伊33 単語

1件

イノサンジュウサン

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

伊33とは、大日本帝國海軍が運用した15/巡潜潜水艦14番艦である。1942年6月20日工。二度の沈没を経験するという不吉かつ不運な艦歴が異を放つ。

概要

冥界に魅入られた群青の潜水艦

1939年に策定された海軍軍備充実計画(通称マル四)において一等潜水艦146号艦の仮称で建造が決定。1940年2月21日三菱重工神戸所で起工、1941年3月25日伊41と命名され、5月1日進水式を迎える。開戦直前の11月1日に伊33に名し、そして1942年6月20日工を果たした。初代艦長に小川綱嘉中佐が着任するとともに呉鎮守府に編入され、第6艦隊第1潜戦隊第15潜隊の旗艦となる。伊33は瀬戸内海西部で慣熟訓練に従事。何事もければインド洋方面の作戦に投入されるはずだったが…。

1942年8月7日アメリカ軍ガダルカナル島と対のツラギに来襲して予想よりい反攻作戦が始まり、連合艦隊大本営が協議を行ってソロモン戦線に潜水艦を集中投入する事を決定。内地にて整備を行っていた第1潜戦隊にも急速出撃準備の命が下った。8月15日、第1潜戦隊所属の潜水艦7隻は一斉にを出撃し、ソロモン諸島急行。サンクリスバル南方で東から伊26伊1917、15、31、伊33、9の順に並んでA散開線を形成する。敵機動部隊発見の報に伴って8月24日16時50分に「A散開線から100南方へ移動せよ」との命が下り、新たにE散開線を形成。8月28日21時15が敵機動部隊を発見するも敵駆逐艦から対潜制圧を受けて見失ってしまったため、15、17、伊33に積極的な前進を命じて索敵に当たらせたが結局発見には至らず。8月30日午後12時20分、ガ方面に展開中の潜水艦に極泊地内の敵艦を攻撃するよう示が下り、同日中、伊33は敵機動部隊を発見して位置情報通報8月31日にH散開線を形成。

9月8日午前0時、東から24、伊21伊26伊1915、17、伊33、31の順にI散開線を形成。9月13日16時32分、索敵機が敵機動部隊を発見したとの報が入り、今度はK散開線へ移動するが、9月15日午前9時10分に敵輸送団が発見されたため、伊33、17、15の3隻はインディスペンサブ道南口に急行9月20日トラックへの帰投命を受け、9月25日に入港するが…。

事故と引き揚げ

1942年9月26日午前9時23分、リーフに衝突して艦首の六番魚雷発射管維持針装置が損傷。修理のため艦尾をの埠頭に係留し、右舷側に特設工作上丸が右舷に横付け、艦長と先任将校は打ち合わせの的で上丸に移乗するとともに伊33には上丸の工員と技術者が移乗してきた。しかし面にはうねりがあり、艦首に波がかぶって作業が難航した事から技術者アップリムにして艦首を持ち上げるよう依頼長は後部メインタンクに注して艦首を0.3m持ち上げた。ところがこの行動は将校に断で行ったものだった。後ろに自重をかけすぎたせいでい索が切断、開きっぱなしだった後部兵員室のハッチ5つからく間にが流入し、艦尾側から深36mの皆底へ沈んでしまった。同日中に第15潜隊から除かれる。

直ちに乗組員の救助が試みられ、ダイバーが潜して海底に沈む伊33を確認、乗組員の一部がまだ生存していると報告したが引き揚げるための必要な設備がトラックにはかったため第6艦隊は9月27日に救助は断念、艦内にいた工員と乗組員33全員溺死してしまう。不幸中の幸いだったのは休暇のため乗組員の半数が上陸していたため人的被害が抑えられた事だった。9月30日、事態を知った海軍省は引き揚げを命じ、10月2日に乗員の死亡認定するとともに救難作業の導を連合艦隊から現地の第4艦隊に移管。11月10日作戦潜水艦から第四予備艦に変更される。

沈没した伊33を引き揚げるため横須賀から救難隊を派遣12月19日午前4時30分、上丸と補助立山丸が前部の排作業を行い、15時頃には前部が面に出てきたが、艦ハッチカバーが吹き飛んで再び沈没してしまう。12月25日、今度は救難みえ丸とタンカー日本丸が空気作業を開始。

四苦八苦のすえ1943年1月29日17時にようやく引き揚げ成功。内地で本格的な修理を受けるべく3月2日、日豊丸航されてトラックを出発、護衛には特設砲艦丸と丸がつき、3月9日からは駆逐艦夕凪が加わる。3月18日へ入渠して修理を行う。

1944年4月1日防備戦隊に編入、修理と並行して22号水上電探とE-27電波探知機の搭載工事を行い、5月初旬まで作業が続いた。5月4日に二代艦長である和田少佐が着任。そして5月31日修理了、6月1日から第6艦隊第11潜戦隊に所属して伊予で慣熟訓練を行い、これまでの遅れを取り戻すかのように乗員の錬度はメキメキと上がっていった。

事故(二回目)

1944年6月13日午前7時愛媛県を抜錨し、午前8時40分より由利南方和田艦長が急速潜航を命じるが、右舷機械室吸気筒より突如浸。制御室後方が全て満になってしまう。そして深61mの海底へ沈んでしまったが、伊33の全長は103mなので艦首水上に出ていた。発所には和田艦長を含む10名の士官が、前部乗組員室には13名の乗組員が閉じ込められていたが、すぐにハッチを閉めて自らと発所を隔絶。乗組員による決死の応急修理不良により手の施しようがかった。浸被害が止められなかったためを通って総員退艦するよう命じ、自身は艦内に留まった。前部乗組員室に閉じ込められた乗組員たちは脱出に失敗して大半が窒息死、残りも希望を見いだせず自殺した。

所にいた15名は決死の覚悟でハッチを開けて艦外に脱出。面に出た生存者は2つのグループに分かれ、それぞれ由利に向かったが、助かったのは偶然通りがかった漁に救われた3名だけだった。このうちの1名はすぐに息を引き取ってしまう。生存者の1名が松山海軍航空隊に通報し、呉鎮守府に取り次いだ事で沈没明らかになり、潜水母艦長伊361が救難に出動。翌14日、捜索機が面に広がる膜を発見して長を誘導。6月15日ダイバーが乗組員2名の遺体を発見して引き上げた。

6月16日からクレーンを装備した起重機が到着。しかし同日夕刻、接近してきた台風に作業を阻まれて救難作業を断念。調に関わった将校がすぐにサイパンへ送られたため原因究明の調も中止された。この事故で乗組員102名が死亡

1944年8月10日、除籍。

戦後

1952年に残骸が売却され、翌1953年6月28日から北船舶が引き揚げ作業を開始。報道が見守る中、7月23日に引き揚げられた。魚雷発射管のハッチから中に進入すると、ホルマリン臭のガスが猛に噴き出した。中には窒息死した乗組員の遺体が倒れしていた。不思議な事に遺体は非常に綺麗で、まるで生きているかのようだった。13名の遺体を収容し、体はに接

8月9日尾道日立造船工場に回航され、8月12日に元海軍技術大佐1名と元少佐2名が調のため艦内に進入。この時、1ヶ間しっかり換気されていたにも関わらず3名ともガス死亡した。ホラーかな?ともあれ8月18日から解体作業が始まり、伊33は姿を消した。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP