マーシャル諸島東方に進出して不穏な動きを見せる敵艦隊の偵察に臨む。6月12日夜、闇夜に紛れてメジェロ環礁を航空偵察。しかし既にアメリカ艦隊は出撃した後であり、もぬけの殻だった。更に艦載機が着水に失敗し、搭乗員のみ救助して機体は投棄された。これが日本潜水艦による最後の航空偵察となった。6月13日、第6艦隊司令部は使用可能な18隻の潜水艦をマリアナ東方へ配備する事にしたが、6月15日にアメリカ軍のマリアナ諸島侵攻が開始され、サイパン所在の第6艦隊司令部は逃げ遅れて通信が混乱。18隻中12隻を後退させ、6隻が残る事になった。伊10は、そのうちの1隻だった。6月16日に伊10はサイパン南東の散開線に到着。6月22日、連合艦隊はサイパンの東海岸で孤立中の第6艦隊司令部を救助するよう命じ、たまたまサイパンの東にいた伊10に白羽の矢が立てられた。6月24日に東海岸へと接近したが、敵の厳重な警備によって予定地のタロホホ河口に到達できず失敗。6月28日正午、定時の艦位報告とともに救助は不可能と報告した。
この通信を最後に伊10からの連絡は途絶えた。帝國海軍は7月2日にサイパン北東方面で亡失とし、10月10日に除籍した。
亡失判定を受けた7月2日時点では、まだ伊10は生存していた。
しかし1944年7月4日17時2分、サイパン島東方近海で護衛駆逐艦リドルに探知され、対潜攻撃を受ける。一度は逃げ切る事に成功したが、2分後に駆逐艦デビッド・W・テイラーによって再度捕捉されてしまい、リドルと協同のヘッジホッグ及び爆雷投射を受けて、18時28分に水中爆発が発生。浮遊物が発見された。乗員113名全員死亡。
撃沈されるまでに14隻の商船(8万1553トン)を葬ったエースであった。1982年4月18日、佐世保に慰霊碑が建立された。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: Pyun Pyun
提供: 和っほい
提供: 匿名希望一般ニコ民
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: ゲスト6
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 01:00
最終更新:2025/03/31(月) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。