会津 単語

373件

アイヅ

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「会津」とは、福島県西部から新潟県東部にかけて広がる地域名として知られる名詞である。
読みは「あいづ」。またこの記事では、合わせて地域名以外の会津についても扱う。

概要

名前の由来

地名の由来については、『崇神天皇(BC:148~AD:29)の時代、諸定の任務を終えた大命とその子、建沼河別命がこの地で合流した(参考:会津大事典)』ことにあるとされて、実際に「相」の名で古事記などの文献に登場している。

いは、古くから阿賀野、その二つの大河の合流地点の周辺を中心に栄えてきた事から、「の合わさる場所にある(港)」の意味でその名が発祥したとも言われる。いずれにしても、古代から河川や幾多ある山を通じて、交通の要衝としての栄を享受してきたものと見られている。

地理

その東側に羽山脈、西側には越後山脈、南に東北地方の最高峰となる燧ケ岳、北には信仰の山である飯豊山が聳えており、これら山々によって巨大な地を形作られている。単に内陸にあるのみならず非常に山深い土地としても知られ、特にの降る季節は、会津域内に限っての移動すらもしばしば困難となる。

北部には、そうした山間の地とは思えないほど広々とした会津地があり、会津若松市喜多方市などが存在。周辺の中心地となっている。一方、南部については北部以上に山が深く、筋や小さな地などの一つ一つに小規模なや集落が点在している。

地域の大部分を占める福島県太平洋に面しているものの、会津の気そのものはむしろ日本海側から大きくを受けており、それに寒暖の差がしいなど地らしい特徴が加わさて独特の気が形作られている。そのため、になると場ののような猛暑に見舞われることも多い。

歴史

古くは古事記にも登場しているのは前述の通りである。8世紀には、制の進展に伴って置かれた陸奥に会津が設置され、ここに地域名としての会津はスタートした。そののち平安時代には、その広大な地域から耶麻大沼、河沼が相次いで分置されたことから、会津四とも別称された。

源氏の攻撃によって奥州藤原氏が滅ぼされると、四頼朝の信用厚い武将、佐原義連の領となった。義連は鎌倉幕府における名門三浦氏の出身であり、また下っては名氏となって長くこの地を治めたが、戦国期以後は伊達生、上杉氏、江戸時代には保科氏などへと統治者はめまぐるしく変化した。

江戸時代の間は保科氏の下での安定が続き、飢饉への対策として和蝋燭などの手工芸も発達した。しかし幕末になると、西軍による最重点攻撃標となってしまう。当時の状況については様々な評価が有るものの、会津一帯が軍事攻撃により残に破壊されたことだけは歴史に残っている。

明治になると、一転して会津は警察官の出身地として知られるようになった。西南戦争においても多数の会津出身者が治安維持に従事したが、一方では「」こと三島通庸の統治、地域が福島県新潟県分割されるなどの苦杯もめた。現在の非常に"保守的"な土は、こうした流れのとされる。

社会的特徴

歴史的に見た場合、「会津」の範囲は現在新潟県の一部も含む極めて広大なものとなる。しかし21世紀現在においては、その場合、福島県内における地域区分の一つとしてイメージされる場合がほとんどである(他の地域→「浜通り」「中通り」)。

産業としては、第一次産業の占める割合が較的高い。特に作については日本有数のコシヒカリの産地として知られ、また寒冷になりやすい山間部では蕎麦栽培が盛んに行われている。他にも手工芸に古い伝統を持ち、特に会津塗りに代表される漆器は高い評価を得ている。

現在はこれらに加えて温泉や史跡を中心とした観光産業も見られ、特に滞在スキーリゾート開発にはが入れられている。加えてコンピューター関連企業などの工場誘致にも積極的であり、それに伴って会津大学が設置されるなど、道路整備と合わせた第二次産業の成長も期待されている。

交通に関しては、日本の大半がそうであるように社会と言える。しかし閉鎖県道の未通個所も多く、必ずしも便利な状態と言うことは出来ない。他のと同様、に強いとされる鉄道への信頼は較的強いものの、地域の大半が深刻な過疎に悩む事情もあって存続が不安視される路線も見られる。

団体、施設など

自治体

総計

交通

鉄道

道路

自然

会津を舞台とした作品

※出身者については福島県の記事を参照されてください。
※関連企業については下段(↓)の関連項目を確認されてください。

地域名以外の会津

名字としての会津

  • 会津兼定/あいづかねさだ - 江戸時代刀工。名は11代に渡って引き継がれた。
  • 会津太郎/あいづたろう - 詩人
  • 会津八一/あいづやいち - 歌人、書美術
  • (参考)会津小/あいづのこてつ - 幕末から明治初期にかけて活躍した侠客。本名は上坂仙吉。

地名としての会津

列車名としての会津

関連動画

関連静画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/17(水) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/17(水) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP