保育士とは、良い子達のアイドル的存在である。
保育士は保育所を始めとする児童福祉施設において子供を保育する職業である。保育士という呼称は1999年4月に行われた児童福祉法施行令の改正により定められたもので、それまでの正式な名称は「保母」であった。男性に関しては「保父」または「男性保母」などと呼ばれており、それに対する抵抗や不満も名称変更の一因となっている。(ちなみに大百科にはこの記事以前に「保母さん」という女性保育士を取り扱った記事が作られているのでそちらも参照)
保母と言う呼び方が長らく使われたこともあり、名称が保育士に変更された現在でも「保母さん」という呼称を用いる人も少なくない。このあたりは看護士と看護婦、客室乗務員とスチュワーデスなどと同じ関係性にあるといえる。
平成15年11月の児童福祉法改正により名称独占資格として規定され、国家資格となっている。
ちなみに同じ幼児を対象とした職業であるが、保育園で働くのが保育士、幼稚園で働くのが幼稚園教諭と別の職業であるので、幼稚園の先生に対して「保母さん」「保育士」と呼びかけるのは間違いである。
掲示板
55 ななしのよっしん
2022/12/26(月) 06:57:02 ID: 9yb3qn0xQ3
>>52ちな幼稚園教諭も同じ胸糞悪い奴だらけやで
保育士よりメディアで取り上げられないのは幼児期健忘が終わっていて物理的に危害加えるとバレると理解しているから。
ブライダルシーズンまで大分さきやが、この二つはガチでヤバいから結婚考えてる人は考え直した方が良いよガチで。
56 ななしのよっしん
2023/02/03(金) 01:37:38 ID: F2vwVxVm/W
>>46
国も悪いけど消費者(ほとんどがリーマンや主婦)、つまり日本人にも相当数の問題あるからな
保育士に限らんけど政治家だけ悪者にして悦に入ってる奴らがマジでキモい
こんなもん小学生でも出来る計算で、保育園は平均月額2万で100人だから売上200万
こっから食費光熱費・遊具等や運営に残す金で4分の1減らして、残った150万を従業員10人で分ければ15万
単純に売上が無い・儲かってないから給料も安い、馬鹿でも分かる話
そして他業界と違って物理的キャパや少子化がある以上、改善するには国が補助するか、値上げするしかない
大体人さまに月たった2万で育児を押し付けられる時点でおかしい、10万でも安いわ
57 ななしのよっしん
2023/02/03(金) 01:55:09 ID: RVQo8qP9Ag
どこぞのタラコ唇じゃないが、低価格のサービス提供するために犠牲になるのは従業員の給料じゃなくて、サービスの品質であるべきだよね。
この国の消費者はいい加減に「安かろう悪かろう」っていう当たり前の感覚に慣れるべきなのよ。
ということで、保育士のサービスはもっと適当でいいんすよ。
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/25(月) 13:00
最終更新:2023/09/25(月) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。