佐武と市捕物控とは、石ノ森章太郎(旧:石森章太郎)原作の時代劇漫画、またはそれを原作としたアニメ・小説・実写ドラマ等の総称である。
2011年にはニューギンでパチンコ化される等、根強い人気があり、石ノ森ファンの多くが「石森作品の最高傑作」と称える作品。
1966年、週刊少年サンデー春休みゆかい号にて『縄と石捕物控』の題で読み切り作品として登場。江戸の町を舞台に、下っ引き「佐武」の操る斬新な捕縄術と、彼の親友である盲目の按摩師「松の市」が繰り出す碁石投げ&抜刀術が予想外の人気を呼び、以後『佐武と市捕物控』に改題して不定期連載。
しかし、編集者からの「子供には難しい」という意見で、サンデーでの連載は終了。後に青年向け雑誌として創刊したビッグコミックに場を移し、再び読者の人気を集めることとなる。
1968年4月号、サンデー版の子供っぽいキャラクターデザイン・場面の描写から一変し、同作者作品の『ジュン』でも使われた実験的な演出技法を用い、大人向け漫画として連載を開始。72年4月10日号にて連載を終了するが、その後も様々な雑誌にて読み切り作品を掲載する等、作者の思い入れも強い事がわかる。
メディア展開としては1968年10月3日、当時としてはまだ珍しい青年向けアニメとして放送開始、全52話を放送。虫プロとスタジオゼロの共同制作で(後に東映動画も参画)、実写動画を挿入する等の技法が用いられ、それまで原作を知らなかった(アニメ版からの)新たなファン層も開拓した。作曲は全て山下毅雄が手掛けている。
主人公を演じた声優は、佐武が富山敬(34話からは井上真樹夫)、市は大宮悌二。他にもたてかべ和也等の豪華な声優陣が出演している。虫プロ演出回では、りん・たろう、真崎守、スタジオゼロ演出回では鈴木伸一、黒川文男等が主に製作を手掛けている。
後に3度の実写ドラマ化もされている。一作目は1971年、『十手野郎捕物控』という題名で、佐武役はなべおさみ、市役は藤岡琢也。二作目は1981~82年に放送された原作と同タイトルのドラマ、佐武役は三浦友和、市は梅宮辰夫。三作目は2015年に二作目同様同タイトルで放送され、佐武は小池徹平、市は遠藤憲一が演じている。
小説化もなされ、1976年にはアニメで脚本も書いた辻真先、1999年には蘭巴(二冊)が執筆している。
2005年に、アニメ全52話を収録したDVD-BOXが発売され、2013年8月にもデジタルリマスター版のDVD-BOXが発売された。
掲示板
6 ななしのよっしん
2016/03/09(水) 20:56:22 ID: rz4EdbhVHE
今日再放送を見て思ったんだが、ラスボスの止めが首っていいね。最後に死んだ女の人もラスボスの首を斬ろうとしたけど切る前に死んだわけで。それを女の代わりにサブが斬ったわけか。女の無念を晴らしたようでいいわ。
7 ななしのよっしん
2016/03/15(火) 05:41:59 ID: Xv0VOHs6mW
この間ドラマの再放送やっていたから観たが、殺陣シーンで用心棒を十手で斬り付けてた時はさすがに「これはちょっと・・・」と思ったな。
見間違いだったらいいんだが・・・
8 ななしのよっしん
2017/03/15(水) 04:43:53 ID: BDNFq4h7QS
>>7
佐武やんの十手は先を尖らせてある(原作にある設定)から、上手く振り回せば斬りつけられないことはないよ。
自分は第1弾の方しか観てないから、第2弾(『冬夏の章』)のシーンで斬り方がおかしいというのならちょっと分からないけど。
にしても脚本家があのシリーズの人だからか、第1弾はああいう展開になってたけど、あれってもはや「捕物控」と言えるのだろうか…。
提供: ホッチャン
提供: ヤブヘビ
提供: ちぇしゃねこ
提供: アルメリア
提供: fake idols
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/18(金) 06:00
最終更新:2025/04/18(金) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。