「提督、ごきげんよう。潜特型二番艦伊401です。
しおいって呼んでね」
伊401(いよんまるいち / しおい)とは、大日本帝国海軍の潜水空母こと潜特型(伊四百型潜水艦)2番艦「伊401」をモデルにした、ブラウザゲーム『艦隊これくしょん~艦これ~』に登場する艦娘(かんむす)である。
2013年12月~2014年1月にかけて開催されていた、アニメ『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』とのコラボイベントにて新規実装された艦娘。同アニメの主役艦「イ401」と元ネタが同じ艦であり、しばふ氏の描いた第1話エンドカードでその姿が公開されていた。伊168以外の潜水艦は改造すると潜水空母になるが、この艦は元ネタがそうだったため、改造する前から潜水空母である。
レア度は現在の潜水艦娘の中では最高となるホロレアで、正式実装の暁には建造・ドロップでも相応の難易度になると思われ、特に建造は、世界一巨大な潜水艦型であったことから大型艦建造での建造になる可能性が高いという見方も多い。2014年9月26日大型艦建造にて建造可能となった。大和型やビスマルク狙いの戦艦レシピにて建造が確認されており、建造時間は3時間20分である。24分で造れる他の潜水艦と比べると破格の所要時間と言える。
そして後に実装された中部海域(6-1)でもドロップが確認されている。ただし伊401がドロップするマスはボスルートから外れたハズレマスであり、しかも3分の2の確率で空母棲鬼が出るという鬼畜の極みである。それでいてS勝利限定+超低確率なため、難易度は凌雲の如く高い。たとえ勝てても大損害は免れないのでドロップ狙いは至難の業だろう。
潜水艦娘は艦名が数字である為か、これまでの4隻は全員数字にちなんだ通称を名乗っていたが、伊401は通称を付けにくい数字と言う事で、エンドカード公開当時から「しれい」、「イオナ」(コラボ先の潜水艦と同じ)などの様々な通称が予想されていたが、実際に出てきた彼女が名乗ったのは「しおい」であった。決して「しおいやん」ではない。
ビジュアルは小麦色に日焼けしたポニーテールの少女であり、肩から大きな艤装を下げている。服装はスク水セーラーであり、中破絵からゼッケンに「イ401」と書かれているのが確認出来る。手に紙飛行機のように持っているのは、元ネタが艦載機として積んでいた水上攻撃機「晴嵐」だろうか。
また、これまでの潜水艦娘が排水量の多さに比例するかのように(実際、排水量の多さは168<58<19<8である)大きくなっていたのとは一線を画し、彼女は平坦である。
ちなみにしばふ氏曰く「しおいは下は日焼け跡があるけど上は全部日焼けしている」らしい。彼女の焼いている姿をぜひとも拝みたいものである。
潜ることが大好きなようで、時報ボイスで朝から潜る習慣があることが確認出来たり、つつくと潜るかどうか聞いてきたり、小破状態で入渠させると湯船に飛び込んだりもする。海はともかく湯船に飛び込むのはマナー違反であるし危険なので決して真似をしてはいけない。
改造すると艦載機であった「試製晴嵐」を持って来てくれるので、彼女の自慢の晴嵐と酸素魚雷の合わせ技をかましたり、イベント報酬のもう一つの晴嵐と合わせて潜水空母最多の6機の艦載機を使用したり出来る。搭載数こそ心もとないが、この試製晴嵐は爆装が艦爆の彗星十二甲を上回るという代物であり、運用次第では面白いかもしれない。実際にはより搭載数の多い航空戦艦や航巡に積んだ方が強いであろうことは内緒。
ちなみに後日、同じように健康的な日焼けをしている幼女枠として呂五〇〇とリベッチオが実装され、3人をまとめて「日独伊三国褐色ロリ同盟」と呼ぶ向きがあるらしい(なお、表記には揺れがあります)。
2016年1月1日、オンメンテにて一部艦娘に「新春の晴れ着mode」として限定グラフィックが実装され、その中に我らがしおいの姿もあった。何気にしばふ艦初の期間限定グラにして、しばふ艦初の「中破グラが通常グラの差分ではない」グラフィックである。
赤い振り袖に「晴嵐」の御札の付いた破魔矢を手にしている。通常グラは左側から描かれているが、この限定グラはほぼ正面から描かれており、また中破グラは後ろ側の様子が見られ、通常グラでは見られない左側に提げている魚雷発射管[1]や艦体を見ることができる。
なお、同時に期間限定実装された新春の母港ボイスもなかなかかわいいと評判である(担当声優の伊瀬茉莉也氏は艦これではこのしおいしか担当していないため、当然ながら伊瀬氏にとっても初の期間限定ボイスとなる)。
ちなみに、しばふ氏といえば吹雪をはじめとした数多くの艦を手がけているが、なぜ「しばふ艦で最も入手困難」と言われるしおいが、氏にとって初の限定グラに選ばれたかについて、ツイッターで「なぜしおいなのかといえば一番寒そうだったから」と答えている。
同年1月19日のメンテナンスで、残念ながら限定グラフィックの期間は終了したが、現在は図鑑にてその絵を見ることが出来る。
伊四〇〇型潜水艦の史実については「伊四〇〇型潜水艦」もしくは「潜水空母」を参照して頂くとして、ここでは伊401自身の史実を述べるに止めたい。
伊401、正式には潜特型(伊四〇〇型)潜水艦2番艦「伊号第四〇一潜水艦」は、1945年1月8日、海軍佐世保工廠にて竣工した。しかしこの時、既に戦局は……みなまで言うまい。
その後、内海にて訓練をしていたが、その間の4月2日には伊予灘で機雷に接触して小破し、呉に引き返している。ちなみにこの頃の呉は機雷封鎖されており、戦艦「大和」や軽巡「矢矧」達は、呉に戻ることもできず、徳山沖からそのまま沖縄に向かって出撃している。
その後、伊401は日本海側に脱出して舞鶴にいたが、7月23日、ネームシップである伊400と共にウルシー泊地(フィリピンとグアムの間くらいに位置し、アメリカ軍の日本攻撃の拠点となっていた)を攻撃せよとの命令を受けて、第一潜水隊司令の有泉大佐[2]を乗せ、出撃した。
この作戦は、搭載していた晴嵐によって泊地を爆撃するというものであり、言うまでも無く帰る見込みのない作戦であった。
しかし、大湊から出撃したはずのお姉ちゃんは、合流地点(ミクロネシア諸島のポナペ島沖)にいつになっても現れない[3]。これ以上待てないと、伊401は単独攻撃を決め、作戦を決行しようとした。
まさにその前日に、遙か日本から届いた一通の電文、それは終戦を知らせるものだった。時に8月16日のことである。
艦内では、自沈するか降伏するかで激論となったが、最終的には艦長の南部少佐の決断によって日本に帰還して降伏することとなり、晴嵐を始めとする武装全てと機密書類を海中に棄て、伊401は針路を日本の大湊に向けた。
しかし、8月29日深夜、三陸沖で米潜水艦「セグンド」と遭遇。両方とも浮上航行中だったが、闇夜だったため、「セグンド」は当初伊401に気付いていなかった。このため、これ幸いとそのまま逃げようとした伊401だったが、ここで無念にも左舷主機が故障して速度が出せなくなり、気が付いた「セグンド」に追いつかれてしまい万事休す。やむなく夜明けを待って米軍に投降し、乗り込んできた米兵によって横須賀に回航されることになってしまった。
なお、最後まで投降に反対していた有泉司令は、その回航中にピストルで自決している。伊401の乗組員で自決したのは彼一人だけだったという。
8月31日に横須賀に到着し、奇しくもその前日に同じく米軍の手で横須賀に回航されていた伊400と再会する。その後、2隻は共に佐世保に回航され、さらに翌年、ハワイに移動して技術調査された後、共にハワイ近海に沈められた[4]。
その後、2005年になって、ハワイ大学の研究チームによって海底に横たわる伊401の姿が発見されている。
掲示板
提供: すずくろ
提供: No Name
提供: 烏鷺月
提供: こまいまるかじり
提供: だめマン
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/19(土) 01:00
最終更新:2025/04/19(土) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。