伝説のガバ竜単語

デンセツノガバリユウ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

伝説のガバ竜とは、ファイナルファンタジーシリーズ伝説(笑)ドラゴン(笑)のことである。
元はFF6伝説の八竜の大半をすが、このタグが使われだしてからはに耐性がガバガバドラゴン系のボスモンスターが登場するFFシリーズプレイ動画によく付けられるようになる。

おやつの人く、「こんなんじゃ動画になんないんだよ(棒読み)」とのこと。

概要

おやつの人の「ひたすら楽してFF6シリーズおまけパートにおいて、伝説の八竜の耐性や行動パターンがどいつもこいつもボスにあるまじきガバガバっぷりだったため、こう呼ばれるようになった。

そのガバっぷりを並べると

フリーズドラゴンバーサク(+バニシュ)・(+ヘイスト)・混乱完封。他にも色々効く。
レッドドラゴン→開幕イレイサーをリフレクトリング+バニシュで回避、エドガーとゴゴのブラストボイスによる混乱ループ(+ヘイスト)で完封
アースドラゴン→バニシュ+レビテトで開幕攻撃を回避、スリプル+完封
・ホーリードラゴン魔法しか使えないのでリフレクトリング装備、セイレーンで沈黙付与で完封動画ではラグナロックものまねで回してセーフティービットを狙った。ちなみに他の八ラグナロックは有効。
イエロードラゴンリフレクトリング装備で開幕行動リフレクに固定→バーサク(+バニシュ)と完封

と、以上のように運要素がい(フリーズは多少あり)上に完封という情けなさである。
故に伝説の八竜をもじり伝説のガバ竜と呼ばれるようになる。

なお、残りの三体については

スカルドラゴンにあるまじきガチ耐性(おやつの人談)の持ち。・・・が、リボンセーフティビット(ホーリードラゴン産)でたたかう以外を封じられ、ゴゴのものまねゴーレムを使い回し完封されてしまった。MP切れ後、トドメにラスピルで終了(魔法生物の為)。ホーリードラゴン「私は常に強い者の味方だ」

ブルードラゴン耐性がいので毒状態にしておいたガウ(ゴゴ)にエルメスの靴を付け、あばれるでシビルアモルを選択、吸収を得て属性攻撃を防ぎ、物理攻撃は石化させた他の三人に行くことを祈る。あとは相手の波紋ヘイストを押し付け、スロウエルメスの靴で効化。魔法攻撃は属性のみ、あばれるによる行動はLR押しっぱなしで封じる。下記の例外的な完封をも認めるならば、完封されなかった八である。
ストームドラゴン伝説ガチ筆頭属性全体攻撃を使用する上に物理攻撃も強、そしてスカルドラゴン同様は伝説の八竜にあるまじきガチ耐性。ただし、セーブポイント上でエンカウント出来、毎ターン物理攻撃を行うため、実機による状況再現によって行動物理攻撃に限定され、バニシュによって完封された。

となっており、このシリーズいては伝説の八竜の名に恥じない強さを見せつけている。
一応彼らの名誉のために言っておくと、移植版に追加された隠しダンジョンの巣」で登場する八は大幅に強化されており、めてかかると最初に戦う事になるフリーズドラゴンにすらあっさり全滅させられかねない。

なお、これら八以外にも耐性がガバガバおやつの人シリーズに登場したドラゴンモンスターに関しては

神竜(ひたすら楽してFF5 part41exit_nicovideo)→先制可バーサク耐性。かばう+まもるで完封レベルドーピングしたモンクの攻撃であえなく撃沈。
ダークドラゴン(ひたすら楽してFF4 part14exit_nicovideo)→ダークエルフ普通に殴ってダークドラゴン変身するのだが、変身すると何故かボス特性を失い、ストップトルネド・が通るようになる為、トルネド→攻撃で終了。
バハムート(ひたすら楽してFF4 part33exit_nicovideo)→ガバムート、またはバカムート。当時の攻略本にすら掲載されているように、リフレク完封幻獣(笑)
ルナウルス(ひたすら楽してFF4 part36exit_nicovideo)→臭い息をリフレクで反射し、カエル状態にして一方的に殴って終わり。なお、シェルを掛けると魔法防御カンストし、あらゆる状態異常魔法が効かなくなる為、カウンターによるリフレクバイオ反射攻撃の行動パターンに移行しようとするのだが、リフレクバイオ効となるため全くのとなり、こちらでも完封出来る。
・エフレイエ=オルタナ(ひたすら楽してFF10 part21exit_nicovideo)→アンデッド。即死耐性はあるが割合ダメージ耐性がない。まあボスでもアンデッドの時点で、恐竜exit_nicovideo機関車exit_nicovideo加湿木exit_nicovideoのようなガバっぷりにならざるを得ない。

などと、ダークドラゴンルナウルスは神竜バハムートは八以上の名前負けっぷりを披露している。

余談

ドアタイマーによるNPC再生成により、本来であれば八をすべて倒すことにより獲得できる魔石ジハードを、ブルードラゴンを8回倒すことでも入手できるようになってしまい、封印すらガバガバとなってしまった(もっとも、バグ利用をしてようやく発生する事態なのでガバ扱いするのは酷であるが)

また、ガバとは言うものの、耐性にがあるからこそ通常プレーや各種縛りプレー攻略方法に幅が生まれる訳で、開発側もあえて設定していない場合もあるので、用法・容量を守って使うことを推奨する。特にバハムート(FF4)に至ってはリフレクを使わないとこちらが全滅してしまうギミックボス扱いであり、ゲーム中でも反射戦法を示唆するメッセージが存在している。

関連動画

伝説のガバ竜に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

伝説のガバ竜に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

伝説のガバ竜に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/22(水) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/22(水) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP