佐藤天彦(さとう あまひこ)とは、将棋棋士である。1988年1月16日生まれ。福岡県出身。中田功八段門下。棋士番号263。
2002年より奨励会三段リーグ入り。2004年に次点2回によるフリークラス編入(プロ入り)の権利を得るが、これを放棄した。当時16歳であり、本人は「どちらでもよかった」そうだが、奨励会の年齢制限(26歳)とフリークラスの昇級期限(10年)もほとんど変わないため、フリークラスで年配の棋士相手に1年目から昇級のための星勘定をしながら対局をするよりかは、当時豊島将之などもいた三段リーグで揉まれたほうがいいだろうという師匠のコーヤンのアドバイスもあり、三段リーグにとどまった。そして、2年後の2006年に14勝4敗の成績で三段リーグを突破、晴れて順位戦に参加できるプロ棋士となった。
プロ入り後は2008年に新人王戦で優勝、将棋大賞の新人賞を獲得。2010年には同じく将棋大賞の勝率一位賞と連勝賞を獲得し、2011年には2度目となる新人王戦優勝。順位戦・竜王戦でも順調に勝ち星を重ね、2012年には竜王戦1組昇級、2014年度の順位戦B級1組では10勝2敗の成績をあげ、27歳で八段となるとともにA級順位戦へ参加することとなった。
そして、2015年度にはタイトル戦に初登場。王座戦にて当時四冠だった羽生善治王座に挑戦し、先にカド番まで追い詰めるも、そこから2連敗の2勝3敗でタイトル奪取とはならなかった。棋王戦でも挑戦者となるが、渡辺明棋王に敗れる。しかし、初参加のA級順位戦でも8勝1敗の成績で挑戦権を獲得。翌2016年の第74期名人戦で羽生名人に挑戦し、4勝1敗で初タイトルの名人を獲得した。ちなみに、A級1期目で名人を獲得したのは谷川浩司、羽生に続き史上3人目。また、昇段規定により九段に昇段。
第2期叡王戦では決勝で千田翔太を2連勝で破り優勝。2017年春に第2期電王戦にて、現役のタイトルホルダーとして初めて将棋電王戦で将棋ソフトと対局したが、Ponanzaに2連敗で敗退。これが最後の将棋電王戦となった。
2017年はA級順位戦初参加にして名人挑戦となった稲葉陽を、2018年は異例の6人プレーオフを勝ち上がった羽生善治をそれぞれ降し、名人戦を3連覇した。
居飛車党であり、特に先手番の角換わり、後手番での横歩取りを得意としている。受けが強く、粘り強い終盤が持ち味。
中学生の頃から、当時高校生だった渡辺明と親交がある。同世代の棋士には糸谷哲郎、稲葉陽、広瀬章人などがいる。ダニーの「とった駒を相手の駒台に置いた事件」の際の対局相手でもあった。
某将棋雑誌での連載のタイトルは「『貴族』天彦がゆく」。投了前にリップクリームを塗ったり、趣味がクラシック音楽鑑賞だったり、謎にボタンがたくさんついたスーツを着たり、私服としてマントを着たり、名人戦の賞金で高級家具を購入したりと、貴族的なエピソードには事欠かない。
スイーツ男子としても知られており、かなりの甘党。ニコニコでは、親しみを込めて「砂糖甘彦」とコメントで呼ばれることもある。
名人:登場4回(第74期-2016年度・75~77期)、獲得3期(第74期-2016年度・75~76期)
王座:1回(第63期-2015年度)
棋王:1回(第41期-2015年度)
掲示板
108 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 00:53:44 ID: lAbsIxL4sZ
規定を変えるには異議申し立てするのが手っ取り早いというだけで、反則負けの取り消しは望み薄だとは本人も思ってるんじゃないかと思うけどね
109 ななしのよっしん
2022/11/07(月) 01:15:50 ID: JPEV0OqUAs
>>101みたいに本質的に人を見下さないと自分を保てないタイプの人間
こういうのを、放置するしか手がない社会が恨めしい
絶対に反省しないタイプだから手に負えない
110 ななしのよっしん
2024/04/19(金) 06:07:00 ID: lAbsIxL4sZ
最近はすっかり振り飛車党になっちゃって
提供: atimu
提供: 猫ネッコ
提供: nobu0253
提供: ロードカナロア
提供: maki(♂)
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 23:00
最終更新:2025/03/29(土) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。