佐藤哲三とは、JRA(日本中央競馬会)に所属していた元騎手である。
現在は競馬評論家として、テレビ、ラジオやコラム等を通じて活動している。
1970年生まれ、大阪の泉佐野市で育ったが、騎手になる前は家の近くに競艇場があった事からボートレーサーになる思いもあったようだが、カツラギエースが勝ったジャパンカップの中継を見て騎手に興味が湧き、競馬学校に入学し3年間過ごし晴れて合格騎手デビューを果たす。
同期には田中勝春、角田晃一らがいる。
栗東の吉岡八郎厩舎に所属し、初騎乗は1989年の3月4日、中京競馬場の4Rトーアチョモランマで9着で、初勝利は4月30日のキョウワトワダで所属していた吉岡八郎厩舎の馬であった。
初年度は8勝にとどまったが、こつこつ勝利数を増やし4年目に所属厩舎の馬のレッドイットビーに騎乗し、朝日チャレンジカップで初重賞勝利をした。この年は38勝で終えた。
しかし5年目に落馬事故があり12勝にとどまり、6年目もなかなか調子が上がらず23勝にとどまった事から師匠の吉岡八郎から、「一度ウチから離れて活動するものいいのではないか?」と言われフリーになる。
フリーになった1995年の6年目は67勝と飛躍し、7年目はマイネルマックスで、朝日杯3歳ステークスを勝ちこれが佐藤哲三にとっての初G1勝利であった。
実はこの勝利の日の翌日結婚披露宴が控えていたため、G1ジョッキーとしての仲間入りをしたことは大きな勲章となった。
またフリーの後は佐々木晶三厩舎の馬に騎乗する機会が増えた、このことから後にタップダンスシチーやアーネストリーとのコンビを組むことになる。
2000年にデビューしたタップダンスシチーは当初は違う騎手とのコンビだったが、2002年の朝日チャレンジカップから佐藤哲三が主戦となり、2003年のジャパンカップ、2004年に宝塚記念の勝利、2003年~2005年で金鯱賞の3連覇をするなどの活躍をした。
後のインタビューで自身の「騎乗スタイルの原型が出来たきっかけの馬」と語っている。
その後2009年~2012年にかけてはエスポワールシチーでダートレースで活躍しG1(jpn1)を7勝あげた。佐藤哲三自身は「この馬での活躍によってダートに強いと思われたかもしれないけど、僕自身はダートよりも芝の方が好きだった」と後に語っている。
また2011年はアーネストリーで宝塚記念を勝利しているが、エスポワールシチーの騎乗の経験を活かすことが出来たと語っている。
しかし大レースで活躍していたのだが、2012年の11月24日の京都競馬場でのレースで落馬をし内埒(ラチ)に激突し左手、左腕、左肩など全身7か所の骨折、右肘の脱臼、大腿部の裂傷などと重傷であった。特に左肩は深刻で骨が突き出るほどで、一時は毛細血管2本のみで繋がり、神経などもダメージを負うほどであった。
この当時は埒の柵の部分を支える支柱が鉄製で、落馬が起きると危険だから改善が出来ないか?と騎手クラブを通じて競馬関係者で議論がなされている最中であった。
これによりエスポワールシチー等主戦としていた馬は乗り替わりとなった。
また特に日本ダービーを狙える器と期待され新馬、黄菊賞と連勝したキズナは武豊に載り替わりとなった。
佐藤哲三は入院したものの、退院自体は予定よりも早くできた。
が、腕自体の状態は良くなく2年の間に合計6度もの手術を試みたものの、回復が良くなかったことや、その間にダービー馬になったキズナを放牧先で見た時のしぐさに「かわいい」と思ってしまった事などをから引退を決意し、2014年9月16日にトレセンで共同会見の引退会見をした。
「かわいい」という部分については、自身は騎手と競走馬はパートナーとして対等の立場、そういう感情が抱くと自分自身としてはレースに向かいにくいから、抱かないように心掛けていたが抱くようになったとの趣旨を会見で語っている。
騎手としてのJRAでの成績は938勝、G1の5勝含む重賞は45勝だった。
引退後は直接内部に関わることからは離れ、外の部分から関わろうと思うと趣旨の発言を会見で語っており、実際に調教師などには転身しなかった。
実は調教師については、ノースヒルズの前田オーナーから「自分の馬を預けるぞ、調教師にはならないのか?」と言われたそうだが、この段階においても佐藤哲三の腕はまだ回復しておらず、様々な面で関係者に迷惑をかけることになるからと断った。
ただし治療していたときに前田オーナーには献身的に応援を受けていた事もあり、大山ヒルズ等ノースヒルズの関連牧場で、騎乗技術に関するアドバイザーに関しては引き受けアドバイスをしている。
その傍ら競馬評論家として、テレビやラジオ、コラム等で活躍している。
哲三の眼(netkeiba.com)
その他、育った地のそばに住之江競艇場があった事から競艇が趣味と公言しており、舟券を購入し楽しんでいる(藤田伸二や幸英明らを巻き込んでいる模様)。また20121年9月から佐賀競馬場のYouTube番組のMCとなった為、拠点を佐賀に移しており、その関係で峰竜太ら佐賀支部所属の競艇選手とも親交がある。
引退のきっかけになった事故の元になる埒(ラチ)の支柱は、事故発生当時は鉄製だったがその後、議論を重ね研究、強度や耐久テストの後に現在はFRP製に置き換えが進んでいる。
なお重度のダメージを負った左手や左肩等はリハビリである程度は動くようになったものの、2020年現在でも完治には至っていないようで、時々TVなどで木馬を用いて騎乗フォームの解説をしていても、左手は手綱を持たないことが多い。
概要にも書いたが初勝利はデビューから約後2か月後のキョウワトワダだったのだが、後のインタビューで肩が痛かったと話している。
その理由が、卒業試験の直前に落馬して肩を脱臼する負傷をしていたのだが、正直に話したら試験が受けられないと思い隠していたという。
そして試験は合格しデビューしたが回復しきれないまま日々が続き、キョウワトワダでようやく初勝利をしたのだが、気性が激しくレース中に再び肩が外れて痛かったとの事。
このことは2020年10月8日の【競馬学校騎手課程第37期生】の模擬レースで、特別解説を佐藤哲三がしていた時に語っていた。
佐藤哲三はTwitterのアカウントを所持しており日々の活動の他、愛犬の様子を公開したりしている。
佐藤 哲三(Twitter)
掲示板
5 ななしのよっしん
2023/02/27(月) 13:29:28 ID: KwOgUw6puh
6 ななしのよっしん
2023/10/31(火) 10:53:33 ID: XrS8WKwhwk
名前は知ってたけど大怪我で引退したのは知らなくて、最近の様子を見たら明らかに右腕と左腕の肌の色が違うし、左手が浮腫んでいるのかパンパン。
全然動かせる状態じゃないと言っているから右手で庇う仕草とかしてるね。
7 ななしのよっしん
2023/11/28(火) 13:21:31 ID: RIDreascS7
アーネストリーの宝塚って2011では?
2012だとオルフェーヴルだったはず
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/25(火) 05:00
最終更新:2025/03/25(火) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。